横浜市の外壁塗装工事、屋根塗装工事なら
街の外壁塗装やさん横浜店にご相談ください!

株式会社シェアテック
■横浜支店
〒222-0033 神奈川県横浜市港北区新横浜3-2-6
VORT新横浜2F
電話 045-476-9990 FAX 045-476-9989

お問い合わせ

リンク1 お問い合わせ
  • HOME > 笠木の重要な役割と、劣化を防ぐ正しい補修方法

    更新日 : 2023年06月06日

    更新日 : 2023年06月06日

    笠木の重要な役割と、劣化を防ぐ正しい補修方法

    笠木の役割とメンテナンス方法

     「笠木」はほとんどのお住まいに取り付けられていて身近にあるものですが、笠木と聞いてもピンと来ない方が多いのではないでしょうか。名前は聞いたことがあってもどのような役割を持っているものなのかはわからない、という方もいると思います。

     お住まいの外観で最も目にする外壁などに比べると、メンテナンスを怠りやすい部分でもあります。その結果、問題が発生していることに気が付かず、知らないうちに劣化が進み、雨漏りなどの二次被害を起こす可能性が高くなります。お住まいに長く暮らし続けていくためにも、笠木などのお住まいの付帯部にも理解を深め、劣化を事前に防ぐことが大切です。ここでは笠木の役割やメンテナンス方法、劣化によりどのようなトラブルが起きてしまうのかなどについてご紹介していきますので、ぜひご覧ください。

    笠木とは?

     ベランダやバルコニー、階段などの手すり部分に設置してある仕上げ材のことを笠木と言い、取り付ける場所によって適した材質が異なります。また、お住まいに塀がある場合は塀の上にある瓦や煉瓦のことも笠木と言います。

    笠木とはベランダの腰壁に取り付けられている板金
    笠木とは手摺上部の仕上げ材
    笠木とは塀や擁壁上部の瓦や煉瓦
    笠木はその下にある壁や躯体を保護しています

     笠木は「冠木(かぶき)」とも呼ぶことがあります。元々は鳥居や門の上部にある横木のことを指していましたが、下部にある下地や躯体(建物の骨組み部分)を保護する役割があるものを指すようになりました。

     笠木にはいくつもの材質があり、鋼板・ステンレス・木製・セメントなどさまざまです。笠木を設置する場所によって適した材質があり、ベランダの場合には強い日光や雨水から保護することのできる、熱が伝わりにくく錆にも強いステンレスが向いています。階段の手すり部分であれば、階段と同じ素材のものを笠木にも使用することで統一感を演出できますので、お住まいにもよりますが滑らかな触り心地の良い木製の笠木を使用することが多いです。

    階段の木製笠木
    ベランダ・バルコニーのステンレス製笠木

     以前は、密閉式という台形に加工した板金を被せ、継ぎ目と取り合い部分にシーリング材を充填する工法でしたが、現在では、オープン式という笠木の裏面と躯体の間を密着せず空気を流すために隙間を作る工法を行っております。そうすることで通気性を確保し、結露による腐食などを防止しています。

    以前の笠木は密閉式
    現在の笠木はオープン式

    笠木の役割

     笠木の一番の役割は、笠木の下にある壁や躯体を守ることです。ベランダやバルコニー、屋上などの雨水が直接当たる場所に笠木のような保護する役割のものがなければ、雨水が壁内に入り込んでしまい、雨漏り被害にあう可能性が高くなってしまいます。笠木があることで壁や躯体が腐食するのを防止し、雨漏り被害を防ぐことができているのです。

    ベランダの腰壁
    バルコニーの腰壁
    屋上の立ち上がり
    パラペット

     笠木には他にも、お住まいのデザインデザイン性を高めるといった役割もあります。お住まいを囲むようにして設置してある塀の上の笠木は、もちろん塀を保護する役割もありますが、どちらかというと、外観を良くすることを主眼においています。
     また、ベランダやバルコニーの笠木は腰壁よりも笠木が出っ張るように設置され、雨垂れが外壁を汚されないよう考慮されています。

    笠木は美観性を損なう雨だれを防ぐ
    笠木は住宅を長く綺麗な状態で維持する
    笠木の劣化とトラブル

     ベランダの笠木など、屋外に取り付けられている笠木は、常に雨風に晒される環境にあり、劣化や腐食が起こりやすくなります。
     台風などの自然災害が多くあるからこそ、普段からお住まいに劣化が起きていないか気にかけ、点検やメンテナンスを怠らないよう注意することが大切です。ここからは、どのような劣化状態から雨漏りなどの被害拡大に繋がってしまうのかを見ていきましょう。

    笠木の剥がれや外れ

     笠木は釘やビスで固定しますが、下地の腐食により固定していた釘が緩み、さらに台風など強風の影響により笠木が剥がれてしまうことがあります。
     下地が腐食しているかをご自身で確認するのは難しいため、まずは笠木に浮きや隙間ができていないか確認してみましょう。症状が確認できた場合には、早めに笠木の取り換えや補修工事を業者へ依頼することが必要です。

