HOME > 塗り替え前に知っておきたい、外壁と屋根の面積の求め方


塗り替え前に知っておきたい、外壁と屋根の面積の求め方

【動画で確認「外壁と屋根の面積の求め方」】
長い文章のページとなっていますので、内容を動画でもまとめています。
動画で見たいという方は是非ご覧ください!
目次
目次

塗る面積が大きければそれに応じて値段も高くなる、塗る面積が小さければそれに応じて値段も安くなる、極めて当たり前の話ですよね。
広ければ広いほど、塗料も必要となりますし、それだけ人も必要としますから人件費もかかります。

外壁塗装においても、屋根塗装においても、その費用は塗る面積に大きく左右されるのです。お見積書には「外壁下塗り、○○○円/㎡」、「外壁中塗り、○○○○円/㎡」、「外壁上塗り、○○○○円/㎡」という項目が並んでいるはずです。
建物の外壁や屋根の面積が分からないと相場どおりの価格なのか、そうでないのか、全く分かりませんよね。
壁や屋根の塗装をお考えの方はまずはそれぞれの面積を知ることからはじめましょう。




外壁の面積が延べ床面積の1.1~1.4倍ということには驚いている方も多いのではないでしょうか。「これで正確な数値が出るの」と疑問にお思いの方もいると思います。問題は1.1~1.4の間でどの数値を使うかということですが、延べ床面積が大きくなるにつれ、小さい数値を使った方が実測値に近くなるという結果が出ています。
この方法を知っておけば、お見積もりに記載されている外壁の面積が妥当なものかを確かめることもできます。







お客様から図面をお借りして外壁の面積をお出しし、再度、確認のため、現場を訪れると図面と実際の建物が違うということが結構あります。存在しないはずの窓があったり、増築されている場合です。このような時は実測で外壁の面積を求めることになります。
今回、F様邸の図面をお借りすることができましたので、こちらから外壁の面積を算出してみます。




○和瓦屋根の場合は使用されている瓦の枚数から
面積を算出することも可能です

ご自分の家に瓦が何枚使われているかを知っている人はなかなかいないと思うですが、ご存知であれば、屋根の面積を算出することも可能です。
和瓦は1坪3.3㎡に53枚が使われています。全枚数を53で割れば、屋根の面積が求められるのです。



屋根の面積を求めるのには勾配の付いている棟から軒までの長さを知らなければなりません。
勾配の付いている棟から軒までの長さは直角三角形に見立てて、三平方の定理で求めることもできますが、勾配伸び率という便利なものがあるので、こちらを使わせてもらいましょう。屋根の勾配に関しては図面に記されています。
勾配伸び率とは水平方向に対して屋根の勾配がどれだけ長くなるかを比率で表したものです。ネットでも検索すればすぐに出てきます。

○屋根の勾配伸び率表




図面から算出した屋根の面積は2階部分が52.6㎡、1階部分が22.8㎡、計75.4㎡でした。1階部分の床面積が70.27㎡ですから、その近似値の約1.1倍に当たります。屋根の面積も係数を使って概算で出してもほぼ近似値となることが分かりました。
外壁は延べ床面積の約1.1~1.4倍の面積、屋根は緩い勾配なら約1.1倍、急勾配なら1.2倍ということを覚えておけばいろいろと役に立ちそうです。お見積もり時にぜひ、活用してください。


街の外壁塗装やさんは日本全国へ展開中です!
街の外壁塗装やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも外装リフォームを承っております。お住まいのエリアをお選びいただくと、各エリアの街の外壁塗装やさんサイトへ移動します。
街の外壁塗装やさんは日本全国へ展開中です!
街の外壁塗装やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも外装リフォームを承っております。バナーをタップすると街の外壁塗装やさん全国版サイトへ移動します。
