横浜市の外壁塗装工事、屋根塗装工事なら
街の外壁塗装やさん横浜店にご相談ください!

株式会社シェアテック
■横浜支店
〒222-0033 神奈川県横浜市港北区新横浜3-2-6
VORT新横浜2F
電話 045-476-9990 FAX 045-476-9989

お問い合わせ

リンク1 お問い合わせ
  • HOME > 鉄部への塗装で錆を抑え、外壁とその周りの綺麗を長く保つ

    台風2号によりお住まいに被害を受けた、受けたかもしれない方は街の外壁塗装やさんの無料点検をご利用ください 台風2号によりお住まいに被害を受けた、受けたかもしれない方は街の外壁塗装やさんの無料点検をご利用ください columns
    鉄部への塗装で錆を抑え、外壁の綺麗を長く保つ
     一度、発生してしまうと何度も繰り返されるのが鉄部の錆です。鉄部にできた錆は見た目も悪いだけでなく、腐食と同じですから、発生した部分の強度は繰り返される度に落ちていきます。鉄製の外階段などは使用に耐えられない強度まで落ちてしまうこともあるでしょう。

     鉄をはじめとした金属部分は錆が発生しないように塗装などでお手入れする、発生した場合すぐに塗装などのメンテナンスして再発しないようにすることが何よりも大事なのです。
    texts columns

    【動画で確認「鉄部の塗装」】
    長い文章のページとなっていますので、内容を動画でもまとめています。

    動画で見たいという方は是非ご覧ください!

    texts

    頻繁に塗装が必要になる場所とそれほどでない部分が混在する鉄部

    simple
    実はお家のさまざまなところに 使われている鉄をはじめとした金属
     「外壁は窯業系サイディング、屋根は化粧スレート、お家に鉄が使われているところなんてほとんどないよ」と思われている方も多いでしょうが、実はさまざまなところに使われているのが鉄をはじめとした金属です。

     屋根は化粧スレートなら棟板金はほぼ確実に取り付けられています。棟板金は鉄製のガルバリウム鋼板です。
     また、雨戸と戸袋が金属という方も多いでしょう。こちらも金属ならば鉄を主材としたガルバリウム鋼板であることがほんとどです。
    columns
    化粧スレートの棟板金は 鉄製のガルバリウム鋼板
    columns
    雨戸と戸袋が金属 という方も多い
     ガルバリウム鋼板などは錆びにくく、ついつい鉄であることを忘れてしまいがちですが、定期的な塗装が必要です。
     建物を維持していくには「錆びやすい鉄の金属部分」と「錆びにくい鉄やその他の金属部分」を知り、「錆びやすい鉄の金属部分」は積極的に塗装なとでお手入れをしていくことが必要なのです。
    columns
    「錆びやすい金属部分」と「錆びにくい金属部分」を知り 「錆びやすい金属部分」は 積極的にお手入れをしていくことが重要です
    columns
    鉄部に錆が発生することによって生じる3つのリスク
     見た目の美観だけではなく、鉄部への錆というのはさまざまなリスクを生じさせます。錆進行するほどその部分の強度が低下していくことは感覚的に理解できていると思いますが、それだけではないのです。
    columns
    錆びて強度が低下した金属製の階段
    columns
    01錆びることによる さまざまな機能の低下
     前述の強度の低下というのも機能の低下の一つですが、それだけではありません。動かすとギイギイと音が鳴ってスムースに動かないというのも機能の低下に含まれるでしょう。
    columns
    音が ギイギイと鳴り スムースに 動かないドア
     また、鉄製の手摺りなどが錆びて、できることなら触りたくないというのも機能の低下に含まれます。手摺りに摑まれば、安全に歩行できたのに、塗装が剥がれてしまうほど錆びていたので摑まらずに歩行していたので怖い思いをしたというのは機能の喪失です。
    columns
    手摺りなどが 錆びていて 触りたくない
    columns
    安全に手摺りに掴まることができない
    columns
    02他の鉄部に伝染する
     錆の伝染は錆が雨になどに流されて、他の部分にも発生するという現象です。どこかが錆び始め、その酸化鉄が雨水などに流されて他の部分に流れ着いた場合、流れ着いたところが鉄部だとそこも錆び始めます。もらい錆という現象です。
    columns
    錆が 雨に流され他の部分も錆び始める
     錆びている部分とそうでない部分に直接の接触はなくても、錆を含んだ雨水が真下に落下した場合、そこが鉄部ならば錆び始めます。同様に錆汁が風で飛ばされて付着した部分が鉄、またはその他の金属でも同様の現象が発生する確率は高くなります。
     しっかりと塗装されていれば、このような伝染の進行を妨げることが可能です。
    columns
    金属部分に 錆汁が付着すると 錆が発生する 確率が高い
    columns
    03外壁塗装をした他の部分に錆汚れが移ってしまう
     これ、結構な問題です。本来であれば、錆とは無関係の非金属部分に錆汚れが定着してしまうのです。