     前述のように、劣化や強風により笠木が剥がれてしまっても、防水シートにより雨水が入り込まないように保護されている場合には、雨漏りまで至らないこともあります。ですが、そのまま笠木の剥がれを放置してしまうと、防水シートも劣化し、いずれは雨漏りが起こってしまうでしょう。また、湿気もこもるようになるため、躯体にカビや腐食が発生しやすくなります。

    外壁材躯体の腐食

     サイディングが剥がれたり浮いたりしている場合、外壁表面が劣化しているのではなく、外壁内部に侵入した水分による劣化症状である可能性があります。被害を拡大させないためにも、早めの点検が必要です。

    笠木部分から雨水が入り込んでいる

     笠木を取り付ける際、腐食を防止するための対策は行いますが、雨水が侵入することで湿気や水分を外に逃がすことができず、腐食してしまうことがあります。しかし、メンテナンスさえしっかり行っていれば、腐食は未然に防ぐことができます。メンテナンス方法を後ほどご説明いたしますので、ぜひご参考にしてください。

    点検・お見積りは街の外壁塗装やさんへ

     笠木の役割は下地や躯体を守ることです。笠木が剥がれてしまればもちろん下地を保護するものはなくなってしまうので、外壁材に雨水が侵入して雨漏りを引き起こします。

    笠木の破損からの雨漏り

     雨漏りとなると、外壁や防水層の劣化をまず先に考え、笠木の劣化を見落としてしまうこともよくあります。目に見える劣化がなく、一件問題なさそうに見えても、笠木から雨水が入り込み雨漏りを引き起こしている可能性は十分に考えられます。

    笠木部分から雨漏り

     雨漏りの原因には、外壁塗装や防水の劣化によるものや笠木の劣化によるものなど、さまざまなケースがあります。根本的な原因をしっかり追究してくれる業者を見極めることがなにより大切ですが、笠木に剥がれや浮きの異常がないかなど、ご自身で確認してみることも大切です。

    笠木の劣化を防ぐための補修方法

     笠木はメンテナンスを怠りがちな箇所ですが、腐食を起こしてしまうと二次被害につながるため、笠木も屋根や外壁材と同じく建物にとって重要な部分です。長く住み続けていくとどうしても経年劣化は避けられませんが、劣化を抑えることは可能です。ここからは、笠木の劣化を防ぐ補修方法を見ていきましょう。

    シーリング補修

     金属製の笠木は必ず継ぎ目ができてしまうため、雨水が入らないよう継ぎ目にシーリング材を埋めて保護します。しかし、お住まいが新築の場合であってもシーリング材の耐用年数は大体3〜5年程しかありません。

    シーリング補修のタイミングの目安

    笠木の劣化を防ぐためのシーリング補修

     ベランダやバルコニーなどは屋外に設置されているため、雨水や日光に当たりやすく、その分劣化も早まってしまいます。シーリング材の劣化部分から雨水が侵入し、笠木や下地の腐食に繋がってしまうので、定期的にシーリング材の補修を行うよう心掛けましょう。


     隙間を埋める際、シーリング材ではなくジョイントカバーを使用する場合もありますが、この場合にもしっかり固定されているかを確認するようにしましょう。

    シーリング材に浮きや隙間が発生していないか確認
    ジョイントカバーがしっかり固定されているかチェック
    笠木交換

    笠木の劣化を防ぐための笠木の交換工事

     笠木の変形、ガタつきが確認される場合には、笠木の交換と下地の補修を行いましょう。交換が必要になる範囲については、浸水状況に応じて異なりますので、木材の染みや防水紙の破損を確認して補修をしていきます。


    交換が必要な範囲については雨水の浸入度合いによります
    木材が吸水し変色や防水紙が破れていないかなどをチェックします

     お住まいにより交換のタイミングはさまざまですが、防水紙の耐用年数は大体25年程度とされています。新築時から考えて2度目の外壁塗装メンテナンスの際、併せて防水紙の交換を行うと効率的です。もちろん、これまでに挙げたような劣化症状が現れている場合には、耐用年数を待たずに早急に補修を行いましょう。

    笠木交換のタイミングの目安
    誤った補修方法に注意

     笠木の劣化を防ぐために補修は必要ですが、誤った方法で補修してしまうと、かえってお住まいに悪影響を与えてしまう可能性があります。誤った方法で補修された例をご紹介します。

    1.必要以上にシーリング材を充填

     シーリング材の充填は、雨水の侵入を防ぐ上で必要不可欠な補修です。しかし、笠木と外壁材の間を完全にふさいでしまうような打ち方は誤った施工方法です。下の図にもあるように、ある程度の隙間がないと水分や湿気の逃げ場がなくなり、下地が腐食してしまいます。

    過度なシーリング材打設により逃げ場が無くなった湿気や水分
    過度なシーリング材打設からの腐食

     もちろん、雨水が直接当たる外側や表面部分にはシーリングが必要になります。しかし、雨水が直接当たらない内側や下側の部分には、空気を循環させるためにあえて隙間を作るよう施工されているのです。

