HOME > 外壁塗装を長持ちさせたい方へお薦め、耐用年数20年超の無機塗料

「何度も外壁塗装をしたくない」という方へ

およそ「10年に1度」行わなければならないと言われている外壁塗装などのお家のメンテナンス、それを『楽しみにしている方』もいれば、できるだけ『その回数を少なくしたい方』もいると思います。
前者の方々は『お家の綺麗になる』、『外観のイメージチェンジが楽しめる』といった理由からではないでしょうか。後者の方々は『普段とは違う生活となってしまうし、ご近隣の方々にも配慮しなければならない』と考えてしまうからでしょう。

前者の方も、後者の方も、それぞれ耐用年数20年超の無機塗料での塗り替えはいかがでしょうか。
例えば、前者の方で『前回の塗り替えで理想通りのイメージチェンジになった。そろそろ外壁塗装が寿命なので塗り替えなければならないけど、今回は特にプランもない。このままの色で塗り替えてもらうのもいいけど、何か勿体ない。』と思うこともあるのではないでしょうか。耐用年数が長い塗料を選んでおけば、寿命を理由に塗り替えることは少なくなります。

後者の方は『普段とは違う生活となってしまうし、ご近隣の方々にも配慮しなければならない』と考える機会が圧倒的に少なくなりますよね。
科学(化学)の進歩と各メーカーの努力によってここ数十年で塗料は圧倒的な進歩を遂げました。おおよその目安としてウレタン10年、シリコン15年、フッ素20年という塗り替え目安がありましたが、最近は耐用年数20年超という無機塗料が存在し、製品にもよりますが寿命は30年に迫るといわれています。
無機塗料の魅力はやはり長持ちであること!
アクリル・ウレタン・シリコン・フッ素・無機塗料の耐用年数
一般的に塗料はその樹脂膜の成分(乾燥後に建材を保護する途膜)によって、これまでの実績や耐候試験により、どれだけ性能を保持できるかの目安が公表されています。その中でも無機塗料はこれまで最強とされていたフッ素の20年を超える耐用年数を記録しています。

※アクリル塗料が「アクリル」、「特殊アクリル」、「100%アクリル」と分かれるようにフッ素塗料も「3F(3フッ化フッ素)」と「4F(フッ化フッ素)」に分類され、4Fは20年に迫る耐用年数があると言われている。
※無機塗料はメーカーによって耐用年数を「15年」としているところもあれば、「20年」や「25~30年」としているところもある。ここではそれらを参考に15~25年とした。

塗料の耐用年数というと、シリコンを12~13年程度という人もいれば、15年弱という方もいます。立地や環境によって耐用年数が左右されるのはしょうがいないにしても、ちょっと不思議ですよね。塗料メーカーなどはリスクを考えてある程度少なめにアナウンスしています。
また、耐用年数は色褪せなどの発色を含め、求められる性能を満たしている期間のことを指しています。寿命は使用に対する限界までの期間です。塗膜などは求められている防水性よりも性能が低下したとしても、ある程度の期間までは問題なく使用できます。耐用年数が過ぎたとしても使用に耐えられる期間は残されているのです。
無機塗料の弱点は高額なこと
ただし耐用年数が長く塗り替え回数が減らせるのでトータルではお得
「無機塗料は柔軟性がないため、割れやすい」と言われます。たしかにその傾向はあるのですが、弾性を持ったものも存在します。外壁材に合わせて、選択することが可能です。唯一の弱点はかなり高価であるということです。価格が高いとされるフッ素よりもお値段が少しだけ張ります。ただし、他の塗料に較べると圧倒的に耐用年数が長いため、塗り替え回数を少なくすることできます。
外壁塗装に掛かる金額は塗料の代金だけではありません。足場の仮設費用なども高額ですから、これらの費用を減らせることを考えれば初期費用は高いものの、次の塗り替えまでの期間が長く取れるのでお安いとも言えます。
これから外壁塗装をご検討中の方へ
30年間でかかる塗料別塗り替え回数と料金比較(総2階25坪の場合)

一度の費用で比較すると最も高額な無機塗料だが
トータル費用と一年当りの費用に換算すると最もお得となる

実は身近なものである無機を詳しく知っておこう

「無機」を完結に言えば「炭素(C)を含まない」ということです。炭素は生物にとっても、無生物にとっても媒介物として非常に重要な役割を果たしており、他の物質と結びつきやすい性質を持っています。
塗料の場合は炭素同士と他の樹脂成分が結びつきあって塗膜を形成しています。この炭素は極めて他の物質と結びつきやすいのですが、その結びつきが壊れやすいという特徴もあります。
それに対して無機は炭素を持たないので他の物質と結びつきにくく、そのために壊れやすさを心配する必要もないのです。

身の回りのものでは陶磁器や粘土瓦が無機物にあたります。食器などの陶磁器は劣化しませんし、粘土瓦の耐用年数も50年以上、現役の世界最古の瓦は1400年以上前のものと言われています。
塗料においては塗膜を形成する樹脂がどうしても有機でしか作れません。これまでの一般的な塗料よりも無機成分が多いものが無機塗料、もしくは無機・有機ハイブリッド塗料と呼ばれます。現在において完全な無機塗料は存在しないことを覚えておいでください。
無機の耐用年数の長さの秘密
窯業系サイディングや金属サイディング、モルタル外壁に塗られた塗料が劣化してしまう原因のほとんどは紫外線や加水による分解、つまりは化学変化です。強風によって土や砂埃が直接、外壁にあたることにより、物理的な傷もつきますが、それで致命的な変化を起こすには相当な年月が必要です。
これまで人類はさまざまな体験をしてきました。太古から雨や風に耐えうる建物の構築にも挑んできました。その中の経験則で長年の使用に耐えられると判明したものが無機である粘土から作られた瓦やレンガです。それらの成分が主体となっている無機塗料は長寿命を誇るのです。
科学的・物理的な話をしますと、塗膜の寿命を縮める最大の原因である紫外線は破壊するエネルギーを持っています。