     例えば、錆びている鉄などの金属部分と隣接している窯業系サイディングなどに錆が雨で流れてきて、そのまま定着してしまうということがあります。しかも、その汚れはかなり落としづらいのです。塗装をしないと完全には消せないというものはかなりあります。
    columns
    非金属部に錆が雨で流れそのまま定着
    columns
    錆汚れはかなり落としづらい


    点検・お見積りは街の外壁塗装やさんへ

    実は意外に多い建物の鉄の部分

     戸建ての建物を見回した場合、それほど鉄などの金属が使われているようには見えませんが、実は意外に鉄をベースとした金属が使われていることも多いのです。雨戸や戸袋が塗装された鉄のめっき鋼板という建物はかなり一般的です。

    屋根(瓦棒葺き、立平葺き、折板屋根、成型金属屋根)

    columns
    瓦棒葺き
    折板屋根
    columns
    立平葺き
    成型金属屋根は錆に強い
    texts
     現在、金属屋根というお家も増えてきています。そのうち、成形金属屋根材(スーパーガルテクトや横暖ルーフSなど)は鉄を原料としたガルバリウム鋼板やその次世代型である鋼板で作られているためかなり錆に強いといえるでしょう。成形金属屋根材のほとんどが鉄のメッキ鋼板を樹脂皮膜で覆ってから塗装しているからです。

     瓦棒葺き、立平葺き、折板屋根は樹脂皮膜で覆われておらず、そのまま塗装されているため、それよりも錆びやすいといえます。
    columns
    トタン屋根や外壁について詳しくはコチラ


    外壁(金属系サイディング)

    columns
    錆びに強い!30年間メンテナンスフリー という外壁素材もある
     こちらも成形金属屋根材と同じく錆びにくい鉄のめっき鋼板から作られています。工法にもよりますが、最近では30年間メンテナンスフリーという外壁素材も販売されています。
    simple
    同じ素材の屋根材と比べると 白錆が出やすい
     同じ素材の屋根材と比べてこちらは白錆が出やすいと言われています。この白錆はめっき成分である亜鉛の酸化物です。

     季節ごとに水洗いするだけで予防できます。水洗いの方法は水をかけ流しするだけです。道路の凍結防止のために塩化カルシウムを巻く地方で発生しやすいと言われていますので、春先には水洗いしてあげましょう。酷く進行しているようなら外壁塗装なども検討しましょう。
    columns
    金属系サイディングについて詳しくはコチラ


    雨戸・戸袋

    columns
    ガルバリウム製の場合 耐用年数は20年を超える
    simple
    雨戸や戸袋も白錆が出やすい
     雨戸と戸袋が金属というお家も多いと思います。こちらは使い方にもよると思いますが、ガルバリウム製の場合、耐用年数は20年を超えるでしょう。

     白錆が出やすいのですが、雨に洗い流されることも多く、塗装もされているため、耐用年数も長いのです。
    texts


    門扉

    columns
    素材がアルミやステンレスなら ほぼメンテナンスフリー
     使われている素材によってメンテナンス方法を変える必要があります。アルミやステンレスの場合はほぼメンテナンスフリーで、錆などとも無縁です。

     しかし、汚れが腐食の原因となる可能性もあるのでたまに洗ってあげましょう。鉄や他の金属などで錆が出てくる場合は適切な処理をした後に塗装などのメンテナンスが必要です。


