HOME > 塩害を受けやすい住宅の特徴と錆から家を守る塗装メンテナンス方法をご紹介
新型コロナウィルス対策について オンラインでの無料相談・ご提案について columns

住宅を見回したときに頑丈と思われてきた鉄部やコンクリートに劣化を感じたことはありませんか?このような変化を感じる機会が多いのは沿岸部にお住まいの方ではありませんか?今回は普段意識している屋根材や外壁材ではなく、鉄部に劣化を招く【塩害】についてご紹介させていただきます。海に囲まれた日本では内陸部であっても少なからず塩害の影響を受けますので、必ず定期的な点検とメンテナンスを怠らず行っていきましょう。
目次
目次
【動画で確認「塩害」】
長い文章のページとなっていますので、内容を動画でもまとめています。
動画で見たいという方は是非ご覧ください!



また農地でも野菜に塩が付着することで水分を蒸発させてしまい結果枯らせてしまった、土壌が悪くなり根腐れを起こしてしまった等、塩害は建物だけではなく様々な場面で悪影響を及ぼしました。
通常の降雨では問題が生じないのに海水では思わぬ被害が生じるのが塩害です。
では住宅への塩害被害はどのようなものでしょうか?
トタンやアルミといった金属素材に生じる錆

通常金属素材は窯業系サイディングやセメント系のスレート屋根材よりも耐久性に優れた素材です。しかし表面皮膜が劣化することで錆が発生し、たちまち強度を低下させてしまいます。そしてその錆を促進させている一つの要因が【塩害】なのです。

雨戸や戸袋、玄関ドア等に白い粉が付着しているお住まいは要注意です。
ちなみに塩害を放置しておくと金属系素材は錆びが進行し最悪の場合、穴あき等の腐食が起きてしまいます。腐食の進行度によっては塗装ではカバーしきれず張替等の大規模補修が必要になってしまいます。

窯業系サイディングやモルタル外壁、破風板・軒天等の付帯部等塗膜の劣化
また塩害は金属素材だけでなく窯業系サイディングやモルタル外壁、破風板・軒天等の付帯部等にも大きな影響を及ぼします。
塩害を受ける沿岸部は特に、内陸部と較べると塗膜の劣化が速く、チョーキング(白亜化現象)や色あせが表れやすいということ、塗膜が劣化するという事は素地が露出するということです。塩害だけでなく雨水による劣化も進行し構造部が傷んでしまうということもしっかり理解しておきましょう。


落としがちな塩害、コンクリートの劣化
また見落としがちな塩害としてコンクリートの劣化も挙げられます。住宅の基礎や駐車場にもコンクリートは使用されていますが、通常錆びる鉄筋はph12以上のアルカリ性を保つコンクリートに保護されていますので劣化しないと思われがちです。しかし海水や潮風に晒され続けることでそれが内部へと浸透し、いずれ鉄筋が錆び膨張しコンクリートのひび割れ・剥離を起こしてしまいます。これらは鉄筋の露出を招き一層劣化しやすくする悪循環を招きますので非常に危険です。


では特に塩害に注意したいお住まいをご紹介させていただきます。
1. 海に近いお住まい

例えば太陽光発電を販売する東芝が示す塩害地域は「海岸から300m以内」ですが、給湯器等を販売するパナソニックですと直接潮風が当たる地域での設置は500mを境に商品の仕様(耐塩害/標準品)を変えています。

しかし実際は風向き・風力によっても塩害の範囲は変わり、場所によっては海岸から7㎞以内でも塩害が生じると言われています。そのため一概には言えませんが潮の香りがしない・ベタベタとしない等、一般生活の中で海を感じなければ問題はないでしょう。
2. 高階層住宅


沿岸部の特性を把握し建てられた住宅の中には更に錆びにくいステンレスが使用されているお住まいもございます。

立地・気候の観点から塩害を完全に防ぐことは出来ませんが、被害を最小限に抑えるという事は可能です。そこでお住まいが劣化する前に出来る塩害対策を簡単にご説明していきたいと思います。
1. こまめな清掃

塩害は海水や潮風によって塩が素材に付着し続けることで発生しやすくなります。安価且つ簡易的に塩害を予防する措置としてホースなどでの水洗いを行います。
頑固にこびりつき中々取れない場合もありますが、硬いブラシ等でこすると塗膜や外壁材を傷つけ一層劣化しやすい状態になってしまいますので、綺麗な状態を維持するためにも柔らかいブラシでの清掃を心がけましょう。
2. 錆びにくい屋根・外壁への交換