一方で無機塗料の樹脂はケイ素と酸素の組み合わせが多く、こちらは435kj/molの結合エネルギーを持っています。紫外線よりも持つエネルギーが高いため、劣化しにくいのです。ちょっと難しい話ですが、ケイ素がガラスの主原料であることを考えれば納得がいくのではないでしょうか。
セラミック塗料と無機塗料の違い

世の中にはセラミック塗料というものが存在します。セラミック塗料は親水性をアップするためにセラミック粒子を使用したもの、断熱性を獲得するために中空のセラミックビーズを使用したもの、自然石のような仕上げにするためセラミック粉末を使用したものの3つに分けられます。
セラミック自体は無機ですが、セラミックが使用されていても無機塗料とは限りません。を前述の塗料はシリコンやフッ素などの塗膜成分の中にセラミックが含まれているだけで、塗膜に無機の結合を持たず、シリコンやフッ素の構造と同じだからです。
無機塗料は塗膜成分に無機の結合が含まれています。
実は多くの塗料に顔料としての無機成分が含まれます
これを利用し普通の塗料を無機塗料と偽る業者がいます

とても有能な無機成分、実はほとんどの塗料に含まれていることをご存知でしょうか。ほとんどの塗料に含まれるといっても樹脂膜の成分ではなく、顔料、つまり色の成分として使用されています。
白の代表的な顔料は金属のチタンで、こちらも無機物にあたります。顔料のチタンは「チタン白」と呼ばれ、こちらは発色をよくするためにほとんどの色の塗料に使われています。また、亜鉛、鉛、鉄、銅、クロムといった無機顔料が塗料に配合されることもあります。
『実は弊社オリジナルの塗料にも無機成分が使われていますから、大変お得ですよ」なんてことを言う業者もいます。確かに無機成分が顔料として使われているのでしょうが、それが耐用年数に貢献するわけではありません。調子のいいことを言う業者には気をつけましょう。
各メーカーの代表的な無機塗料
無機塗料というと馴染みがないかもしれませんが、実は数多くのメーカーがラインナップしています。やはり、どれも耐用年数は長く、ほとんどのメーカーでも20年以上となっています。
日本ペイント アプラウドシェラスターNEO

メーカーが想定している耐用年数は20年。親水性を持つ塗膜がいつまでも建物の綺麗を持続させる。
有機塗料の高弾性と無機塗料の高耐久性を合わせ持つ塗膜は高い柔軟性を発揮、塗膜表面のひび割れを発生させない。さらに低汚染を求める方へは上塗り後に使用する無機系超低汚染コーティング材「クリスタコート」も用意されている。
日本ペイント パーフェクトセラミックトップG

人気のパーフェクトシリーズの最高峰塗料。本来は固い塗膜の無機塗料をセラミックハイブリッド化することで微弾性を獲得した。紫外線による劣化を防ぐラジカル制御技術ももちろん健在。
パーフェクトセラミックトップGには専用の中塗り塗料が存在し、これと組み合わせて使用される。

無機とフッ素の組み合わせに、ラジカル抑制技術、親水性による低汚染といった最近のトレンドをすべて盛り込んだ贅沢使用。こちらも専用の中塗り塗料が用意されている。
メーカーが想定している耐久年数は15年以上。15という数値だけを見れば控えめだが、それ以上となっていることに要注意。
エスケー化研 スーパーセラタイトF

こちらも無機とフッ素の組み合わせに、親水性による低汚染、光安定化技術で劣化因子を抑制するという贅沢仕様。こちらも専用の中塗り塗料が用意されている。
メーカーが想定している耐用年数は20年。汚れの付着を防ぐために塗膜表面の静電気を低減させるという仕組みも持っている。
ダイフレックス スーパーセランシリーズ

スーパーセランマイルドとスーパーセランマイルドIRで四半世紀は塗り替えいらず





「ランニングコストをできるだけ安く」ということで築10年で耐用年数の長い無機塗料での外壁塗装と屋根塗装を選択されました。次の塗り替えまでの期間を長く取れる無機塗料はトータルコストもお安めにできるので、かなりお薦めです。屋根も無機塗料でしかも遮熱塗料ですから、夏場の光熱費も削減できると思います。
点検の様子




外壁にチョーキングは出ておりません。このタイミングでは外壁塗装するのはちょっと早いような気もしますが、全体的にシーリング材が限界にきているようです。可塑剤が染み出てきており、その所為で汚れてしまっています。
高圧洗浄


築10年なのでスレート屋根も綺麗なものです。見た目が綺麗とは言え、屋根塗装、外壁塗装前前には高圧洗浄を行わなくてはなりません。150kgの水圧をかけて汚れを落としていきます。
シーリングの打ち替え


点検のところでも触れたように、こちらのお家で一番、傷みが出ていた部分が目地のシーリングで補修が必要な部分でした。これまでのシーリングを除去し、新しいものを充填していきます。シーリングには無機塗料に負けない耐用年数を誇るオートンイクシードを使用しました。
外壁塗装




屋根塗装






竣工