    バルコニー手すり壁の通気構法イメージ図

     埋めてはいけない箇所にシーリング材を埋めてしまった場合、施工後にシーリング材を除去することも可能ですが、笠木を一度剥がす必要があるため、費用が余分にかかってしまいます。業者に依頼をすれば安心だと思ってしまいますが、誤った施工を行う業者もいます。正しい知識のある業者を選ぶよう心掛けましょう。

    2.脳天打ち

     建材等の上から垂直に釘やビスを打つことを「脳天打ち」といいます。下地であれば問題ありませんが、笠木の上から釘を打ってしまえば、いたずらに雨水の侵入経路を増やす結果となります。笠木への脳天打ちは絶対にやってはいけない施工方法です。

    笠木の脳天打ち

     笠木だけでなく屋根の頂点にある棟板金など、雨に直接晒される部分に対しては脳天打ちを行ってはいけません。真上から釘を打ってしまうことで、釘穴から雨水が侵入しやすくなってしまうのです。脳天打ちされていて、釘穴をシーリングで塞いである場合には、いずれ下地が腐食する可能性があるということを念頭に入れておきましょう。

    脳天打ちされた釘穴から雨水が浸入
    外壁補修・塗装とあわせて笠木メンテナンスを行いましょう

     お住まいを守るために存在する笠木ですので、メンテナンスを行うことはとても重要です。余分な費用・手間をかけないためにも、笠木の交換や補修を行うタイミングを計画的に考えることが大切です。

     外壁塗装を行った後に笠木に問題が見つかり、補修工事をすることになってしまった場合、せっかく綺麗に仕上がった外壁に汚れがついてしまう可能性もあります。
     また、外壁内が腐食していることに気が付かず外壁塗装を行い、その後外壁材に浮きなどが確認された場合は、せっかく塗装をしたのにも関わらず外壁材を剥がすことになってしまい、目も当てられません。余分な費用をかけない為にも、日頃からご自身で笠木の状態をチェックし、補修タイミングを考えておくことが必要であるといえます。

    大事なのは笠木補修のタイミング

     雨漏りが起こりやすいベランダやバルコニーの笠木には、外壁材が特に関係します。そのため、笠木のチェックと同じく外壁も普段から気にかけておくようにしましょう。外壁の塗り替え時期を把握すること、外壁に汚れや浮きやクラックがないか笠木に錆が発生していないかなどを意識して見るとよいでしょう。

    外壁が塗り替えの時期ではないか
    外壁にクラックが発生している
    外壁の汚れの付着が著しくないか
    笠木からの錆が流出していないか

     ベランダやバルコニー、屋上には床面から雨水が侵入しないよう防水層が設置されています。室内に雨漏りが確認された場合、原因が防水層の劣化によるものか、または笠木の劣化によるものかの判断を間違えないよう注意が必要です。雨漏り箇所を正確に特定するためには散水試験が有効です。

     笠木の補修工事だけでなく、外壁塗装や防水工事も一緒に施工してもらえる業者を選びましょう。

    笠木+外壁+防水

     街の外壁塗装やさんでは無料点検を行っております。笠木の劣化が見られる場合はもちろんですが、外壁などに気になる点がある場合でも笠木と併せて確認することが可能です。無駄のないメンテナンスを行う為にも、お住まいの状況を把握したうえで最適な補修方法をご提案いたしますので、お気軽にお問い合わせください。

    街の外壁塗装やさんの点検・お見積りは無料です

    ※ガルバリウム鋼板の笠木は塗装することも可能です。カラーシミュレーションを行うことで完成後のイメージがつきやすくなりますので、塗り替えをお考えの方や興味のある方は、ぜひ街の外壁塗装やさんのカラーシミュレーションをお試しください。


    笠木についてのまとめ
    • ・ベランダや階段の手すり部分、塀の上部にある仕上げ材のことを「笠木」といいます。

    • ・笠木の大きな役割は外壁や躯体を腐食から守るために取り付けられています。

    • ・笠木の破損原因は経年劣化や自然災害により起こり、笠木が剥がれてしまった部分から腐食や雨漏り被害が進むため早めの補修が必要です。

    • ・誤った笠木の補修方法をしてしまうことで、笠木だけでなく外壁や躯体も傷つけてしまうので注意しましょう。

    • ・笠木に限らず外壁や防水層の劣化を防ぐためにも、定期的な点検や場合によっては計画的に補修工事を行うよう心掛けましょう。そのさいは、一貫して施工してもらえる高い技術力や知識のある専門業者に依頼をしましょう。

    街の外壁塗装やさんは日本全国へ展開中です!

     街の外壁塗装やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも外装リフォームを承っております。お住まいのエリアをお選びいただくと、各エリアの街の外壁塗装やさんサイトへ移動します。

    街の外壁塗装やさんは日本全国へ展開中です!

     街の外壁塗装やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも外装リフォームを承っております。バナーをタップすると街の外壁塗装やさん全国版サイトへ移動します。

    お近くの施工店を探す 千葉県 東京都 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 福岡県

    お住まいの塗装 ここがポイント

    外壁塗装料金プラン
    施工事例
    7つの約束
    5つのルール
    後悔しない色選び
    会社概要

    お問い合わせページへのリンク

    ページの先頭へ戻る
    お問い合わせ