    柵・フェンス

    columns
    錆びやすいものもあるため定期的に錆が出ていないかチェック
    simple
    数年で錆びてきてしまうものは鉄が使われている可能性が高い
     昔に較べ、錆びやすかった鉄製のものは少なくなり、ボロボロになってしまうものは減りましたが、それでも錆びやすいものが存在します。定期的にチェックと確認をしてください。

     環境や立地にもよりますが新築後、数年で錆びてきてしまうものは鉄が使われている可能性が高いです。以前にチェックした時よりも錆が増えているようなら塗装などのメンテナンスを考えましょう。
    columns
    門扉や塀、擁壁の塗装について詳しくはコチラ
    columns
    錆びた鉄部への塗装をする前のメンテナンス方法
     当然のことながら、錆の度合いによってメンテナンス方法も変わってきます。全く錆びてないのに錆落としは不要ですし、錆が発生しているのにそのまま塗装するわけにはいきません。そのものの酸化度合いによってお手入れの方法、ケレンの仕方も変わってきます。

     ケレンとは塗料の密着率を上げるため、塗装する面を綺麗にすることです。塗装前の錆落としもこのケレンに含まれます。
    columns
    錆の度合いによってお手入れの方法ケレンの仕方も変わってきます
    columns
    ケレンの種類と内容。第1種ケレン…一般住宅では行いません。第2種ケレン…電動工具などで 研磨する下地処理。第3種ケレン…比較的軽度な 下地処理。第4種ケレン…軽度な下地処理。
    columns
    ケレンについて詳しくはコチラ
    columns
    症状1錆が発生していない→手作業による簡易的なケレン
    特殊な処理を行わずにそのまま塗装などをすることができます。

     塗装する面を清掃し、場合によっては目荒し(表面に傷を付けて塗料が流れ出すことを防ぐ)を行います。この前後に高圧洗浄を行うこともあります。鉄部に塗装を行う場合、鉄が健全な状態で行うことが理想です。
    columns
    1.目荒しを行い塗料の密着性を高める
    columns
    2.塗装
    columns
    症状2錆が発生しているが軽度→手作業による簡易的なケレン
     錆をワイヤーブラシやスクレーパー(かわすき)を用いて手作業で落とします。下地処理をする面が広い時はサンダーなどの電動工具を使用する時もあります。
     このケレンの丁寧さ、どれだけ酸化鉄を引き剥がすかによって塗装の仕上がりと耐用年数も変わってきます。
    columns
    1.錆をスクレーパー等を用いて手作業で落とす
    columns
    2.塗装 ケレンの丁寧さで塗装の仕上がりと耐用年数も変わります
    columns
    症状3錆が発生しており重度→電動工具などで研磨するケレン
     ここまでいくと錆を落とすというよりも削り落とすと言った方が近いでしょう。サンダーやドライバーなど回転する工具の先にワイヤーブラシやケレン用のディスクをつけて、塗装面を綺麗にしていきます。
    columns
    1.サンダーやドライバーで錆を削り落とす
    columns
    2.塗装
    columns
    症状4錆が発生しておりかなり重症→塗装ではなく交換をおすすめします
     かなり重症な錆でも除去できる第1種ケレンの酸洗い(酸で洗う)やブラスト処理もありますが、これらが行われるのは鉄橋や工場などの大型施設です。第1種ケレンでかかる費用はもちろんのこと、それと合わせた塗装費用を考えたい場合、新しいものに交換した方がお得ということもあります。

     街の外壁塗装やさんでは無理に塗装せずトータルコストのバランスを考えたご提案を常にしていきます。
    columns
    1.錆びた鉄部を取り除く
    columns
    47-7


    鉄部への塗装は錆止め塗料を必ず塗布

     錆が発生する可能性がある部分を塗装する場合、下塗りとして必ず錆止め塗料を使用します。ピカピカの真新しい状態でも錆止め塗料を使用しますし、発生している場合は錆止め塗料の中から最適な物を選択します。
    columns
    鉄部に錆が発生していない状態でも下塗りに必ず錆止め塗料を塗布します


    一般的な錆止め塗料はどちらかというと錆防止塗料

    simple
    実は「錆止め」塗料はこれから発生する錆を防止するという塗料です
     世の中にはDIYで使うものからプロ仕様のものまで鉄や金属などの錆止め塗料としてさまざまなものが販売されていますが、実は錆を止める塗料というものはないというのが実状です。
     「錆止め」ではなくて、これから酸化鉄になることを防止するという塗料がほとんどなのです。

