横浜市の外壁塗装工事、屋根塗装工事なら
街の外壁塗装やさん横浜店にご相談ください!

株式会社シェアテック
■横浜支店
〒222-0033 神奈川県横浜市港北区新横浜3-2-6
VORT新横浜2F
電話 045-476-9990 FAX 045-476-9989

お問い合わせ

リンク1 お問い合わせ
  • HOME > 工場や倉庫によくある折板屋根|塗装メンテナンスの方法と面積の求め方を解説!

    更新日 : 2024年03月15日

    更新日 : 2024年03月15日

    工場や倉庫によくある折板屋根|塗装メンテナンスの方法と面積の求め方を解説!

    工事や倉庫で使われる折板屋根の特徴と雨漏り・劣化を防ぐために心がけたい塗装メンテナンス

     「折板屋根」は倉庫、プレハブ、工場などの大規模な建築物でよく使用され、そのメンテナンスは瓦やスレート、金属屋根とは根本的に異なります

     大きな建物に多いこのタイプの屋根では、小さなダメージを放置することが大きな修理作業へと発展するリスクがあります。雨漏りが発生すれば、建物内部の設備や商品に甚大な影響が及ぶ可能性があるため、折板屋根は常に適切な塗装や補修を行い、最良の状態を保つことが重要です。

    折板屋根とはどんな屋根?

     0.6~1.2㎜の厚みの鋼板を大きな波状の屋根にしたものを「折板屋根」と言います。

     “折った紙”をイメージしてもらえると分かりやすいですが、折り曲げたとき、平面よりも強度が高まるのです。ほんの1㎜前後の薄い鋼板だとしても、波状に折り曲げることで大きな建物を守れるほど耐久力がアップするのです。

    薄い鋼板でも高い強度で建物を守る折板屋根

     折板屋根に近い形状の大波・小波スレートもかつては工場や倉庫によく使われていました。ただ、アスベストを含んでいた昔よりも施工数は減った印象があります。優れた折板屋根が使われるようになったのが理由のひとつかもしれません。

    折板屋根の特徴
    軽量で高耐久

     折板屋根は、高耐久なうえに軽量という特徴があります。折板屋根の素材として多く採用されるガルバリウム鋼板は、一般住宅での屋根リフォームにおいての注目度も高い素材。同じ金属屋根材であるトタン屋根と比べても「軽い・錆びにくい」という特徴があり、屋根材に使うことで建物への負荷を軽くできます。

     耐震性も向上するので、倒壊や破損防止も期待できるでしょう。

    ガルバリウム鋼板はトタン屋根より錆びにくく非常に軽い
    重い外壁材は負荷が大きく耐震性が低い
    軽い外壁材の耐震性軽い外壁材は負荷が小さく耐震性が高い
    施工の自由度が高い

     折板屋根は、ほかの屋根材と比べても施工の自由度が高いという特徴があります。工場や倉庫など施工面積の広いケースの屋根材としても優れています。長い間隔での施工もしやすく、100mを超える施工もできます。長すぎて運搬が難しい場合には、建設現場に機材を持ち込んで成形を進めながら施工していきます。

    ほかの屋根材よりも長く施工でき、100mを超える施工も可能な折板屋根
    わん曲加工をすることもできる折板屋根
    工期が短く施工費用も安い

     折板屋根には「野地板がいらない」という大きな特徴があります。下地金具となる「タイトフレーム」を使えば、梁や母屋に直接屋根材を取り付けることができるのです。野地板がいらないということは、その分「工期」と「材料費」を削減することができます。工期が短く、コストパフォーマンスに優れた屋根なのです。

    施工工程や材料が少ないため工期短縮・コストパフォーマンスに優れている

     このように優れた特徴をいくつも持つ折板屋根ですが、施工面積や屋根材の違いで固定方法に3つのパターンがあります。ひとつずつ見ていきましょう。

    折板屋根の固定方法

    1.重ねタイプ

    耐風性に優れ主に駐車場などの小規模な施工面積で施工

     最も基本的な固定方法が「重ねタイプ」です。タイトフレームに取り付けたボルトに屋根材を被せ、ボルトを貫通させて締め付けるように固定します。一見、単純な施工方法ですが耐風性に優れた方法です。主に駐輪場など小規模な施工面積で施工されることが多いです。

