HOME > 外壁塗装の臭いが気になる…。塗料の臭いが心配なときに知っておきたい対策や解決方法.....
外壁塗装の臭いが気になる…。塗料の臭いが心配なときに知っておきたい対策や解決方法についてご紹介
屋根や外壁の塗装を行っている建物の近くを通り、「塗料の臭い」を体感したことがある方も多いでしょう。風が吹いている日も吹いていない日も、塗装中は少なからず「臭い」が発生します。臭いに敏感な人はもちろん、多くの人にとって塗料の臭いは好まない臭いでしょう。健康を害さないのか…といった懸念もあると思います。
近年では技術の進歩により、臭いの緩和や地球や人間への影響が少ない塗料も見られるようになりましたが、完全に臭いのしない塗料は現代には存在しません。
「外壁塗装をしたくても臭いが不安でしかない」「周辺に臭いの影響がありそうで外壁塗装をためらっている」といった方のために、今回の記事では外壁塗装の塗料の臭いに関する対策をお伝えします。ご参考になれば幸いです。
【動画で確認「外壁塗装の臭い対策」】
長い文章のページとなっていますので、内容を動画でもまとめています。
動画で見たいという方は是非ご覧ください!
塗装工事で臭いが発生するのは「塗料を塗る工程」です。昔と比べると進化した塗料が増えたため、「強烈な臭いで耐えられない」ということはあまりありませんが、「それでも臭いが心配!」という方も多くいらっしゃるでしょう。
通常、塗装工事においては、「下塗り」「中塗り」「上塗り」と3回塗るのが正しい工程です。臭いが発生するのもこれらの工程ですが、臭気に差があることをご存じでしょうか。
「下塗り」と「中塗り・上塗り」では塗料が違います。
中塗り・上塗り塗料の密着度を高めるために行う「下塗り」では、シーラーやサーフェイサー、プライマーといった下塗り専用の塗料を使います。これらはほとんど臭いがしません。使用する塗料の種類によって異なるものの、下塗り工程では「思っていたよりも臭わない」という感想をお客様からいただくこともあります。
しかし、下塗りの臭いは気にならなくても、中塗り・上塗りでは打って変わって臭いが気になってしまう場合もあります。
一般的な戸建て住宅の場合、塗料を使うのは3日間
一般的な戸建て住宅であれば、下塗り・中塗り・上塗りという工程は各1日作業としてスケジュールが組まれます。下塗りはそれほど臭いませんから、臭いが気になる可能性が出てくるのは2日間ということになります。
塗り終わってしまえば乾燥中でもほとんど臭いません
ひと昔前には「工事は終わったのにまだ臭う…」というストレスがあるのもよく伺いました。外壁塗装や屋根塗装では、塗料を塗った後に乾燥させる時間を確保しなければなりません。
現在の塗料は臭いも減り、乾燥の際、風に乗って臭いが広がることも少なくなりました。「塗料の臭いが苦手」という方でも、できるだけ臭いのしない塗料を選択することで1日もすれば気にならなくなるでしょう。
つまり、塗装の工程において「中塗り」と「上塗り」、そして「乾燥」の合計3日ほどが臭いが気になる期間なのです。塗料の臭いがなくなるまでの乾燥時間は立地環境によって異なりますし、選ぶ塗料によっても異なるので一概に言えませんが、多くの場合、臭いが気になる可能性が高いのは3日間と考えましょう。
ただ、「たった3日間我慢すればいい」と短く思えるか、それとも「3日間も我慢しなければならないなんて…!」と長く感じるかは、個人差があります。また、ご自分のお住まいを塗装されるならば、自分の家の工事の臭いなので我慢もできるでしょうが、近所の方にとっては「臭いが苦手なのに」というツラさがあるかもしれません。隣の家が少しでも離れていれば臭いもそれほど広がりませんが、住宅密集地ならどうしても近隣に臭いが漂ってしまいます。
街の外壁塗装やさんでは、工事の前に必ず、ご近所の方にご挨拶へ伺っています。工程と詳細をご説明し、ご近所の方に少しでも安心していただけるように考えています。

できるだけ臭いが出る期間を短く
先ほど、臭いが気になるかもしれない期間は最短で3日とお伝えしました。昔ほど強烈な臭いの塗料が少なくなったとは言え、できるだけ「臭いの出る期間を短くしたい」と思うのは当然でしょう。
やはり、外壁塗装をご検討中のお客様の多くは「臭いの出ない塗料はないの?」とお尋ねになられます。臭いが気になって外壁塗装に前向きになれない方もいらっしゃるかもしれません。
