横浜市の外壁塗装工事、屋根塗装工事なら
街の外壁塗装やさん横浜店にご相談ください!

株式会社シェアテック
■横浜支店
〒222-0033 神奈川県横浜市港北区新横浜3-2-6
VORT新横浜2F
電話 045-476-9990 FAX 045-476-9989

お問い合わせ

リンク1 お問い合わせ
  • HOME > 外壁塗装と併せた施工がおすすめ!補修・交換・塗装などの雨樋工事について解説!

    更新日 : 2024年02月20日

    更新日 : 2024年02月20日

    外壁塗装と併せた施工がおすすめ!補修・交換・塗装などの雨樋工事について解説!

    塗装・交換・補修などの雨樋工事

     外壁塗装と同時に雨樋の工事や取り替えも検討してみましょう!

     外壁塗装の際に足場を組むタイミングで、雨樋の塗装や交換も同時に行うのがお得でおすすめです。

    雨樋の問題はなかなか気づきにくく、修理が遅れがちですが、一度破損してしまうと非常に不便です。
    外壁塗装をご検討中であれば、雨樋のリフォームも検討してみてはいかがでしょうか?

    【動画で確認「雨樋」】
    長い文章のページとなっていますので、内容を動画でもまとめています。

    動画で見たいという方は是非ご覧ください!

    想像以上に重要な雨樋の役割

     雨樋は屋根上に降った雨水を集めてスムーズに地面へと排水する役割を担っており、鼻隠し・垂木と呼ばれる部材に設置されています。お住まいにとって問題が生じることなく雨水を排水することは、想像以上に大切です。それでは、もし存在するはずの雨樋が無くなってしまった場合、どのような被害が生じてしまうのでしょうか?

    雨樋は雨水を集め地上に流す非常に重要な役割を担っています
    雨樋がある場合
    雨樋がない場合
    雨音が非常に大きくなる

     例えば、2階建てのお住まいの場合、屋根から地面までの高さは約7m程度です。その高さから雨水が流れ落ちた場合、相当な雨音になってしまうでしょう。下屋や庇があるお住まいや、カーポートとお住まいが隣り合っているお住まいでは、その雨音は特に著しく、「雨音によって寝ることができない」とのご相談も頂くケースがあります。

     普段、何も心配せずに生活が送れるのは、雨樋が屋根に降った大量の雨水を地面へと排水してくれるおかげです。

     また、雨樋が無い場合、勢いよく落水した雨水がお住まい周辺の地面を削ってしまうため、地盤の軟弱化や泥はねによる外壁の汚損などのトラブルにも繋がります。

    地盤の軟弱化
    泥はねによる外壁の汚れ

     外壁よりも外側に設置されている雨樋が無くなってしまう事により、外壁が雨水に晒されてしまうリスクが高くなるでしょう。雨水が外壁に伝ってしまう事で酷い雨染みとなってしまう可能性もありますし、外壁にクラックが発生している場合には雨漏りの発生にも繋がってしまいます。

    外壁クラックに雨水が浸入し雨漏り
    雨水が外壁を伝い醜い雨染み

     ご紹介しました通り、雨樋は想像以上に生活と密接な関係にあります。まさに、お住まいを守る「縁の下の力持ち」と言えます。

     ちなみに雪国のお住まいの場合は、積雪・氷柱によって雨樋が破損してしまう可能性もございますので、注意が必要です。また、雪下ろしの際に雨樋が邪魔になってしまう事から、わざと取り付けていないお住まいもあります。

    雪国のお住まいにおける氷柱の様子
    雪国のお住まいにおける雪下ろし作業

     ここで、雨樋が無くても問題ないのでは?とお考えの方もいらっしゃると思われます。ですが、雨樋が無いお住まいは設計段階から雨水が落水しても問題が生じない建物形状となっています。ですので、お住まいに雨樋が設置されている場合、補修・交換工事などで雨樋がしっかりと機能する状態を維持する事が大切です。

    既に雨樋が設置されているお住まいではしっかり補修・交換工事を行いましょう

    形状・部材・素材の種類が多い雨樋

     非常に重要な役割を担っている雨樋ですが、お住まいによって設置方法や形状、素材など全てが異なる上、性能・設置費用も変わります。そこで、雨樋の種類・形状や、破損してしまった場合の補修方法を以下にご紹介致します。