しかしそもそもは錆が発生しやすい素材を使用していることも塩害に悩まされ続ける原因かもしれません。特に築年数が経過しておりトタンやブリキを使用しているお住まいは、塗装では改善しきれない程塩害による錆が拡大しているケースが非常に多いですので、根本的な素材の交換を検討された方が良いかもしれません。


塩害を受けにくい外壁材としてセメント(窯業)系や金属系サイディングではなく塩化ビニル(プラスチック)の樹脂系サイディングが挙げられます。
イニシャルコストは窯業系サイディング等よりも高いのですが、ボードそのものに顔料が含有されていることから色あせを起こしにくく、耐用年数が30年近いものもありメンテナンスコストがかからないという特徴があります。

施工自体はそれほど難しくはありませんが妥当な施工費用なのか、樹脂系サイディングの特徴を把握している業者なのかをしっかり把握した上で張替・カバー工法に臨みましょう。
3. 塗装メンテナンス

塩害に晒される沿岸部は内陸部よりも圧倒的に劣化が早い傾向にあります。それは新築・築浅住宅でも変わりませんので通常は築10年前後での塗装が推奨されていますが、実のところ沿岸部に関しては2~3年程前倒しに塗装を行っていく方が良いでしょう。




そこで塩害を受けているお住まいで塗装を行う上で知っておいていただきたい以下3点をご紹介したいと思います。
1. 塩害に強い塗料は?
塩害による錆の発生を長期的に防ぐための塗料として各社メーカーで耐塩害塗料を取り扱っております。しかしこれは沿岸部にある工場や倉庫において焼付塗装で皮膜を硬化させる塗料ですので一般住宅には不向きです。
一般住宅に使用する塩害に適切な塗料というとフッ素塗料や無機塗料です。
理由としてまずは高耐久であること、沿岸部は劣化しやすい傾向にあることから高耐久塗料を使用するに越したことはありません。またウレタン塗料やシリコン塗料よりも緻密な塗膜を形成するため紫外線や塩害から屋根材・外壁材の劣化を防ぐことが出来ます。


方角や住宅形状によっては効果に差が出る場合もありますが、通常の塗料よりもはるかに汚れにくく塩害の影響を受けにくい塗膜を形成することが出来ます。
2. どのような下地処理を行う必要があるの?
これは塩害だけに限りませんが屋根材・外壁材には経年により汚れの付着が蓄積されています。そこにそのまま塗装を行っても素材との密着力が悪く剥がれや膨れといったトラブルが生じてしまいます。
そのためまずは高圧洗浄で屋根・外壁に付着している汚れ・旧塗膜・カビ・塩をしっかり洗い流してから塗装を行っていかなければなりません。


よく塗装費用を抑えるために付帯部には安価な塗料を使用する業者もいますが、今回最も劣化・腐食の危険にさらされているのは付帯部です。必ず屋根・外壁塗料に負けない高耐久な塗料で塩害対策を行っていきましょう。





塩害は季節等に関わらず常に付きまといます。塗装による塗膜保護で今後防ぐことが出来るのか、素材の変更を行うべきかをしっかり検討していきましょう。


立地等の条件から塩害とは長い付き合いになりますが皆さんがこまめな点検とメンテナンスを心がけることで住宅に発生し得る鉄部の錆を最小限に抑えることが可能です。
また錆が進行する前に高耐久塗料で屋根塗装・外壁塗装を行う事で、屋根材・外壁材の劣化・錆による腐食を大幅に遅らせることが出来ます。


街の外壁塗装やさんではそのお住まいの立地・仕様に合わせて塩害を防ぐ適切な屋根塗装・外壁塗装をご提案させていただいております。
何度メンテナンスを行っても塩害に悩んでいる、今後塩害に頭を抱えないメンテナンス方法を知りたい、塗装を行う際の費用や適切な塗料を教えてほしい等、これからお住まいを綺麗に維持していくための不安・不満・悩み・疑問をお聞かせください。あなたのお住まいに近い街の外壁塗装やさんスタッフがお住まい無料調査にお伺いさせていただきますので、よろしくお願いいたします。

街の外壁塗装やさんは日本全国へ展開中です!
街の外壁塗装やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも外装リフォームを承っております。お住まいのエリアをお選びいただくと、各エリアの街の外壁塗装やさんサイトへ移動します。
街の外壁塗装やさんは日本全国へ展開中です!
街の外壁塗装やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも外装リフォームを承っております。バナーをタップすると街の外壁塗装やさん全国版サイトへ移動します。