外壁塗装はお住まいにとって必要なメンテナンスですから、臭いを心配するあまり塗装タイミングを逃すことのないようにしたいものです。
「外壁塗装をしたいけれど、塗料の臭いが心配」というときは、ぜひ街の外壁塗装やさんにご相談ください。施主様ご家族はもちろん、近隣の方々へ“塗料の臭い”の負担がないように、臭いの少ない塗料をご提案いたします。
次に、臭いの少ない塗料、そして選び方をお伝えいたします。
臭いが少ない塗料「F☆☆☆☆」を選ぶ
JIS(日本工業規格)とJAS(日本農林規格)では、臭いの原因物質であるホルムアルデヒドの放散量に応じて塗料に等級を設けています。「☆」の数が多いほどホルムアルデヒドの放散量が少なく、規格としては最上位ということになります。「F☆☆☆☆(Fフォースター)」が最も高い等級で臭いも弱く、「F☆☆(Fツースター)」は臭いが強くなります。「臭いが少ない塗料で外壁塗装をしたい」という希望をお伝えいただければ、「F☆☆☆☆(Fフォースター)」の中から、塗料を提案させていただきます。
F☆☆~F☆☆☆☆(ホルムアルデヒド発散等級)は塗料の揮発物の危険性を示している
塗料はもちろん、その他の建築資材にも様々な化学物質が使用されています。クロスや家具の接着材にも、塗料の有機溶剤成分であるシンナーが含まれており、これはシックハウス症候群の原因物質の一つとされています。
塗料の粘度を保つために必要なシンナーですが、有害物質と聞くと人体に影響がありそうで怖いですよね。シンナーには有機化合物であるホルムアルデヒドが含まれています。標本の防腐処理でよく使われるホルマリンは、ホルムアルデヒドの水溶液です。
健康被害を起こすかもしれないホルムアルデヒドは、内装の建築資材に使う場合、発散量に応じて面積あたりの使用量が制限されています。
塗料の種類によっては外壁だけでなく内装にも使われることがあり、ホルムアルデヒドの発散量次第では使用できる面積に制限があるケースもあるのです。
ホルムアルデヒドの発散量で「F☆☆」~「F☆☆☆☆」までの等級があり、最も最高位の「F☆☆☆☆」なら発散量が少ないため塗装面積に制限がありません。つまり、「☆」の数が多いほど塗装可能な面積も広く、「☆」の数が少なければ使える面積に限りがあります。
「発散量の少なさ=臭いの少なさ」です。外壁塗装で臭いを減らしたいときは「F☆☆☆☆」という表示の塗料を選ぶことが効果的な方法と言えるでしょう。
臭いが少ない塗料を選ぶ
外壁塗装の塗料には、油性塗料(弱溶剤塗料・強溶剤塗料)と水性塗料があります。これらは、「溶剤にシンナーを使っているか・水を使っているか」という違いがあり、シンナーを使っていない水性塗料は臭いが少なめです。
塗料に含まれている色素や塗膜を形成する成分となる“樹脂”を溶かすためのものが溶剤です。
油性塗料のうち、シンナーが弱めなものが「弱溶剤」、シンナーが強力なのが「強溶剤」です。
塗料の臭いが気になる方は、臭いの少ない塗料を選ぶことが解決策となります。このように、最も臭いが少ないのは「水性塗料」です。
通常、戸建て住宅の塗装において選ばれるのは2液形弱溶剤塗料までです。強溶剤を使うケースがあるとすれば、ひどい錆が発生した鉄部に塗る錆止め塗料などになります。弱溶剤塗料には灯油に近い成分が含まれているので、臭いはさほどきつくありません。
また、溶剤の強さは塗料の密着性とも深い関係があります。一般的に溶剤が強ければ密着力が高い塗料なのです。
ただ、今は塗料も進化しているため、弱溶剤でも密着力は充分です。つまり、「密着力を高める」という目的で臭いの強い強溶剤を使わずともいいので、近年では外壁塗装で「臭いに困る」ことは減ってきたのです。
臭いに対してそれほど敏感でない方なら、臭いにはほとんど困りません。近年の塗料は「臭い」が本当にしなくなりました。
ただ、いくら臭いがないとは言っても、やはり不安は払拭しきれないでしょう。ふだん塗料の臭いを嗅ぐことのない一般の方と、常日頃塗料の臭いをかいでいる私たち塗装業者とでは臭いに対する感覚が異なるのが当然です。
塗料の種類はたくさんありますが、耐候性や低汚染性、耐用年数など機能性の高さにも注目したい一方で、「臭いはどうか」についても気にして選ぶことで、外壁塗装中の快適さにもつながるでしょう。