    1.    半丸
    半丸雨樋

     半丸は最も一般的な雨樋の形状であり、築年数が20年程度のお住まいに多く使用されています。形状もシンプルで、比較的コストを掛けずに設置する事が可能です。

    2.    角樋
    角樋

     箱(角)型は、半丸と比較して流水量が多いです。その為、降水量の多い地域や勾配が急な屋根、屋根の面積が大きいお住まいによく使用されます。優れたデザイン性も魅力であり、最近ではスタイリッシュな造りのお住まいによく設置されています。

    点検・お見積りは街の外壁塗装やさんへ

    1.    軒樋(のきどい)
    軒樋(のきどい)の様子

     言葉の通り、軒に設置される雨樋であり、屋根に降った雨水を一番最初に受け止める部材です。

     樋1本自体の長さは、2.7~4mと比較的短い為、繋ぎ手・曲がりによってお住まいの形状に合うようにつなぎ合わせて設置します。軒樋の最短には「止まり」が設置されますが、ここには雨樋のメーカー・品番が刻印されています。

    雨樋の継ぎ手
    雨樋の曲がり
    雨樋の止まり

     鼻隠しに支持金具を使用して取り付けられていますが、強風・積雪の影響を最も受けやすい為、注意が必要です。支持金具には雨樋を下から支える受け金具と情報で吊る様に固定する吊り金具の2種類があります。また、鼻隠し・垂木への固定方法もつる首・打ち込み・正面打ちと種類がありますので、補修前にこれらを確認する事が大切です。

    雨樋の受け金具
    雨樋の吊り金具

    2.    集水器(上合・あんこう)・マス

     軒樋によって集められた雨水を竪樋へ流す役割を持った部材です。軒樋~竪樋へ接続している部材を集水器(上合・あんこう)と呼び、2か所の竪樋を接続している部材を寄せ升と呼びます。排水の際に複数方向から負荷を受け続けている為、強風などをきっかけに割れてしまうリスクがあります。

    雨樋の集水器(上合・あんこう)
    雨樋の寄せ桝
    3.    竪樋(たてどい)
    竪樋(たてどい)の様子

     外壁に設置されており、地上に雨水を排水する役割を担います。軒先の集水器から外壁付近へ排水する雨樋を呼び樋と呼び、外壁では無く屋根の上に設置されている雨樋を這樋と呼びますが、まとめて竪樋呼ぶ場合が多いです。竪樋は重力によって徐々に下がってしまい、隙間が生じてしまう可能性があります。

    竪樋の呼び樋
    竪樋の這樋(はいどい)
    1.    塩ビ・合成樹脂
    塩ビ・合成樹脂

     塩ビは安価であることから最も使われている雨樋の素材です。また、塩ビより耐久性に優れた合成樹脂という素材もありますが、見た目にほぼ変わりがありません。耐用年数は15~20年程度です。

    2.    ガルバリウム(GL)鋼板
    ガルバリウム(GL)鋼板

     ガルバリウム(GL)鋼板は近年、屋根材として注目を集めていますが、雨樋にも使用されます。コストは大きいですが、塩ビ・合成樹脂と比較して非常に優れた耐久性を備えている為、破損リスクの軽減に期待できます。

    3.    銅
    銅の変色の様子

     金属素材の一つではありますが、その中でも経年劣化を楽しむことが出来る素材です。設置当初は煌びやかな赤褐色をしていますが、酸化が進行する事で落ち着いた緑青色に変わる為、特に和風住宅にマッチし、良く使用されます。また、耐久性の高さも特徴的です。

    4.    アルミ・ステンレス
    アルミ・ステンレス材

     錆に強く耐久性にもすぐれていますが、非常に高価であることから一般的なお住まいではほぼ使用されません。塗装が不必要であることから、塗装メンテナンスが面倒と感じられる方には最適ですが、事前に雨樋が設置される鼻隠しに十分な耐久性があるかを確認しておく必要があります。

    雨樋が破損してしまう原因は?

