HOME > 外壁塗装・屋根塗装でここまできる! 高機能塗料
columns
外壁塗装に使われる塗料はまさに日進月歩、絶え間なく進化しており、そのことによりいろいろなことが可能になりました。塗り替えによって、以前よりも汚れにくいお住まい、涼しいお部屋、暖かい室内、塗料の選定次第でいずれも実現が可能です。
texts columns columns
【動画で確認「外壁塗装・屋根塗装でここまでできる! 高機能塗料をプロが解説」】
長い文章のページとなっていますので、内容を動画でもまとめています。
動画で見たいという方は是非ご覧ください!
simple
耐用年数や汚れにくさなどの基本性能の向上、遮熱や断熱などの機能の追加、現在の塗料に求められる性能と機能は年々、高くなっており、各製造メーカーもそのことに応えてきました。
そのことからか、高性能・高機能化した現在の塗料は万能のように扱われ、何でもできるようなイメージさえあります。
業者もそのイメージを利用して、できもしないことを「高性能の塗料で塗れば、解決できます」、「この程度ならば、現在の塗料は高性能ですから、問題ありません」と言いきってしまうこともあります。
columns
塗り替えによってお住まいの問題点を解消できることも多いのですが、全てを解消できるわけではありません。外壁塗装や屋根塗装でできることとできないことをはっきりさせておきましょう!
各項目をクリックで詳細をご覧いただけます。
texts columns simple
スレートや金属などの屋根材、モルタル外壁や窯業系・金属サイディングは工場出荷時に塗られる、もしくは現場で塗装されることによって表面を保護する塗膜が造られます。
この塗膜が屋根材や外壁材への雨水を防いでいるのです。この塗膜は経年によって劣化していき、やがては水の染み込みを許すようになります。
この防水性能が低下した時点で塗り替えを行うことによって、その性能を回復させることができるのです。
texts simple
防水性能が低下してくる頃になると、屋根や外壁に汚れが付着しやすくなり、それが目立ちはじめます。
また、防水性能の低下により、屋根や外壁には苔や藻、カビが繁殖しやすくなり、こちらも美観を損ねることになります。
汚れや苔や藻、カビを洗い流してから、塗り替えてあげれば、お住まいをピカピカの状態に戻せます。綺麗を回復させることができるのです。
texts simple
外壁塗装や屋根塗装用の塗料にはほとんどのものに苔や藻、カビを防ぐ薬剤が配合されており、基本性能とも言えるでしょう。 その効果が特に高いものと普通のものに分かれ、環境にも寄りますが、塗り替えてから数年程度で苔や藻、カビが再発してしまうもの、それ以上の長い間、発生を防ぐものが存在します。
columns
外壁塗装の元々の目的であった美観の維持、現在ではこれが長続きさせるための低汚染塗料が流通しています。
また、夏場のお部屋の温度上昇を抑制する遮熱塗料、夏は涼しく・冬暖かくを実現する断熱塗料も販売されています。近年は塗り替えで快適生活をサポートできるようになったのです。
texts simple
製造メーカーや塗料によって「超低汚染塗料」や「防汚塗料」といったさまざまな呼ばれ方をされる塗料のことです。
基本的に汚れが着きにくく、親水性の塗膜を持っており、降雨になって汚れが洗い流される仕組みを持っています。
汚れの一部には塗膜を劣化させてしまうものもあるので、それを洗い流すことによって綺麗をさらに長く保つことができるのです。
texts simple
建物の屋根や外壁などに太陽光が当たると、その中の赤外線を吸収することによって表面温度が上がります。
それが室内へ伝わることによって、お部屋の温度も上昇してしまうのです。遮熱塗料は赤外線を効率良く反射することによって、屋根や外壁などの表面温度が上昇することを防ぎます。
その結果、室内へと伝わる熱も減るので、お部屋の温度上昇を防げるのです。夏場のお部屋の温度を最大で3℃程度低下させることができます。
texts texts
前述のように屋根や外壁などに太陽光が当たると表面温度が上がります。この熱の伝達、移動スピードをゆっくりにしてしまうのが断熱塗料です。