    ボルトで固定する基本的な固定方法
    重ねタイプの接合部分の断面図

    2.はぜ締めタイプ

    雨水が浸入しにくく見た目も非常に綺麗で比較的広い施工面積で施工

     「はぜ締めタイプ」はボルトを使わずに施工する方法です。2枚の折板屋根でタイトフレームの上に取り付けた金具を挟んだら、折り曲げ部分となる“はぜ”を締めて固定します。ボルトを使わないので穴が存在せず、雨水が浸入しにくい特徴があります。見た目的にも非常に綺麗です。比較的広い施工面積で採用される施工方法となっています。

    折り曲げ部分を締めて固定する方法
    はぜ締めの接合部分の断面図

    3.嵌合タイプ

    ボルトが出ないよう継ぎ目にキャップを取り付ける施工方法

     屋根材2枚をタイトフレームに金具で固定、ボルトが出ないよう継ぎ目の上からキャップを取り付けていく施工方法です。ボルトが表面に見えないのでスマートな印象を受けます。

    継ぎ目の上からキャップをはめ込む工法
    嵌合(かんごう)タイプの接合部分の断面図

    折板屋根のメンテナンス方法

     折板屋根は雨風に強い構造をしていますが、瓦や化粧スレートと同じように劣化していきます。長持ちさせるには、メンテナンスを欠かすことはできません。

     屋根材のトラブルと言えば雨漏りですが、折板屋根において雨漏りの原因になるのは「ボルトの錆」です。金属屋根ですから「錆」は発生しますが、屋根材よりもボルトの方が早く錆びる傾向にあります。そして、ボルトの錆は周囲に広がってしまい、初めは少しの錆も、いつしか目立つ錆に。対処せずにいると、それが雨漏りを引き起こしてしまうのです。

    折板屋根で雨漏りが起きる要因として多いボルトの錆

     ボルト穴付近から“もらい錆”で周辺に影響を起こし、錆が進行すると穴あきを発生させます。それが折板屋根の雨漏りの大きな原因となるのです。

    ボルト穴付近やもらい錆で被害が拡大し、折板屋根に穴があき雨漏り

     折板屋根は先に説明した通り”下地のない”屋根です。穴が空いてしまえば、雨水は直接屋内へ入りこみます。折板屋根は工場や倉庫に使われるケースが多々ありますから、屋内にある機材を濡らしてしまいかねません。最悪、機器の故障や、工場のラインを停止せざるを得ない状況にまでつながります。折板屋根は「金属屋根のため錆びる可能性がある・下地がない」という特徴から、雨漏り対策は特に重要です。日ごろからメンテナンスに意識を向けましょう。

     次に、折板屋根の主なメンテナンス方法を3つお伝えしていきます。

    1.屋根塗装

    錆が原因となる金属屋根材の劣化を防ぐ屋根塗装

     金属屋根材の錆による劣化を防ぐためには屋根塗装が効果的です。ボルトに発生した錆が雨漏りリスクを高めるため、「重ねタイプ」の折板屋根は特に注意が必要です。

    2.屋根カバー工法

    経年劣化が著しい、雨漏りしている折板屋根にオススメの屋根カバー工法

     「すでに雨漏りが起きている」「築年数が古く、経年劣化が目立っている」というように、老朽化やトラブルが見られるときは屋根カバー工法がおすすめです。既存屋根材の上に新しい屋根材を被せるため、屋根が2重になるため、防音性も高まります。屋根材の間に断熱材を設置すれば、さらに効果が高まるでしょう。

    3.葺き替え工事

    部分的に破損した場合、全面改修する屋根葺き替え工事

     ダメージがひどく、「部分的に破損している」という状況なら、屋根葺き替え工事で全面改修もできます。ただ、下地がない折板屋根の場合、工事中は吹き抜け状態になることは避けられません。葺き替え工事の際には、工場内や倉庫内の稼働をストップすることも検討する必要があります。

    折板屋根の耐用年数は約20~30年

    比較的リーズナブルな価格で行える屋根塗装

     折板屋根の耐用年数としては、20~30年と言われています。しかし、多くの工場や倉庫などでは耐用年数以上に使用し続けることがほとんどです。

     工場や倉庫など大規模建築物の場合、屋根メンテナンスが大事とは分かっていても費用が高額になるため、後ろ向きに考えてしまうケースも多いでしょう。しかも、屋根リフォームの方法によっては日常の業務の妨げにもなる可能性もあります。決断するのはそう簡単ではないかもしれません。