     雨樋は屋根の軒先に設置される関係上、屋根と同じく常に過酷な環境に晒されています。雨樋が破損してしまう主な原因を4つご紹介致します。

     雨樋の破損原因としてまず挙げられるのが、築15年以上使用し続けたことによる経年劣化の進行によるものです。塩ビ・合成樹脂の雨樋は多くのお住まいで使用されていますが、柔軟性を付与する為に可塑剤が含有されています。可塑剤は、太陽光・雨水に晒され続ける事で染み出してしまう特徴があり、徐々に柔軟性を失った硬い雨樋へと劣化させてしまいます。その為、軽度の負荷や衝撃であっても破損に繋がってしまいます。

    雨樋の経年劣化により少しの負荷や衝撃で割れて破損
    シーリングの可塑剤が染み出す様子のイメージ図

     可塑剤は多くの物質にも含有されており、外壁の目地に使われるシーリング材にも含有しています。
     外壁の場合、可塑剤が外壁材に染み出してしまう事で「ブリード現象」が発生し、汚れの様な黒ずみが見られるようになってしまいます。可塑剤に変わる成分が使用されているノンブリードタイプのシーリング材もございますので、こうしたシーリング材を選定する事も大切です。

     例え頑丈な金属素材の雨樋であっても半永久的に使える訳ではありません。雨戸の表面皮膜の劣化や傷が生じてしまう事でその部分から錆が発生してしまい、進行してしまう事で穴あきなどの腐食に繋がってしまいます。

    金属素材の雨樋も錆が進行することで腐食してしまう

     2つ目は、台風・雹害・雪害などの自然災害の影響です。突発的に発生する自然災害は、頑丈な素材の雨樋であっても損傷を招く威力を持つ為、塗装メンテナンスなどをしっかりと行っていても破損してしまうリスクは高いです。

    台風の被害により雨樋と破風板が破損
    雪の重みで思いっきり曲がってしまった雨樋

     自然災害による破損リスクを減少させるためには、支持金具の設置感覚を狭くしたり、積雪対策のカバーの取り付けが効果的です。お住まいの地域・立地に適した工夫を行う事が大切です。

     また、雨樋に常に負荷が掛かっている状態も破損の原因の一つです。例えば、公園・学校など近くに木々が生い茂っている施設が近隣にあるお住まいは、雨樋に落ち葉・土が溜まりやすい状態にあります。雨樋に落ち葉・土などが滞留してしまいますと排水するはずの雨水が土に吸水されることで重量による負荷が掛かる上、排水が滞ることからオーバーフロー(滞留した雨水が溢れてしまう)などのトラブルに繋がってしまいます。

    alt=
    植物の繁殖が雨水の流れを妨害している

     雨樋として機能不全を起こしている雨樋は、同時に破損リスクが高い状態にあると言えますので、定期的な清掃や落ち葉除けネットの設置による対策を行い、雨樋が常に綺麗な状態を保てるにしましょう。

     雨樋の施工方法の間違いも破損原因の一つです。雨樋は、雨水を「軒樋」から「集水器」を通し、「竪樋」へと排水していきます。その為、当然ですが軒先に傾斜を付ける事が必要となります。傾斜が十分でない場合は排水が上手くいきません。

    傾斜が不十分だと雨水をスムーズに排水できない

     また、雨樋用ボンド・接着剤の過度な使用にも注意が必要です。雨樋にズレが発生してしまいますと部材間に隙間を生じさせてしまう為、そこから雨水が漏れてしまいます。こうしたトラブルはボンド・接着材を使用する事で応急的に解決する事が出来ますが、同時に雨樋の柔軟性を損なってしまう為、割れやすい状態になってしまいます。

    雨樋用ボンドなどの多用も雨樋の柔軟性を活かせず割れやすい

     竪樋と外壁間の隙間が広い事で、雨樋の固定力が弱く外れてしまうケースも少なくありません。将来的に発生する被害を想定した上で雨樋工事を依頼する専門業者へ補修を依頼する事が大切です。

    雨樋のメンテナンス方法

     次に、雨樋を長期的に破損しない状態を保つメンテナンス方法を解説致します。ただし、お住まいによって雨樋の素材の種類は変わってきますので、素材に適した雨樋メンテナンスを行う事が大切です。

     前述致しました通り、雨樋の破損原因の一つが可塑剤の流出・表面皮膜の劣化です。それらを防止する為には、塗装を施すことによる塗膜保護が最適です。

    雨樋の塗装による塗膜保護が最善です

     ポイントとして、木材・セメント系の素材とは異なり、雨樋は塗料を吸い込まない素材で表面もツルツルと滑らかである事から、塗料の密着性が非常に悪いです。その為、そのままの状態で塗装を施しても塗膜はすぐに剥がれてしまいます。
     そうした事態を防止する為にも、ペーパー掛けなどで表面にわざと無数の傷をつけて表面積を広げる「目荒し」と呼ばれる工程を行います。雨樋の塗装時にこうした下地処理は必須となる為、注意が必要です。
     また、金属製の素材である場合には、錆の発生・進行を防止する為に錆止め塗料を塗布して酸素・水との接触を妨げます。

