HOME > 塩害の影響強く受けるお住まいの特徴とは?塗装メンテナンスでお住まいを錆から守る方.....
塩害の影響強く受けるお住まいの特徴とは?塗装メンテナンスでお住まいを錆から守る方法もご紹介!
海のそばで暮らすことに、憧れをお持ちの方も多いと聞きます。毎日、朝日や夕日を眺めながら生活できたら、どんなに素敵でしょう。しかしながら、海が近くにあるということは、注意しなければならないこともあります。
どんな外壁や屋根であっても、年月とともに劣化が進んでいきますが、海の近くにお住まいの場合、その劣化スピードは速くなります。また、建物の金属部分も海水に含まれる塩分によって錆びやすいといった問題もあります。
ここでは、塩害の影響を受けやすいお住まいや場所、塩害をできるだけ防ぐためにおすすめしたい塗装方法などについてご紹介します。なかでも、日本海の近くにあるお住まいは、海からの風が強いこともあり、被害を受けやすい傾向があります。前もって点検と適切なメンテナンスを行い、大切なマイホームを守りましょう。
【動画で確認「塩害」】
長い文章のページとなっていますので、内容を動画でもまとめています。
動画で見たいという方は是非ご覧ください!
塩害が引き起こす劣化・トラブル
皆さんご存じの通り、海水には塩分が含まれており、風によって塩の被害を受けることがあります。塩害は、建物、送電線、農作物など、さまざまなところで見られます。2019年10月に発生した台風19号による塩害も大きなものでした。
9月に発生した台風15号は、電柱や木が倒れたことで停電が発生しました。その後10月に発生した台風19号では、海水が電線などに付着したことで、通電、ショートを起こし停電しました。
農地での被害も見過ごせないものがありました。作物についた塩分が水分を奪うことで枯らしてしまったり、土の塩分濃度が高くなったせいで根腐れしてしまうなど、多大な被害が発生したのです。
大量に塩分を含んだ海水はさまざまな被害をもたらします。
では、塩害は建物へどのような被害をもたらすのでしょうか。
塩害による最もメジャーな被害は、金属部の錆でしょう。特に、海の近くにある建物は塩の影響によって腐食が進みやすいこともあり、短期間で錆びだらけになってしまうこと少なくありません。
錆は、一度発生すれば広がり続けます。一見錆がないように見える建物であっても、雨戸や戸袋、玄関ドアなどに白い粉が見られる場合は注意が必要です。
錆は、見た目が悪くなるだけでなく、腐食や穴あき等、建物の耐久性に大きな影響があります。錆によって劣化が進んだ場合、塗装で対応するのが難しくなり張り替えなど大がかりな工事が必要になることもあります。
窯業系サイディングやモルタル外壁、破風板・軒天などの塗膜もダメージを受ける
塩害による建物への影響は、金属製の屋根材や外壁材だけではありません。金属以外の外壁材や付帯部分も被害を受けるのです。
現在、建物のおよそ80%が窯業系サイディングとなっています。窯業系サイディングが塩の影響を長く受け続けると、塗膜の劣化が進みやすくなり、早い段階で色あせやチョーキングなどの症状が見られます。
また、塗膜が劣化するということは、素地を守るものがなくなるということでもあります。屋根材、外壁材が紫外線や雨水、塩分を含んだ水分などの影響をダイレクトに受けることになるため、劣化が進行すれば外壁だけでなく建物の構造部まで傷んでしまうでしょう。
コンクリートも塩害によるダメージを受ける
意外に思う方もいるかもしれませんが、コンクリートも塩害の影響を受けます。鉄筋が、コンクリートで覆われた状態になっている建物も多いでしょう。内陸にあるお住まいであれば、強いアルカリ性を持つコンクリートがしっかりと保護しているため、それほど心配する必要がありません。
しかし、海のそばにある場合、コンクリートが塩分の影響を受け続け中性化します。これによって、中の鉄筋が腐食・膨張し、コンクリートが剥離やひび割れを起こします。そこから鉄筋分がさらに劣化して建物の強度を下げてしまいます。
建物によって、特に塩害を受けやすいものがありますのでご紹介します。
潮風と湿気を受けやすいため、海の近くにあるお住まいの被害が最も顕著と言えるでしょう。では、海からどの程度の距離だと塩害を被るのでしょうか。
建材・住宅メーカーによって、塩害地域の定義にも違いがあります。また、塩害を考える時は距離だけでなく、風の向きや風の強さなどにも注目する必要があります。そのため、台風が発生しやすい場所や、風が強い地域は塩害地域が広くなっています。
