HOME > ベランダ・バルコニーからの雨漏りは防水工事で防ぎましょう!
ベランダ・バルコニーからの雨漏りは防水工事で防ぎましょう!



目次
目次
チラシや新聞、地域の無料情報紙や広告など、さまざまな媒体でお客様のお住まいのリフォームに関する情報が広く掲載されています。 また、外壁塗装に関しても、様々なプランやキャンペーンが案内されていますよね。皆様もお目にかかったことがあるかと思います。
一方、防水工事について考えてみましょう。個人的には、まだそのような広告を目にしたことがありません。皆さんも同様ではないでしょうか?。外壁塗装に関しては、さまざまな場所で目にする機会がありますので、「自分の家もそろそろ外壁塗装が必要かもしれないな」と思う方もいるでしょうね。

しかしながら、防水工事に関する広告を目にする機会はほとんどありませんし、その重要性について教えてくれる人も少ないため、多くの方々はその存在に気づいていないことがあります。 陸屋根をお持ちの方はもちろん、一般的なベランダやバルコニーをお持ちの方でも、必ず防水工事が必要となるのです。
多様化された現代の建築においても防水工事は必要です
現代の住宅では、一般的にはプレカットされた建材を使用して建てられることが多くなっています。この場合、建材は工場であらかじめ必要なサイズに加工されており、その後現場で組み立てられます。そして、多くの住宅にベランダやバルコニーが設けられています。

さらに、最近では屋根が平らで屋上が設けられた住宅や、ガーデニングを楽しむための広いベランダやバルコニーがある2階建ての住宅、環境に配慮して屋根に太陽光発電を設置した住宅なども増えています。
一般的には、雨漏りや漏水の問題は古くなった家屋に関連付けられることがありますが、実際には先述のような現代的な住宅ほど、防水工事の必要性が高い場合もあるのです。
昔から現在まで、最も一般的な住宅の形を思い浮かべると、その屋根は三角形の断面を持っていることでしょう。
この屋根が三角形である理由は、雨水を効率的に流すために意図的に傾斜させているからで、傾斜させることで、雨水が滑らかに流れやすくなるのです。

お住まいの様々な場所で防水工事は必要
陸屋根(平らな屋根)
屋上が設けられる平らな屋根(陸屋根)は、勾配がほぼゼロです。微妙な傾斜がある場合もありますが、当然三角屋根と比べると性能は劣ると言えます。
平らな屋根では水が溜まりやすく、その結果、雨漏りのリスクが高まる可能性があります。


太陽光発電を設置している屋根
陸屋根や傾斜のある屋根、太陽光発電パネルを備えた屋根など、多様な形状があります。そして、これらの屋根にはさまざまな問題が発生することも珍しくありません。
太陽光発電パネルを取り付ける業者は一体どのような方々なのでしょうか?おそらく、ほとんどの場合、太陽光発電パネルの設置専門業者でしょう。彼らは防水の専門家でもなく、屋根工事のプロでもありませんので、住まいの構造については詳しいとは言えません。 そのため、太陽光発電パネルを取り付ける際に、屋根に損害を与えてしまうこともあります。


私達、街の外壁塗装やさんは、お客様や太陽光発電設置業者から雨漏りの防水工事のご依頼を受けた経験があります。
屋根の勾配は排水性を高めます

屋根材が自然素材であるため、雨水の浸透が容易です。このため、屋根の傾斜を急に設定し、排水性能を向上させています。

合掌造りと比較すると勾配が緩やかです。また、使用される屋根材によっても、最小勾配が決められています。

肉眼で見ると、勾配がゼロに見えるように思えますが、実際には排水のために僅かな勾配が設けられています。
適切な防水処理も経年による劣化は進行します
防水処理は時間の経過とともに劣化してしまいます。専門的な防水処理であっても、一般的な塗装と同様に劣化が進み、劣化した塗膜はひび割れなどを引き起こすことがあります。専用の防水シートを使用している場合でも、同様です。
屋根や外壁と同じように、防水も定期的なメンテナンスが必要です。防水処理は、住まいにとっての大敵である水分を遮断する役割を果たしているため、メンテナンスを忘れると大変な事態になる可能性があります。