これまで述べてきたように、技術の進歩によって塗装工事中の臭いが気になるケースは減り、気軽に外壁塗装が行える時代になりました。
しかし、昔ほどではないとは言え、少なからず臭いが出るのも事実です。どうしても臭いが心配という時には、さまざまな対策があります。
「臭いが少ない水性塗料」、そして「F☆☆☆☆」の塗料を選びましょう
前述したように、人体や環境への影響を考えると「F☆☆☆☆」がおすすめです。それでも臭いに不安があるなら、なおかつ「水性塗料」を選びましょう。どちらも臭いが少なく、しかも安全性の高い塗料です。
しかし、「臭いの感覚」は人それぞれです。油性塗料の臭いは大丈夫なのに、「F☆☆☆☆の水性塗料の臭いは苦手」というケースもあるかもしれません。
塗料の臭いを事前に塗装業者に聞いておくと、つらい思いをせずに済むかもしれません。

溶剤によっても判別できる「F☆☆☆☆」の塗料
外壁塗装や屋根塗装の塗料には、「水性塗料」や「2液型強溶剤塗料」などさまざまな種類があります。実は「溶剤の種類」と「1液型か?2液型か?」という組み合わせで「F☆☆☆☆」かどうかをある程度判別できます。
水性塗料の場合、1液型・2液型のどちらでも、ほぼ「F☆☆☆☆」の塗料と考えることができます。油性(弱溶剤)で1液型弱溶剤塗料の場合はほぼ「F☆☆☆☆」ですが、2液型ならF☆☆☆☆以外のものが多くなります。
バラの香りがする塗料もある!
水性塗料で臭いが少ないはずなのに「臭いが苦手」という方もいるでしょう。そこで、塗料に“良い香り”を混ぜたものをご検討ください。実は、「バラの香り」の塗料があるのです。「F☆☆☆☆」と「水性」の組み合わせで臭いの少ない塗料が日本ペイントのパーフェクトトップ。そのなかに、バラの香りをプラスした「パーフェクトトップローズ」があります。バラの香りに包まれながらの塗装を楽しめるでしょう。しかも、塗装が終わっても1~2週間くらいはバラの香りが続きます。
これなら、外壁塗装中に臭いで憂鬱になることもありません。むしろ「良い香り」でリラックスできるかもしれません。塗装が終わった後も少しの間はバラの香りが残るので、綺麗になった外観と合わせて一層良い気分になりそうです。
また、同シリーズにはF☆☆☆☆のファインパーフェクトトップという「耐久性の高さ」が自慢の油性塗料もあります。バラの香りはないですが、臭いもあまりなく、塗り替え時の安心につながります。このように、臭いの少なさと耐久性の高さが両立できる塗料もあります。
外壁塗装と屋根塗装を同時に行えば、臭いの発生は一回で済む
外壁塗装と屋根塗装を同じタイミングで行うことで、臭いの発生回数を減らすことができます。しかも、足場代も一回分で済むため、費用を節約できます。
屋根塗装と外壁塗装は、おおまかな工事の流れは同じです。それぞれを別の時期に行う場合、数年ごとのサイクルで「臭いの発生」に不安を感じることになります。外壁塗装と同時に屋根塗装を行えば、臭いの発生機会は半分に減らせます。
また、耐用年数の長い塗料を選んだ場合、15~20年の塗装サイクルにすることもでき、コスト面でも近隣への配慮としてもおすすめできるメンテナンススパンです。
昔は耐用年数20年もの塗料はありませんでしたが、「F☆☆☆☆」という塗料で身体的負担、コスト面の負担のどちらもカバーできると言えるでしょう。
外壁塗装中でも換気できるような対策をしてもらう
日ごろ、窓を開けて部屋の空気を入れ替える方が多いと思います。塗装工事を行う際、業者に何も伝えなければ養生で窓が開けられなくなる場合があります。
窓や扉を開閉できるように養生する方法もありますので、遠慮せずに「外壁塗装工事中に窓を開閉したい」と伝えておくことをおすすめします。
窓を開閉できるように養生してもらったとしても、「開けていいタイミング」と「開けてはいけないタイミング」を聞いておくことが大事です。工期は天候次第でずれ込みますから、工事の進捗を把握することも忘れてはいけません。外壁塗装期間中には、工事の進捗とともに、どこの窓なら開閉してもいいかも報告してもらいましょう。
外壁塗装や屋根塗装時の臭い対策として、換気やマスク、消臭など自分で行える簡単な方法もあります。いくつかご紹介していきます。
開けられるところから換気を行う