     しかし、「メンテナンスは後で…」と考えていて日々が過ぎ、雨漏りや破損がひどくなったらどうでしょうか。それこそ、大掛かりな補修工事となり、出費も大きく、何よりも工場の稼働が止まってしまうような深刻な状態にもなりかねません。私たち街の外壁塗装やさんでは、屋根リフォームのなかでも比較的リーズナブルな価格の屋根塗装を定期的に行い、屋根のトラブルを未然に防ぐことをおすすめしています。

    折板屋根の塗装方法

     雨漏りが起これば、屋根塗装だけで復活させることができません。

     しかし、雨漏りが発生していない状態なら、屋根塗装で屋根面の防水性を高めることができます。

    ・折板屋根の色あせが気になる

    ・錆で赤い屋根になってきた

    ・チョーキング現象が起こっている

    など、折板屋根の塗膜の劣化のサインが表れたら塗装時期のサインです。大きなトラブルにつながる前に、なるべく早めに屋根塗装をご検討ください。

    色あせ
    錆で赤くなっている
    チョーキング
    塗膜の劣化が見られるようになったら塗装を検討

     次に、折板屋根においての塗装工程を見ていきましょう。折板屋根も、一般住宅の塗装工程と大きな違いはありません。

    1.足場仮設・メッシュシート

    足場仮設・メッシュシート

     折板屋根は、3寸勾配からの施工が可能です。そのため、屋根面が比較的緩やかな傾斜で屋根上を歩ける場合も多くあります。しかし、表面が凹凸している屋根材ですから、歩けるとは言っても足元は安定していません。作業効率をあげることはもちろん、高圧洗浄や吹き付け塗装で周囲に汚れ・塗料が飛散しないためにも足場仮設とメッシュシートを使うケースがほとんどです。

     また、せっかく足場を設けるので、外壁や雨樋などもメンテナンスも併せて行うことをおすすめしています。

    2.高圧洗浄

    折板屋根の高圧洗浄

     凸凹した構造の折板屋根は、谷となる「凸部」が汚れやすい特徴があります。しっかりと汚れを落とさなければ塗料が密着しないので、粉状になった旧塗料や汚れを丁寧に高圧洗浄で綺麗にしていきます。汚れを洗い流したら、十分に乾燥させることが大事です。

    3.下地調整

    錆の再発と拡大を防ぐ下地調整

     錆が残ったまま塗装をしてしまえば、錆と一緒に新しい塗膜まで剥がれるリスクがあります。しっかりと塗膜を作るため、そして残った錆が再発の原因にならないよう、錆を削る「ケレン作業」が欠かせません。折板屋根の塗装では、ケレン作業は特に大事にしたい工程と言えるでしょう。

     また、ボルト周辺で錆が進行していると穴あきが起こっていることもあります。その場合には、隙間を塞ぐためにシーリング補修なども行っていきます。

    4.屋根塗装

    下塗り・中塗り・上塗りの3工程で屋根を保護する屋根塗装

     屋根塗装での大事な目的は、雨漏りを起こさないために防水性の高い塗膜を作ることです。そこで、厚みのあるしっかりとした塗膜を形成するため、「下塗り→中塗り→上塗り」という3つの流れで塗装を進めていきます。

     錆のリスクが高い金属屋根では、下塗り材に選ぶのは錆止め機能の高い塗料です。塗り替え後に錆が再発しないように配慮しましょう。そして、耐久性の高いシリコングレード以上の塗料を中塗り、上塗りといった仕上げ塗りに選ぶことが大事です。今後の耐久性やメンテナンスを考えて塗料を選ぶと良いでしょう。

     折板屋根の場合、下地がなく、屋根表面で受けた太陽光の熱がダイレクトに屋内に伝わってしまいます。工場内や倉庫内の温度を快適に保つため、遮熱塗料・断熱塗料などを検討するのもおすすめです。