     したがって、ピカピカの状態でも、必ず下塗りとして錆止め塗料を使います。
    texts

    錆固め塗料というのも存在する

     一方では現在の錆に浸透し、固めて進行を防ぐ塗料も存在します。ちょっと化学的な話をすると酸化鉄には必ず水分が含まれており、こちらを媒介として鉄などの金属と電子(イオン)の交換が行われるので錆が発生するのです。
     錆固め塗料は浸透性エポキシ樹脂塗料と呼ばれるもので、酸化鉄に浸透し、その水分を乾燥させるなどのはたらきよってその進行を防ぎます。現在、最強の錆止め塗料と言えるのは浸透性エポキシ樹脂塗料でしょう。

    金属系サイディングへの外壁塗装や鉄部への塗装にお薦めの錆止め塗料

    浸透性エポキシ樹脂塗料ハイポンサビスタ

    simple
    実は「錆止め」塗料はこれから発生する錆を防止するという塗料です
     下塗りに使うものではなく、その前段階の鉄やその他の金属素地を調整をするための錆止め塗料です。

     したがって施工は鉄部へのケレン→ハイポンサビスタで鉄部の素地調整の塗装→変成エポキシ樹脂塗料で下塗り→仕上げとなる中塗りと上塗りの4工程となります。
    columns
    鉄部へのケレン→ハイポンサビスタで鉄部の素地調整→変成エポキシ樹脂塗料で下塗り→仕上げとなる中塗りと上塗り
     浸透性エポキシ樹脂塗料なので、完全に除去しきれなかった錆に深く浸透し、強く耐蝕性を発揮します。3種ケレン程度の下地調整であっても、鉄の酸化を確実に遅らせることが可能です。
    columns
    とっても気になる保証期間のQ&A
    錆びた鉄部に塗り替えを行った場合の保証期間はどれくらい?
    simple
    少しですが白錆が出ている金属系サイディング外壁
     ちょっと白錆が出ている金属系サイディングに外壁塗装をしようとしたら、業者から錆が出ているから保証は付けられないと言われました。

     街の外壁塗装やさんはそういった場合でも保証期間を付けてくれるの?
    texts
    金属系サイディングや金属屋根材の状態と塗装の仕様に応じた保証となります
    メーカーで保証をつけている金属サイディングへの外壁塗装や金属屋根材の屋根塗装はメーカーの保証と状態、その時の仕様に合わせた保証を致します
    その他の部位については状態と塗装の仕様に応じた保証となります


     外壁塗装やその他の塗装の保証期間はその時の状態と塗装の仕様によって決定しております。前述のハイポンサビスタのように4工程が標準となっているもので、錆の進行が少ないものなら保証は可能です。また、メーカーで保証をつけている金属サイディングへの外壁塗装や金属屋根材の屋根塗装であれば、残りのメーカー保証期間とその時の状態、塗装の仕様によって決定します。

     例えば屋外の鉄骨階段を塗装した場合、状態がよければ3年、悪い場合は0~1年になります。
    columns
    屋外の鉄骨階段を塗装 状態が悪い場合の保証0年~1年
    屋外の鉄骨階段を塗装 状態が良い場合の保証3年
    texts
     鉄部の塗装は一般的に3~5年に1回と言われていますので、最長でも3年であることのご理解をお願い致します。


    点検・お見積りは街の外壁塗装やさんへ

    実際の鉄部への塗装の施工事例

    階段室の錆びた鉄骨階段の改修

    下塗り:変性エポキシ錆止め塗料
    中・上塗り:ハイビルド2液形エポキシ樹脂床用塗料
    columns
    before
    after
    columns
    階段室施工前
    階段室施工後
    texts
     商業用建物のバックヤードにあたる部分の鉄骨階段です。階段室と呼ばれている部分で、屋内階段に分類されるそうですが、実際には風雨が吹き込み放題で鉄骨階段はかなり錆が酷い状態でした。外観を外壁塗装で一新したので、こちらの鉄骨階段にも塗装を行いました。