雨漏り・漏水の原因や箇所の特定は困難です
完全に雨漏りを止めるためには、住まい全体を総合的に診断し、その上で判断する必要があります。 単に怪しい箇所を見つけたからと言って、無理に修理するのは避けましょう。無作為な補修は水や水蒸気の通り道を塞いでしまい、問題を余計に悪化させる可能性があります。





防水処理の基本は、貼る・塗る|防水方法のご紹介
防水方法 |
主な用途 |
|
シート防水 | 防水性のあるシート(ゴム、塩化ビニール)を防水する箇所に張り、重ねていく。 |
一般的な住宅の陸屋根や屋上 |
ウレタン防水 | ウレタン樹脂を液状にしたものを塗布し、防水膜を形成する |
一般的な住宅の陸屋根や屋上 |
FRP防水 | プラスチックをガラス繊維などに含浸させた複合材料 |
一般的なお住まいのベランダやバルコニー |
アスファルト防水 | アスファルトをコーティングしたり、含ませたシートを重ねていく |
大型ビルやマンションなどの広い陸屋根や屋上 |
防水方法は様々ですが、危険サインは共通です

排水不良
建物は水を貯めるために作られたものではありませんので、もし水が溜まってしまうと、様々な箇所に深刻な悪影響を及ぼします。もし建物内部に水が漏れ出してしまった場合、雨漏りだけでなく、様々な部分の腐食や劣化を引き起こす可能性があります。

表面に浮き・波打ち
一般的にはシート防水によって引き起こされる状態と言えます。見た目上は何も変わっていないように見えるかもしれませんが、踏んでみると変形してしまう場合、それは下にある防水シートが弱まっていることを意味しています。

ひび割れ・避け
防水層・防水シートに発生したひび割れ・裂けは雨水の侵入へと繋がります。

植物の繁殖
アスファルトやコンクリートの上に勢いよく生えている草花を目にすれば、植物の新芽や根がどれほど頑強であり、コンクリートを破壊し、伸び続けることが分かります。
このような植物の力は、単に表面や外壁、防水層を破壊するだけでなく、建物の骨組み自体を損傷させてしまうこともあるのです。

表面の荒れ・色褪せ
防水層の保護が十分でないことを示しています。 このままでは、防水層が直接紫外線にさらされ、劣化が急速に進行する可能性があります。

表面の傷
表面だけでなく、防水層にも損傷が生じ、防水シートなどが破れている場合もあります。歩行や風雨による摩耗、強風による飛来物などが原因となっており、重たい植木鉢を倒したり、引きずったりした場合にもこの問題が発生することがあります。
傷の大きさや深さに応じて、修理方法も異なります。
防水だけではありません!
塗装・サイディング張替え、なんでもお任せください!

以下に、一般的な住宅のベランダやバルコニーに適用される、FRP防水とウレタン防水による通気緩衝工法の一例を紹介いたします。



ベランダの下に位置するお部屋において、雨漏りが発生しているとご相談頂きました。実際にお部屋を拝見しましたが、相当な量の雨染みが確認されました。 雨漏りの原因はおそらくベランダにあると考えられますので、ベランダ部分を入念に点検していくことになります。許可を頂きましたので、人工芝を移動させて頂きます。

ベランダは、防水シートが施工されていましたが、経年劣化により著しい損傷が確認されます。一部には穴が開いており、また、破れている部分もあります。 この状態が雨漏りの原因となっていることは疑いの余地がありません。もし室内で雨漏りが発生しているのであれば、防水層作り直すことが必要です。


まずは、既存の防水層を取り除く作業を進めます。シート防水の場合、シートそのものが防水層となり、その上に太陽光の悪影響を防ぐためのトップコートが塗られています。

下地にも穴が開いていることが確認されました。このままでは雨水が容易に室内に侵入してしまいます。表面を見ただけでは見えない問題も多いのです。


構造用合板を使用して下地を作ります。採寸した寸法に合わせて正確にカットした合板を、隙間なく敷き詰めていきます。下地作りは防水層を頑丈に保つために非常に重要な工程です。

立ち上がり部分にも合板を丁寧に敷き詰めます。さらに、防水性を向上させるために、垂直な内角部分に面木(直角二等辺三角形の断面を持つ当て木の様なもの)を取り付けます。