simple
例えば、金属などは非常に熱を伝えやすい性質を持っています。
それに対し、陶器などは熱を伝えづらく、マグカップなどは沸騰したお湯を入れても取っ手を持てば、熱さを感じません。
お湯がいつまでも熱いままなら取っ手もいずれ熱くなりますが、外部からエネルギーを受けない限り、そのうち冷めてしまうため、伝わる熱も少なくなるのでいつまでも手で掴んでいることができるのです。
texts
これを応用したのが断熱塗料です。ほとんどの断熱塗料には陶器の主成分であるセラミックが含まれています。
texts simple
塗料に使われる顔料の酸化チタンは光が当たるとさまざまなものを分解するOHラジカルを発生させます。 水素Hと酸素OからなるOHラジカルは強い酸化力を持ち、さまざまなものと結びつき、分解してしまいます。塗膜が劣化する大きな原因のひとつがこのラジカルです。 これを応用したのが光触媒塗料で、こちら塗膜ではなく空気中の有害物質と結びついて、それらを分解して無害にしてしまいます。
columns
お住まいを塗り替える目的は「外壁材や屋根材の防水性を保ち、保護し、美観を維持すること」、その他には上で触れたようにお住まいに快適機能を付与することです。
これら以外は目的外のことなのです。当然のことながら、目的外のことについては実現することは不可能です。
texts simple
訪問営業などでよく言われるのが「屋根塗装と外壁塗装をすれば、雨漏りは止まりますよ」というトークです。
確かに屋根塗装と外壁塗装には防水性を保つという目的もあるのですが、それは屋根材や外壁材についてであって、建物全体のことでないのです。屋根材単体、外壁材単体の防水性能を高めても、根本的な解決にはなりません。
雨漏りは違う建材同士の取り合い(接合部や継ぎ目)部分からの雨水の浸入が原因であることがほとんどです。
texts
こちらを補修しない限り、雨漏りは止まりません。 屋根材や外壁材に原因がある場合でも、それらのクラックなどの補修は塗装工事とは別の工事や工程となります。
屋根材や外壁材にできたクラック(ひびや亀裂)の補修
texts
0.3mm未満のヘアクラック程度だったら、弾性塗料でそのまま塗りつぶしてしまっても問題ないことがほとんどですが、それ以上の物はできてしまった隙間に専用の樹脂などを充填してあげないといろいろとまずいことが起こります。
simple
隙間が0.3mm以上の場合、塗料で塞がれていても、その下は下地ない空間なのでクラックに沿って塗膜が凹んでしまい、塗装面にミミズ腫れのような変なラインができてしまうこともあります。
こうなると美観を維持しているとは言えません。こちらのクラック補修も塗装工事とは別の工事や工程となります。
お見積書に記載がなかったり、「サービスで行います」と言っている場合は要注意です。
texts
屋根材や外壁材に原因がある場合でも、それらのクラックなどの補修は塗装工事とは別の工事や工程となります。

columns simple
遮熱塗料で塗り替えたからといって、寒冷地域や特別な冷夏でみない限り、真夏にエアコンの使用を完全に停止できるほど、室温上昇を抑制することはできません。
前述のように室温の低下は3℃程度です。現実的に考えれば、「エアコンの稼働日数や稼働時間を減らせる」、「室温を高めに設定してもしっかりと涼しくなる」というところです。
光熱費の削減効果は高いのですが、それをゼロにするのは絶対に不可能です。
texts simple
冷房と暖房に関して言えば、断熱塗料であっても、その使用をゼロにできることはありません。
断熱塗料であれば、夏と冬、ツーシーズンの光熱費を削減できるので、年間を通してかなりの節約ができるでしょう。
大幅に光熱費の削減することはできますが、まったく稼動させないというのは特別な異常気象でもない限り、考えられません。
texts simple
結露は建物の外と中の温度差によって発生します。それまで空気中に漂っていた水蒸気が冷やされて液化し、壁などに付着するのが結露です。
多くの方がご存知のように結露は窓ガラスやそのサッシに発生します。最も温度差が発生しやすいからです。