気軽にできる換気の方法もあります。養生をしていても開けやすい箇所、玄関などから空気を取り込みつつ、室内側の淀んだ空気を外に追い出すです。扇風機やサーキュレーターを使って屋外へと空気が循環できれば、気軽に換気ができます。
しかし、外から取り込む空気の流れが弱い場合もあるでしょう。換気の大きな目的は「室内の空気と外の新鮮な空気の入れ替え」ですから、外からの空気が入らない日などは逆効果になる可能性もあります。あまり効果が感じられない場合には、日を改めるようにしましょう。
外壁塗装時の塗料の臭いは、どちらかと言うと低層階に溜まる傾向にあるので、玄関扉等を通じて換気を試してみましょう。
●外壁塗装が終わっても臭いがまだ残っている…そんなときはベーキングアウトという対策も
外壁塗装が終わっているのに、室内の残り香に悩まれるケースもあるでしょう。そのような場合、「ベーキングアウト」といって塗料の臭いを外に追い出していく方法があります。
はじめに室内の扉を閉めてから暖房でできるだけ室温を上げます。そして、次にサーキュレーターや扇風機を使って強制的に換気を行う方法です。「塗装が終わったのに塗料の臭いがする…」というケースなら、ベーキングアウトをお試しください。
室内の空気を綺麗にする機械として知られているのが「空気清浄機」です。ホコリやタバコの臭いが気になるときは効果が期待できます。
しかし、塗料に入っている臭いの原因となる化学物質には効果がありません。化学物質を分解できるわけではなく、仮に試しても機械のなかで化学物質の混じった空気が混ざり合うだけの結果となってしまうでしょう。塗料の臭いに対しては、実はあまり意味がないのです。
臭いの対策グッズで防ぐ方法も
●特殊なマスクで臭い対策も可能~活性炭入りで臭いを吸着してくれるマスクもある
塗料の臭いを軽減してくれるマスクがあります。臭いを吸着してくれる活性炭が配合された
不織布マスクです。数百円程度なので、気軽にお試しいただけます。
また、少し本格的になると、
「防毒マスク」というものもあります。これは、身体に有害となる化学物質をろ過してくれるマスクです。通常は有害ガスが発生する工事現場などで使われています。化学物質をしっかりと吸着してくれるので、高い効果が期待できるでしょう。
臭いによる健康被害が気になる方も多いかと思います。しかし、一般的な戸建て住宅で行われる塗料の場合、工事期間中の何日かの間でお施主様やご近所の方に健康被害が及ぼされることはほぼないと言えます。とは言え、気軽に試せるマスクの存在を知っておけば、それは安心感につながります。
近年、どんどんラインアップが増えていく消臭スプレー。お部屋用、トイレ用、車用など、どんな臭いを消臭するか目的別に多々あります。なんと「シンナーの臭い用」という消臭スプレーまで販売されています。外壁塗装を行うときに合わせて準備しておけば、臭いが気になるときにお部屋で使うことができます。

外壁塗装期間中は、在宅を避けて外出する方法も
外壁塗装において、塗料の臭いが気になるのは「中塗り」から数日程度です。その期間、なるべく在宅しないようにするのもいいでしょう。臭いの悩みが少し軽くなります。
でも「工事中に不在にするのは不安…」というケースもあるかもしれません。そこで、朝の工事開始時間に塗装業者と打ち合わせを行い、作業が終わる時間を聞いておき、合わせて帰宅するのもいいでしょう。ほんの数日間、外出をして過ごすのもおすすめです。
街の外壁塗装やさんでは、お客様が安心できる連絡方法をお伺いしています。対面で打ち合わせするのはもちろん、電話やメールなど、お客様のご希望に合わせて柔軟に対応させていただきます。お客様がご不在のケースでも、しっかりと作業内容についてお伝えしし、ご安心いただけるよう心掛けています。
塗料の臭いの感じ方には個人差がありますが、街の外壁塗装やさんで施工したお客様の多くは「思ったよりも臭いがしない」「あまり気にならなかった」とおっしゃっています。もし、ご近所で外壁塗装をされているケースがあったら、少し近づいてみて実際の臭いを確認してみるのもおすすめです。
建物の周りに足場を組んで養生し、塗装職人の方々が毎日のように高所に上って作業をする外壁塗装。ふだんの生活とはガラッと変わる環境になるからこそ、気を付けたいポイントもあります。そこで、外壁塗装中の生活でおさえておきたいポイントを紹介していきます。
外壁塗装の間、洗濯物は外干しできる?