    5.ボルトキャップ設置

    ボトルの劣化・錆は雨漏りを起こす要因なのでボトルキャップの設置

     折板屋根の塗装と一般的な住宅の塗装で異なる工程が「ボルトキャップ設置」です。ボルトが露出した重ねタイプで折板屋根の場合、前述した通り雨漏りのリスクが高くなる特徴があります。それを防ぐため、キャップを取り付けることが一般的です。しかし、年数とともにボルトキャップがダメージを受けて「割れ」を起こすこともありますし、そもそもボルトキャップが取り付けられていないケースもあります。

     重ねタイプの折板屋根では、「ボルトの劣化による錆」が雨漏りの大きな原因となりがちなので、屋根塗装時にはボルトキャップを設置してもらいましょう。

    凸凹の多い折板屋根だからこそ知っておきたい塗装面積の計算方法

     折板屋根は、工場や倉庫の屋根材として使われることが多いです。そのため、塗装面積は大きくなるでしょう。そこで気になるのが「塗装面積」です。

     屋根塗装では、見積り時点での現地調査によって塗装面積の確認を行います。ただ、お客様が考えている面積と、塗装業者が見積もりで示す面積にギャップが生じるケースがとても多くあります。

     実際、私ども街の外壁塗装やさんで見積もりをしているときに「見積書の塗装面積が図面でみた屋根面積より多くなっているのはなぜ?」と聞かれることがあります。これは見積書の数値が間違っているのではないのです。図面上において、折板屋根を見ると平面的に見えるでしょう。ただ、現実では凸凹した断面ですので、平面で見るのと比べて表面積は広くなるのです。

    凸凹の多い折板屋根

    凸凹した折板屋根の断面図

     こうした思い違いによって失敗しないためにも、塗装面積の計算方法を知っておくことが大事です。

     もし、塗装面積のことを考えずに複数の業者から見積もりを取ると「施工面積が狭く、見積り金額の安い業者を選ぶ⇒結果的に塗料が足りず、追加費用が必要になった」などの失敗談も耳にすることがありますのでご注意下さい。

     何も分からないままで見積書を依頼すると、後から追加費用を取られるケースも少なからずあります。だいたいでもいいのですが、施工面積や施工方法、費用感などは把握しておくと安心にもつながります。

     次に、折板屋根の塗装面積を計算する方法を見ていきましょう。

    1. 屋根面積×塗装係数

     化粧スレートやアスファルトシングルのように屋根材が平らな場合、塗装面積は図面上の屋根面積とイコールと考えていいでしょう。ただ、折板屋根のように凹凸があると、平面図上よりも増えます。塗装面積を知るには、図面上の面積に塗装係数をかけていきます。

    凸凹のある折板屋根等の屋根材の塗装面積計算表

     塗装係数は上図の通りです。

     屋根材によって上図の通りに計算しても誤差が生じることもありますが、大まかに面積を把握するときの目安となるでしょう。「見積書に記載された面積って本当かな?」「見積前に屋根塗装の費用感を知りたい」などの時に役立つ計算方法です。

    実際の塗装面積の計算表

    2. 計算から塗装面積を求める

     より「現実に近い塗装面積を知りたい」というケースでは、実際に使っている屋根材凹部の斜辺の長さにより、三平方の定理を使った計算方法ができます。

    三平方の定理図解
    屋根材凹部の三平方の定理実例

    A²+B²=C²(斜辺)

    例えば、長辺 120㎜、短辺 50㎜なら、

    120²+50²=130²という計算式になります。

     屋根の水平の長さが分かっているなら

    折板屋根の塗装面積の計算式

     しっかりとした耐久性を発揮する塗膜を形成するためには、塗料1缶あたりに定められた塗装面積を守って塗装する必要があります。今後しっかりとメンテナンスをするのであれば、塗装面積を知っておくことはとても大切なことと言えるでしょう。

     塗装面積をしっかりと把握できていないと、塗料が足りなくなった挙句に「塗り回数を減らされた」「色ムラのある仕上がりになった」「追加費用が発生した」といったようなトラブルに見舞われる可能性があります。特に、折板屋根は一般的な住宅の屋根と比べると面積の思い違いが多い屋根ですので、ざっくりとでも塗装面積を把握しておくようにしましょう。

