HOME > カラーシミュレーション
お住まいのイメージを大きく左右する外壁の色、それだけに色選びは慎重になってしまったり、大いに悩むと思います。
手のひらに納まってしまうような色のサンプルカタログでは判断しづらいし、それだけで決めてしまうのは大変危険です(※後悔しない色選びをご覧ください)。
目次
目次
【動画で確認「カラーシミュレーション」】
長い文章のページとなっていますので、内容を動画でもまとめています。
動画で見たいという方は是非ご覧ください!
「1階と2階を塗り分けたい」、「アクセントカラーを入れたい」といったご要望がある場合はさらに悩むことでしょう。また、「新築時と同じ色にする」のか、「思い切ってイメージチェンジする」のかでもお困りになることでしょう。
弊社では実績のあるスタッフがお客様の好みにあった色を的確にアドバイスいたしますが、それでも完成後のお住まいを思い描くのはなかなか難しいと思います。
そこで弊社ではカラーシミュレーションをはじめ、そんな不安を解決する3つの提案をご用意しました。もちろん、全て無料です。
カラーシミュレーションで塗り替え後を先取り体験
[カラーシミュレーション加工作業の様子]
お住まいの写真をPCで加工し、塗装が完了した後のイメージを作成するのがカラーシミュレーションです。実際のお住まいの写真を利用しますので、とてもリアルなイメージとなります。「ツートンにする」、「ワンポイントカラーを入れる」など、何でも試せますので、思い切ったイメージチェンジをご希望の方はぜひ、ご利用ください。
カラーシミュレーションでの外壁カラープランニング
1
外壁塗装の条件整理
お客様のご要望と塗装箇所の確認
お客様のご要望(カラーイメージ)と塗装箇所を把握します。個性的な配色にしたい場合は、都市景観条例など事前に確認する必要があります。
2
色彩調査と結果分析
お住まいの現状と周辺状況の把握
お客様のお住まいの通りからの見え方、周辺の建物状況、自然状況などを調査。どの色がどれくらいの割合で使用されているか把握します。
3
色彩の方向性を検討、外壁カラープランニング
ベースカラー、アソートカラー、アクセントカラーの3つの色を基本とし
お住まいの配色構成を考えていきます
カラーシミュレーションを行うお住まいと、その背景となるお住まい周辺の街並みの色との関係、住宅外観を構成するデザイン要素の特徴や与えるイメージに応じて配色構成を考えていきます。
- ベースカラー
(基本) -
外壁など
・他の色の「背景色」となり、全体のイメージを大きく左右します - アソートカラー
(調和) -
屋根、塀、垣、塗り替える外壁部分など
・ベースとアクセントの間をとりもちベースカラーを効果的に補助する - アクセントカラー
(変化) -
外壁の一部、サッシ枠、玄関ドアなど
・ベースカラーとアソートカラーの組み合わせに変化を与える
・個性的な印象の誘目性のある色で全体を引き締める
カラーシミュレーション例
薄いイエローの単色パターン
水色の単色パターン
ブラウンと薄いグレーのツートンで
屋根は濃いブラウンのパターン
ブラウンとベージュの外壁で
屋根はオレンジに近いブラウンのパターン
[施工前の写真]
[実際の完成写真]
実際に使う色を塗った
A4サイズのサンプルボードをご用意
カラーシミュレーションでのイメージをさらに完璧にしたいという方にはご契約いただいた後、塗装工事に入る前にご希望の色と全く同じものを塗ったサンプルボードをご用意いたします。
お住まいの外壁にあててみたり、太陽光の下で見たり、日陰で見たりと活用してください。
サンプルボードの活用法
基本編
近くから見る
遠くから眺めて見る
-
1
外壁に当てて、近くで見てみる
-
2
外壁に当てて、遠くから眺めて見る
様々な距離から眺めてみることをお勧めします
サンプルボードの活用法
応用編
日が当たっている場所と日陰では、サンプルボードの色も違って見える
-
3
日が当たっている外壁に当てて、日向から眺めてみる
-
4
日が当たっている外壁に当てて、日陰から眺めてみる
-
5
日が当たっていない外壁に当てて、日向から眺めてみる
-
6
日が当たっていない外壁に当てて、日影から眺めてみる
様々な距離から眺めてみましょう。
この他、朝方や夕方など、様々なシチュエーションで眺めてみることをお勧めします。
色見本でもカラーシミュレーションが試せる
3×7cmの小さなサンプルではなく、大きな色見本でのカラーシミュレーションをご体験ください。大きな色見本の上にPCで加工したお住まいの写真を重ねることによって、様々な色のお住まいを体験できます。
手順
-
1
お住まいの写真を加工します。
-
2
それを印刷します。
-
3
大きな色見本の上に重ねます。
-
4
塗り替え後がイメージできます。
-
5
様々な色を試して見ましょう。
PCでのカラーシミュレーション、実際に使用する塗料を塗ったサンプルボードの活用、色見本でのカラーシミュレーション、これら3つのご提案で完成後のビジョンをかなり明確にできると思います。