外壁塗装期間中、「外干ししても大丈夫?」「部屋干しやコインランドリーなどを利用すべき?」など、洗濯物の扱いについて気になる方もいるでしょう。外干しして塗料の臭いがつかないのか?塗料が飛んだりしないか?日常生活で必ず発生する洗濯に関わることですので、非常に重要です。
通常、これまでベランダやバルコニーなどの屋外に洗濯物を干していたケースでは、外壁塗装期間中は屋外に干すことはできません。塗装が終わるまでは部屋干しになってしまうでしょう。ただし、敷地が広く、お庭がゆったりとしていれば、建物から離れたスペースに洗濯物を干せるケースもあるかもしれません。風の流れによっては塗装時に塗料が飛び散ってしまうといったトラブルが起きる可能性がありますので、飛散した塗料が付着しないよう養生した上であれば、洗濯物を干すことは不可能ではないでしょう。
“洗濯物への臭い移り”は、あまり心配いりません。極端に風向きが悪いケースを除いて、衣類が塗料の臭いを吸着することはないでしょう。ただし、“臭いに敏感な方”は少しばかり塗料の臭い気になるかもしれません。
塗装期間中に洗濯物の外干しができるかどうかは、塗装する建物の形状や環境によってケースバイケースです。塗装前に塗装業者に相談してみることをおすすめします。
赤ちゃんや子ども、ペットがいても外壁塗装はできます!
大人と違って体が小さいお子様や赤ちゃん、ペットがいる方は塗料の影響が心配ですよね。基本的には問題ありませんが、塗装時に普段の様子と変わったことがないか気を配ることは大事です。基本的には目を離さないようにしましょう。また、ペットの場合には個体差が大きく、なんともなかったという方もいらっしゃいますし、元気がないような気がしたという方もいます。もし、塗装時に体調が悪いような雰囲気が見られたらペットホテルなどを利用することもご検討ください。
そして、臭いの少ない「F☆☆☆☆」で「水性塗料」を選んでおくと安心です。
業者選びは慎重に!親身に相談に乗ってくれて工程をしっかりと説明してくれる業者を選びましょう
外壁塗装をするとき、「臭いはするもの?」「いつまで臭いが続くの?」といった点は気になるものです。家の周りが養生されると「窓を開けて換気ができるのか?」「開けてはダメな日があるのか?」など不安な点も多いでしょう。お客様目線で仕事をしている外壁塗装業者なら、「臭いが苦手」というお客様がいれば、今回ご紹介したような“臭いの少ない塗料”を提案してくれるはずです。そして、換気方法や不安を解消できるように、工程もしっかりと、丁寧に教えてくれるでしょう。
不安を抱えたままでは、なかなか外壁塗装に前向きになれませんよね。それに、塗装が始まっても、外の様子が気になって仕方がないかもしれません。「塗料の臭いが不安」というお客様がいたら、それを取り除けるよう親身に相談を受けてくれて、外壁塗装の工程を詳しく説明してくれる業者選びがとても大事です。
街の外壁塗装やさんは、これまでにたくさんのお客様のお住まいの塗装を行ってまいりました。外壁塗装をしたいけれど不安がある…、そんなお客様の不安を解消し、安心して外壁塗装を行えるように考えてまいります。まずは、無料点検をご活用ください。現在の状況をしっかりとチェックし、ご希望や環境に合わせて最適な塗料を提案いたします。工程も事前にしっかりとご説明いたしますので、疑問があればお申し付けください。
関連するブログ一覧
-
外壁塗装の臭い対策!原因から軽減方法まで詳しく解説
外壁塗装の臭いに関する一般的な悩み 多くの方は外壁塗装を行う際、様々な不安があると思います。その中でも特に一般的な悩みの一つが「塗装の臭い」です。塗装後の強い臭いは、日常生活に影響を及ぼすことがあり、時には体調を崩すこともあります。特に小さなお子様やペット、または臭いに敏感な方がいる家庭ではその悩みは深刻です。 外壁塗装の臭いの原因 外壁塗装の臭いの主な原因は使用される塗料にあります。そして、...