窓ガラスやそのサッシには断熱塗料を塗ることができないため、どうしても温度差が大きくなり、結露が発生してしまいます。
texts
場合によっては断熱塗料によってお部屋の温度と外の温度差が以前よりも大きくなり、窓ガラスやそのサッシの結露が酷くなることもあります。
窓ガラスに塗る断熱材やサッシに貼り付ける結露防止テープなど、総合的な対策が必要となることもあります。
texts
機能性塗料は効果を大きく伝えられがちですが、万能ではありません。
texts
いかがでしたでしょうか。遮熱塗料や断熱塗料はその機能が大きく注目されるため、その効果も大きく伝えられがちです。
simple
効果の目安とされている3℃の温度変化は人によって捉え方も違いますし、気温や室温によっても感じ方も大きく違います。
30℃が27℃になれば「涼しい」と感じるでしょう。では、27℃が24℃になったら、どうでしょうか。
人によっては「かなり涼しい」でしょうし、「ちょっと肌寒い」と感じる方もいるはずです。営業マンによってはかなり調子のいいことを言う方もいるでしょう。
その言葉をうのみにすることなく、ご自分で判断することが必要です。
関連するブログ一覧
-
外壁塗装は必要ない?外壁塗装によって得られるメリット
多くの場合において、住宅では定期的な外壁塗装が必要になります。それは、一般的な住宅で使用されることの多い外壁材の多くは外壁塗装によって耐久性を高めることができ、外壁塗装をすることで外壁と住宅の寿命を延ばすことができるからです。住宅において使用されることの多い外壁材には窯業系サイディング、金属系サイディング、モルタル外壁、ALC外壁などがありますが、これらは全て外壁塗装が有効です!外壁塗装がなぜ必要...
続きはこちら
-
【住宅塗装】フッ素塗料の価格と耐用年数を解説!高耐久な塗料を選択するメリットとは
フッ素塗料は塗料の中でもグレードが高い塗料で、機能性・耐久性に優れているという特徴があります。塗料選びでは、価格と耐用年数のバランスが非常に重要になってきますので、本日はフッ素塗料の価格や耐用年数について、他の塗料と比較しつつご紹介していきます! フッ素塗料の特徴 フッ素塗料の特徴は耐久性が非常に高いことです。耐用年数が長いことで、塗り替えの頻度を減らすことができ、長期的なコストが削減されます。ま...
続きはこちら
-
屋根塗装・外壁塗装で検討したい「高機能塗料」を6つご紹介!高耐久・汚れにくい・暑さを軽減!
高機能塗料とは、耐用年数や汚れにくさなどの基本性能を向上させたり、遮熱や断熱などの機能を付与することのできる塗料のことです。せっかく住宅塗装をするなら、やはり高機能な塗料の方がうれしいですよね(*^^*)本日は、屋根塗装や外壁塗装をお考えの方にぜひご検討いただきたい、高機能塗料についてご紹介していきます! ラジカル制御塗料 ラジカル制御塗料は、塗膜の劣化を防ぐためにラジカルの発生を抑制する特殊な塗...
続きはこちら
関連する施工事例一覧
-
川崎市中原区|外壁と屋根、バルコニーの塗装で新築のような美しさに
川崎市中原区のM様より屋根と外壁調査のご依頼をいただきました!屋根・外壁共に色褪せと経年劣化によるヘアークラックや汚れが出ていましたので丁度塗装工事の時期だったようです。バルコニーにも同様の経年変化が起こっていましたので防水工事のご提案もさせていただき、塗装工事と防水工事をご依頼をいただきました。今回は屋根と外壁に高機能塗料を使用しています。
続きはこちら
街の外壁塗装やさんは日本全国へ展開中です!
街の外壁塗装やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも外装リフォームを承っております。お住まいのエリアをお選びいただくと、各エリアの街の外壁塗装やさんサイトへ移動します。
街の外壁塗装やさんは日本全国へ展開中です!
街の外壁塗装やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも外装リフォームを承っております。バナーをタップすると街の外壁塗装やさん全国版サイトへ移動します。
お住まいの塗装 ここがポイント