HOME > 外壁からの雨漏りは意外と多い!その原因と解決方法



屋根からの雨漏りの場合、その病状の多くは天井に現れます。
染み込んできた雨水は途中で含水したり、遮るものがない限り、下に向かって垂直方向に移動していきますので、大抵の場合は天井に雨染みができることになります。

外壁からの雨漏りも染み込んできた雨水は下に向かって垂直方向に移動していきます。
含水したり、遮るものがない限り、横方向には移動しないので、お部屋の壁に明らかに雨漏りの痕跡である雨染みができにくいのです。
外壁から浸入してきた雨水はほとんどの場合、防水紙でシャットアウトされます。
防水紙を突破したとしても断熱材があり、ここで含水されてしまい、お部屋の壁に雨染みを作るまでには至らないことがほとんどです。
お部屋の壁に明らかに雨染みと分かるような跡を残すには、雨漏りが始まってからかなりの時間が経過しているか、一度に大量の雨水が浸入してきたか、どちらかのケースがほとんどなのです。




















「この前の台風では大丈夫だったのに今回の台風では雨漏りした」、「同じ暴風雨でも雨漏りする時としない時がある」、お客様からこういった話を聞くこともあります。不思議に思える現象ですが、実はきちんとした理由があるのです。
理由は風向きとお家への風の当たり方とシーリングの不良

お家の外壁には戸袋やシャッターボックス、換気扇のフード等、さまざまなものが取り付けられています。
このさまざまなものは風を受けると少なからず変形したり、その時だけ取り付け位置が微妙にずれたりします(風が止めば元に戻る)。
お家の外壁と取り付けられているものの間には雨水が浸入してこないようにシーリング材で覆われていますが、こちらの劣化が進んでしまいますと、窯業系サイディングのところで説明したとおり、痩せたり、ひびが入っていたり、剥がれたりしてしまうのです。

通常時は問題ないように見えるシーリング材でも実は割れたり、剥がれたりしているとしたら、どうでしょうか。
例えば、換気扇のフード廻りに普段はぴったりと収まっているように見えるシーリング材、その接着面が剥がれていると強風でそのフードが煽られた場合にのみ、隙間ができることになります。
この時、雨が降っていればその隙間から雨水が浸入してきますから、雨漏りへと繋がるのです。
シーリング材を貫通しているひびの場合も同じです。接着面がしっかりしていても、強風に煽られるとフードの変形やずれに追従し、貫通しているひびが拡大し、そこから雨水が浸入してくることになります。

穏やかな天気の日に外壁を点検しても雨漏りの原因が見つからないのに、強風時に雨漏りが発生する原因の大半はこれです。
同様のことはしっかり固定されていない窯業系サイディング、外壁を貫通させて引き込んでいるアンテナケーブルや電話線のシーリング部分にも起こります。
雨漏りに本当に詳しい業者じゃないと、まず見つけることはできません。



漏水や結露はさておき、前述のとおり、雨漏りが発生する仕組みはとてもシンプルなのですが、その雨水の浸入箇所を特定するのは習熟した業者でないと困難な場合もあります。
場合によっては「雨漏りを繰り返しており、業者に何回も修理してもらっているのに一向に解消する気配がない」といったことも起こりえるのです。
少なくとも、お家全体の構造を熟知している業者に依頼する必要があるでしょう。