    普段メンテナンスをしない箇所だからこそ信頼できる塗装業者に任せましょう

     折板屋根は耐久性がある屋根材のため、頻繁なメンテナンスは必要ありません。しかし、適切なタイミングで屋根の状態に合わせたメンテナンスが必要です。

    折板屋根の状態に適したメンテナンス

     折板屋根が持つ“雨風に強い”という魅力をじゅうぶんに引き出すためには、「メンテナンス時期を間違わないこと」も大事です。塗装の効果を最大限に生かし、雨漏りや破損が起こらないようにしましょう。

     メンテナンス時期を見極めるため、10~15年ほどを目安として「塗膜の衰え」「錆」といった異変がないかをチェックしましょう。

    10~15年ごとに折板屋根の状態をチェックしましょう
    塗膜の劣化がないか
    10~15年ごとに折板屋根の状態をチェックしましょう

     ご自身で屋根をチェックするのは難しいことです。劣化の具合はもちろんのこと、塗装後の様子もなかなか見えません。

    そこで、塗装メンテナンスにおいては、

    ・錆を綺麗に除去したか

    ・錆止めをムラなく施工しているか

    ・ボルトキャップを取り付けたか

    なども確認したいものです。

     見積もりの段階でしっかりと聞いておきたいのは「今の屋根の状態」と「状況に合わせた適切なメンテナンスプランの提案」です。そして工事中には、工程ごとに写真撮影をしてもらい、正しい工程が踏まれているかを確認するのがポイントです。

    錆を綺麗に取り除く
    錆止めをムラなく施工
    ボトルキャップを取り付け

     街の外壁塗装やさんのでは、お客様とお打ち合わせした内容を記録する「打ち合わせシート」を活用しています。記録を残し、私たちとお客様がお互いに内容を確認できる状態にすることで、お客様との認識の齟齬を避け、満足いただける工事をご提供することができるのです。

     また、無料点検から施工管理、工事の完了までを一貫して同じ担当者が携わります。担当者が変わってしまうと「分からないことがあるけれど誰に聞けばいいのだろう?」というお客様の不安につながってしまうからです。

    「そろそろ屋根メンテナンスをした方がいいのだろうか?」

    「屋根塗装をしたいけれどまずは概算費用を知りたい」

    といったお問い合わせだけでも大丈夫です。折板屋根のメンテナンスを放っておいて“雨漏り”という大きな被害を生む前に、まずはお気軽に無料点検をご活用ください。

    お客様とのお約束や決定事項を記録した打ち合わせシート
    折板屋根から雨漏りを起こす前に無料調査を利用
    「折板屋根のメンテナンス方法と面積の求め方」のまとめ
    • • 折板屋根は、鋼板を蛇腹状に折り曲げることで高い耐久性を持つ屋根材です

    • • 施工の自由度が高く、工場のような大きな屋根でも施工可能です

    • • 屋根材が傷み、大規模な補修工事が必要になる前に、塗装メンテナンスで屋根の劣化を予防しましょう

    • • 固定方法が「重ねタイプ」の場合、むき出しになるボルトを保護するためのボトルキャップ設置が工程に含まれているかを確認しましょう

    • • 屋根下地を設置しない折板屋根は太陽光の熱が屋内に伝わりやすいので、遮熱・断熱塗料の採用をおすすめします

    • • 屋根材に凹凸があるため、図面と実際の塗装面積に乖離があります

    • • 頻繁にメンテナンスを行わない折板屋根だからこそ、一度のメンテナンスが重要になります。塗装面積・工事費用・塗料の相談等、折板屋根に関する疑問やお困りごとがありましたら、ぜひ街の外壁塗装やさんへお問い合わせください

    街の外壁塗装やさんは日本全国へ展開中です!

     街の外壁塗装やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも外装リフォームを承っております。お住まいのエリアをお選びいただくと、各エリアの街の外壁塗装やさんサイトへ移動します。

    街の外壁塗装やさんは日本全国へ展開中です!

     街の外壁塗装やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも外装リフォームを承っております。バナーをタップすると街の外壁塗装やさん全国版サイトへ移動します。

    お近くの施工店を探す 千葉県 東京都 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 福岡県

    お住まいの塗装 ここがポイント

    外壁塗装料金プラン
    施工事例
    7つの約束
    5つのルール
    後悔しない色選び
    会社概要

    お問い合わせページへのリンク

    ページの先頭へ戻る
    お問い合わせ