    蹴込み板(正面から見て階段の垂直部分)、鉄製部分への塗装

    columns
    錆びた蹴込み板へのケレン作業
    simple
    錆びた蹴込み板
     長い間、風雨にさらされていたためか、鉄製の階段は錆びまくっています。塗装前に充分なケレンが必要な状態です。

     蹴込み板(正面から見て階段の垂直部分)が鉄製で、踏み面はモルタル仕上げのようです。

     まずはサンダーを使うと傷つけてしまう可能性がある部分の錆をスクイーパーを使って手作業で落としていきます。
    columns
    サンダーでの作業
    ケレン後の画像
    texts
     スクイーパーで落としたところで、塗膜の下の鉄部にはまだまだ錆が残っている状態で、塗膜の膨らみがそれを物語っています。今度はサンダーで鉄部の錆を削り取っていきます。こうやって見るととんでもなく鉄はかなり錆びやすいものということが分かります。
    columns
    塗装の様子
    塗装後
    texts
     鉄製の蹴込み板の部分に変性エポキシ錆止め塗料を塗装していきます。これで鉄部の下塗りは完了です。

    踏み面、モルタル仕上げ部分への塗装

    columns
    下処理の様子
    下処理の様子
    texts
     次は踏み面部分の下処理です。鉄製の蹴込み板ほど酷くはないものの、結構な傷み具合です。
     こちらはスクイーパーを使って死膜となっている旧塗膜やこびり付いた汚れを擦って剥がして生きます。結構なごみがでましたので、しっかりと清掃してから塗装に入ります。
    columns
    下塗りの様子
    下塗りの様子
    texts
     踏み面部分はモルタル仕上げなので、下塗り材も鉄製の蹴込み板とは違うものを使います。こちらで使っているのは画像を見ればお分かりになるとおり、透明な物です。
    columns
    下塗りの様子
    上塗りの様子
    texts
     鉄製の蹴込み板とモルタル仕上げの踏み面部分の中塗りと上塗りには同じ塗料を使用しました。ハイビルド2液形エポキシ樹脂床用塗料です。以前と同じくグリーンで仕上げていきます。床用ということで膜厚で擦り減りにくく、鉄部の保護にも向いています。

    竣工 階段室の錆びた鉄骨階段の改修

    columns
    70-1
     階段塗装が完成しました。外壁塗装のついでにこちらの壁も白で塗装しています。以前よりは綺麗になりましたが、鉄製の蹴込み板の錆跡が凹みになっています。できれば、ここまで傷む前に塗装してあげたかったです。

    鉄部の塗装のまとめ
    • 鉄部などの錆は見た目が悪くなるだけでなく、その部分の機能の低下も招きます
    • 他の鉄部へ広がっていくので、見つけたら早めに対処しましょう
    • 錆汚れは他の部分に移ってしまうとなかなか取れなくなることもあります
    • 建物は多くの場所に鉄などの金属が使われています
    • 最近は鉄であっても、錆びにくいガルバリウム鋼板などが使われています
    • お住まいの鉄など金属部分は錆びやすいところとそうでないところを把握し、鉄部は常に塗装などの心掛けましょう
    • 技術が進んだので酷い鉄部の錆でも塗装は可能です
    • 錆によって使用に適さないほど強度が落ちている場合は塗装などのメンテナンスよりも交換をお薦めします
    • 錆止め塗料は鉄部の錆を止めるというよりも防止するものです
    • 錆固め塗料というものも存在し、こちらは鉄部の錆を固めて拡がらないようにするはたらきがあります
    •  

    街の外壁塗装やさんは日本全国へ展開中です!

     街の外壁塗装やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも外装リフォームを承っております。お住まいのエリアをお選びいただくと、各エリアの街の外壁塗装やさんサイトへ移動します。

    街の外壁塗装やさんは日本全国へ展開中です!

     街の外壁塗装やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも外装リフォームを承っております。バナーをタップすると街の外壁塗装やさん全国版サイトへ移動します。

    お近くの施工店を探す 千葉県 東京都 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 福岡県

    お住まいの塗装 ここがポイント

    外壁塗装料金プラン
    施工事例
    7つの約束
    5つのルール
    後悔しない色選び
    会社概要

    お問い合わせページへのリンク

    ページの先頭へ戻る
    お問い合わせ