周囲に、錆が目立つ建物が多く建っていませんか?ある場合は、注意した方が良いかもしれません。いずれにしても、海のそばにある建物は塩害対策をきちんとおこなうことが必要です。
高階層住宅で暮らしている方は、バルコニーやテラス、サッシなどに、塩や砂が入り込んでいるところを目にしたことがある方も多いのではないでしょうか。
平屋のお住まいと階層が高い建物を比較した場合、高さがある建物の方が塩害の影響を受けやすい傾向があります。
塩や砂などの付着が見られる場合、屋根材や外壁材が経年劣化していることも多いので、一度隅々まで外観をチェックすることをおすすめします。
先にも述べた通り、さまざまな外壁材や屋根材の中で特に影響を受けやすいのがトタンやアルミなどの金属素材です。塩分がある風を受けることで、腐食が早まってしまうからです。建材として一般的なガルバリウム鋼板は錆びにくいといったメリットがあり注目されている素材ですが、塩の影響を受けて皮膜が劣化すれば、錆びてしまいます。
ただし、ガルバリウム鋼板の中には、塩害から守るための工夫がされているものもあります。アイジー工業では、沿岸から5km以上離れていないと補償対象にならなかった従来のガルテクトから、沿岸から500m離れていれば補償対象となるスーパーガルテクトへ切り替えています。
沿岸部のお住まいでは、ガルバリウム鋼板よりもさらに錆に強いステンレス製品が用いられるのも見かけることがあります。
このように、沿岸部だから金属製品が絶対NGというわけではありません。大事なのは塩害に負けない錆に強い素材を選択することです。
海の近くにあるお住まいは、多かれ少なかれ塩の影響を受けることは覚悟しなければなりません。できるだけ塩害を少なくするため対策をいくつかご紹介します。
塩分は風に乗ってやってきます。建物の表面に塩が付着した状態が長く続くことで、錆につながりやすくなるため、こまめに付着した塩分を取り除くよう掃除をすることが塩害を防ぐポイントです。塩が付着したばかりであれば、ホースを使って水で流すだけでも良いでしょう。可能であれば、家庭用の高圧清浄機を用意しておくことをおすすめします。
ベランダやバルコニー、サッシなどは、こまめに拭き掃除をすることで塩や汚れを除去することができます。外壁や屋根は固いブラシを使うと傷が付きやすく、却って錆びのリスクが高くなる場合がありますので、柔らかい素材のものを使って掃除してください。
費用がかかってしまいますが、塩害から建物を守るために、屋根材と外壁材を錆に強いものに交換する方法もおすすめです。塩の影響を受けやすく、錆を心配し続けながら暮らすのはなかなかのストレスです。なかには、ブリキやトタンなどに錆が広がっており、穴があいた状態になっていることもあります。ここまで劣化した場合、塗装で保護することはできません。
また、錆が生じている場合、「もらい錆」にも注意しなければなりません。傷んでいない部材に錆が付着することで、汚れと劣化が進んでしまいます。もらい錆を防ぐためには、きちんとメンテナンスをおこなうことが大切です。
このような理由から、思い切って錆に強い屋根や外壁への交換を検討していただきたいのです。おすすめは、塩害を受けにくい外壁材である窯業系サイディングや、タイル、塩化ビニル(プラスチック)の樹脂系サイディングです。
タイルは高価ではありますが、塩害の影響を受けにくいほか、耐久性が30年以上と長いのがメリットです。樹脂系サイディングも耐久性が高く、丈夫なところが魅力です。ただし、施工できる業者が多くないため業者探しに苦労する方もいるかもしれません。
樹脂系サイディングは、窯業系サイディングよりも費用が高額になりますが、ボードにも顔料が含まれているため、色あせしにくく、メンテナンスもほとんどありません。耐用年数が30年近いものもありますので、メリットは少なくないと言えるでしょう。
3. 塗装メンテナンスで素材を守る
塩害対策に限ったことではありませんが、屋根や外壁を塗装メンテナンスすることが大切です。塗装することで、建物を錆から守ることができるからです。
これまで何度もご紹介してきたように、海の近くにある建物は塗膜が劣化しやすい傾向があります。そのため、内陸部のお住まいよりも短いサイクルでのメンテナンスが望ましくなります。内陸の建物よりも、2~3年程度早めに塗ると良いでしょう。
塗料は種類によって耐用年数が異なります。アクリル系はコスト面でのメリットがありますが、耐用年数が短くなります。現在、塗装をご検討中の方は、シリコンやフッ素など高耐久塗料での塗装も視野に入れて選んでいただきたいと思います。費用は高めになりますが、メンテナンスサイクルを長くすることができます。耐久性がない塗料を選ぶと、何度も塗り替えが必要になるため、その分、手間と費用がかかります。