続きはこちら
-
屋根工事の際に近所挨拶は必要?粗品はどうする?
屋根工事ではどんな迷惑が考えられる? ・騒音 屋根工事には必然的に音が伴います。特に金属を打ち付ける音や電動ドリルなどの工具を使用する作業では、大きな騒音が発生します。また、材料を運ぶ際の音や、作業員同士の会話音も無視できません。 臭い 屋根工事で使用する塗料には特有の臭いがあります。風向きによっては、予想以上に広範囲に臭いが広がることもあり、特にお洗濯ものを干している方などは臭いが付着するの...
続きはこちら
-
秦野市南矢名で、ピンク色のガレージのモルタルをパーフェクトトップの水性塗料、H22-90Aで塗り替え
秦野市南矢名で、事務所として使用されているというガレージの内装塗装のご依頼を承りました。壁に大きな劣化は見当たらないとのことですが、イメージチェンジのため依頼をご検討されたそうです。 まずはガレージの壁を調査 まずはガレージの内装から確認してまいりましょう。壁に用いられる材質には、モルタルや珪藻土、タイルや板張りなどいくつもの種類が存在します。そして内装においてその中でも最も普及しているのはク...
続きはこちら
関連する施工事例一覧
-
横浜市港南区下永谷でサイデイング外壁をパーフェクトトップのダークグレー(NDー013)にイメージチェンジ
横浜市港南区下永谷にお住いの齋藤様より、屋根工事と併せてせっかく足場を建てるならば外壁も塗装メンテナンスがしたいとご相談をいただいたことが今回の工事のきっかけでした。 屋根に関しては強風の被害により棟板金が捲れてしまい、築30年程のお住まいであることから部分工事よりも屋根全体の工事がオススメという状況でした。 せっかく足場をかけるのであれば一緒に外壁塗装のメンテナンスもできればとのことでお話...
続きはこちら
-
横浜市都筑区荏田東にてウッドデッキをキシラデコールフォレステージで塗装しました
横浜市都筑区荏田東にお住まいのM様より、ウッドデッキの塗装メンテナンスについてのご相談を受けたことが今回の工事のきっかけでした。弊社にお問い合わせいただく前にウッドデッキ屋さんなどにもメンテナンスの相談をされたとのことでしたが、全撤去・新設をオススメされたようで、そこまでお金をかけるつもりは無くどうしようか悩んでいたとのことでした。他にも方法はないかとウッドデッキのメンテナンス方法を調べていたと...
続きはこちら
-
藤沢市鵠沼藤が谷で塗装が劣化し軒天を再塗装でメンテナンスしました
藤沢市鵠沼藤が谷にお住まいのM様より軒天が色褪せて劣化してきたので、メンテナンスがしたいとお問い合わせをいただき、現地調査にお伺いしたことが今回の工事のきっかけでした。軒天を見上げてみると確かに色褪せていることがわかりました。出隅側が特に色褪せている状況で、色の違いがハッキリと出ていました。 雨漏りが原因ではないかと疑いましたが、天井裏から見てみると、強風などで軒天に付いた雨水が軒先側に流れて...
続きはこちら
街の外壁塗装やさんは日本全国へ展開中です!
街の外壁塗装やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも外装リフォームを承っております。お住まいのエリアをお選びいただくと、各エリアの街の外壁塗装やさんサイトへ移動します。
街の外壁塗装やさんは日本全国へ展開中です!
街の外壁塗装やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも外装リフォームを承っております。バナーをタップすると街の外壁塗装やさん全国版サイトへ移動します。
お住まいの塗装 ここがポイント