下地である構造用合板の接合箇所にシーリングを施し、隙間をなくします。その後、下地とガラスマットおよびポリエステル樹脂の密着性をプライマーをする事で高めます。

プライマーを塗布した後、ガラスマットを配置します。立ち上がり部分にもしっかりと密着させ、構造用合板を敷いた箇所を含め、全体にいきわたらせます。


防水層を形成するために、ガラスマット上にポリエステル樹脂を染み込ませていきます。この段階で、気泡が発生してしまうと、樹脂が硬化した後に耐久性が低下してしまいます。

気泡処理を施し、ポリエステル樹脂をしっかりと浸透させる作業を行います。忍耐強く、丁寧に気泡処理を続け、強度を損なわないように注意を払います。


トナーを入れたポリエステル樹脂を塗布する事で防水層を暑く、頑健にします。
トナーの語源は、英語のトーンで粉末上のインクを意味しています。

写真の様に、ガラスマットの繊維がまだ見えています。この繊維が目立たなくなるまで防水層を厚く滑らかにしていきます。


人が歩くベランダやバルコニーは、防水層を保護する必要があります。その為、トップコートを数回、塗布していきます。

最後に排水溝にカバーをつければFRP防水工事の完了です。雨漏りのご心配の必要が無いベランダとなりました。

ウレタン防水による通気緩衝工法は、通気性のあるシートの上に脱気筒を取り付ける事で、湿気を逃がし、その上にウレタンを塗布する防水工事です。
脱気筒を取り付ける事で防水層であるウレタンにより閉じ込められている水分を逃がします。防水層の膨れ・剥がれを防止する効果が期待できます。


まずは、ブロックやロープなどの雨水の侵入を防ぐ為に使用されていたものを撤去します。また、溜まっってしまった泥も清掃します。

次に、高圧洗浄を行います。
床、壁部分の汚れを強い水圧で落とします。


次に、継ぎ目に施されている目地材の撤去です。その後、盛るテルにより下地を整えます。施工前はざらざらとしていましたが、モルタルによりフラットになりました。

目地にバックアップ材を挿入します。
プライマーの塗布後、コーキング材を充填して平らにしていきます。
下地の作成はこれで完了です。


既存の排水溝の位置に設置していきますが、雨水の排水性を向上させるため、微調整が必要です。穴とドレンの隙間から雨漏りが発生してしまったケースもございますので、注意して作業致します。

専用ボンドを使用して、通気緩衝シートを貼り付けていきます。


写真は「脱気筒」で、通気緩衝工法の要です。防水層下の水蒸気を脱気筒を使用する事で排出し、防水層の膨れ・剥離を防ぎます。注意点として、屋上は排水の為に目には見えないほどの勾配が付けられていますので、一番高いところに取り付ける必要があります。また、その関係上複数の脱気筒を設置するケースもあります。

次に、1層目のウレタン防水を塗布します。つなぎ目が出来てしまう事を防ぐ為にも、迅速かつ正確に作業をすすめます。


床面・外壁の立ち上がりにも目地・クラック補修等の下処理を行います。
その後、プライマーの塗布、ウレタン防水を順次行いますが、この部分にも2層目のウレタン防水を実施します。

2層目のウレタン防水を塗布します。
ウレタン防水の塗布は、最低でも2回以上重ねる事で、漏水の心配がない防水層を作る事が可能です。


最後に、ウレタン防水層を保護する役目であるトップコートを施すことで通気緩衝工法を併用したウレタン防水は完了となります。

点検・確認後、最終点検としてお客様と一緒に確認を致します。最終点検でも問題が無い事を確認すれば、現場と周辺を清掃、保証書をお渡しさせて頂き施工完了となります。
各種WEB限定料金プランがお得です!
街の外壁塗装やさんは日本全国へ展開中です!
街の外壁塗装やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも外装リフォームを承っております。お住まいのエリアをお選びいただくと、各エリアの街の外壁塗装やさんサイトへ移動します。
街の外壁塗装やさんは日本全国へ展開中です!
街の外壁塗装やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも外装リフォームを承っております。バナーをタップすると街の外壁塗装やさん全国版サイトへ移動します。