いずれにしても、塗料やお住まいの状況に合わせて適切な塗装をおこなうことができれば、建物を長持ちさせることができます。
大切なお住まいを塩害から守るために、塗装メンテナンスは欠かせません。しかしながら、塗料選びや施工方法などに注意すべきこともあります。誤った方法で塗装してしまうと、塗膜に膨れや剥がれなどの問題が発生するからです。
塩害対策が必要な地域のお住まいに塗装する際、注意すべきポイントを3つご説明します。
1.塩害に強い塗料を選ぶ
塩の影響を受けにくい塗料を選ぶことも、海の近くにお住まいの方に知っていただきたいポイントです。いわゆる耐塩害塗料も多数存在していますが、一般住宅にはおすすめできません。焼付塗装をおこなう必要があるからです。
塩害防止を考えている一般住宅におすすめしたいのは、フッ素塗料と無機塗料です。
これらの塗料は、ほかの塗料と比較して塩害にも紫外線にも強いといった特徴があります。また、高耐久塗料であるため、劣化しにくいといったメリットもあります。
無機塗料であれば、雨の力を借りてセルフクリーニングできます。忙しくてなかなか外壁の掃除ができない方や、その手間を減らしたい方にもおすすめしたい塗料です。

2. 下地処理の注意点について
どんなに良い塗料を使ったとしても、下地処理が適切でなければきれいな仕上がりにならず、長持ちさせることはできません。まずは、汚れも塩分もきれいに除去することが必要です。汚れが残った状態で塗装すると、塗料の密着力が甘くなり、すぐに剥がれたり膨れが生じたりするからです。
高圧洗浄で、汚れ・古い塗膜・カビ・塩分を綺麗に落とします。こうすることで、塗料が密着して長持ちする仕上がりになります。
塩の影響を受けやすい鉄部は、錆止め塗料で外気との接触を遮断し、中塗り・上塗りをおこないます。錆は水分と酸素によって生じるため、外気に接触させないことが大切なのです。
付帯部は安い塗料で良いと考える業者もいますが、付帯部も塩害の影響を受けやすく錆びやすい場所です。腐食を避けるためにも、必ず高耐久塗料で施工しましょう。
腐食が進み、劣化がひどい状態にある場合は塗装では対応できません。外壁材や屋根材を補修するか交換するか検討する必要があるでしょう。
ただし、補修や交換をすればそれで良いというわけでもありません。対策せず、単純に補修・交換を行っただけでは、近い将来、また塩害を被って同じことを繰り返してしまうからです。
大切なのは、どうして塩害を受けたのかと、何をすれば対策できるのかを考えたうえで補修方法を判断することです。塗料の選択、屋根材や外壁材の選択を慎重におこないながら検討しましょう。
塩害が進行する前に適切なメンテナンスで住宅を守りましょう
海の近くで暮らしてみたいと思っていた方が、夢を叶えてそれを手に入れた喜びはとても大きなものでしょう。毎日美しい景色を楽しみながら生活できるのは、多くの方の憧れでもあります。
しかし、海のそばで暮らすには、海がもたらす自然影響や被害を視野に入れて、お住まいを守る工夫が必要になってきます。塗料選びや塗装のタイミングに対する知識、屋根や外壁を守るためのこまめな掃除が必要になることなども、身につけておきたい知識です。
定期的な点検とメンテナンスも必要です。これによって、錆の発生を最小限にすることができるからです。
塗装メンテナンスをおこなう場合は、ぜひ耐久性が高い塗料をお選びください。錆をできるだけ抑えることができれば、腐食によって穴があいたり、錆が広がり美観を損ねたりするリスクも減らせるでしょう。
街の外壁塗装やさんでは、お住まい周辺の特徴を踏まえたうえで、最善の塗装を提案いたします。樹脂系サイディングにも対応可能です。
塩害対策を検討されている方や、現在塩害でお困りの方も、お気軽にお問い合わせください。無料点検でお住まいを隅々まで調査し、お客様の疑問や不安を取り除いたうえでご要望に合った方法をご提案いたします。
街の外壁塗装やさんは日本全国へ展開中です!
街の外壁塗装やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも外装リフォームを承っております。お住まいのエリアをお選びいただくと、各エリアの街の外壁塗装やさんサイトへ移動します。
街の外壁塗装やさんは日本全国へ展開中です!
街の外壁塗装やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも外装リフォームを承っております。バナーをタップすると街の外壁塗装やさん全国版サイトへ移動します。
お住まいの塗装 ここがポイント