    塗料がより密着できるように軽く傷つける下地処理「明粗し」を行う
    数回の重ね塗りを行い雨樋の塗膜を保護し劣化を防ぐ

     雨樋に破損・歪みが確認出来ないにも関わらず雨水の漏れが生じている場合、雨樋の一部に隙間が発生している場合があります。漏水は改善したいけど雨樋交換ほど大きな工事は必要ないといった場合には、応急的にシーリング材・接着剤を利用して雨樋に生じている隙間を補修します。

    シーリング・接着剤補修

     ただし、上述した通り雨樋の柔軟性が過度に損なわれてしまう事で破損に繋がる可能性もあります。簡易的・応急的な補修という事を念頭に置いておきましょう。また、部分的な補修であれば足場の仮設をする必要が無いため、コストを抑えて補修を行う事が可能です。

    雨樋の隙間から雨水が漏れている
    応急措置として一時的に隙間を防ぐ

     長期に渡り使用されている雨樋に歪み・割れが生じている場合、交換が必要です。

    雨樋の交換

     雨樋が破損するリスクもしばらくは減少し、素材・形状の変更や、支持金具の新調・取り付け感覚の再確認も行えます。また、併せて鼻隠しの補修も同時に行いますとさらに安心できます。特に木製の鼻隠しの場合、雨水によって劣化が進行している可能性もありますので、ガルバリウム鋼板を使用した板金カバーを行う事で鼻隠しの劣化を防止する事が可能です。

    支持金具の新調や取り付け間隔の再確認
    鼻隠しの補修も行っておくと安心

     雨樋は複数の部材を繋ぎ合わせて形成している事から、施工範囲を決めて部品交換を行うことも出来ます。ただし、ほとんどのお住まいで足場の仮設が必要になりますし、既存の雨樋が廃盤になっている場合には全交換が必要になります。お住まいに使われている雨樋のメーカー・品番や、不具合が生じている箇所を詳しく確認した上で雨樋交換を行う事が大切です。

    火災保険・共済が適用できる自然災害による雨樋の破損

     雨樋の部材ごとの交換費用はそれ程高額ではありません。しかし、2階以上に設置されている雨樋が破損してしまった場合、足場の仮設が必要になる事から施工費用が高額になってしまいます。自然災害によりお住まいにとって重要な役割を担う雨樋が破損してしまった事により、高い費用を掛けて補修を余儀なくされるという状態は、お客様にとって相当な負担となってしまうでしょう。そうした場合には、ぜひ火災保険・共済をご利用ください。

    雹によって穴が開いてしまった雨樋
    火災保険や共済は自然災害で破損した際の復旧工事に適用されます

     火災保険や共済は、お住まいが強風・積雪などで破損してしまった場合においても復旧工事に適用する事ができます。雨樋工事を施工するにあたり必要な、足場の仮設費用、外れや落下してしまった雨樋の撤去・処分費用も申請する事が出来ますので、お客様のご負担を軽減可能です。

    足場仮設や雨樋の撤去・処分費用も申請出来ます

     火災保険・共済の目的は、あくまで「原状回復」です。
     その為、半丸雨樋から角樋への変更や、塩ビ雨樋からステンレス製雨樋への変更に適用する事は出来ません。ただし、廃盤雨樋が破損してしまった上に代替え製品も無い場合には、全交換工事を申請する事が出来ます。また、以前の台風による被害に火災保険・共済を利用したという方も再度利用する事が可能ですので、最大限活用しましょう。

    雨樋が廃盤になった後、火災保険で全交換工事を申請可能

     雨樋に植物が繁殖していたことから正常な状態ではなかったと判断される場合、破損原因が経年劣化・自然災害以外とみなされ火災保険・共済が適用されないケースもあります。有事の際にしっかりとした保証を受ける為にも、定期的な点検・メンテナンスを必ず行いましょう。

    足場の仮設が必要な工事と併せて雨樋のメンテナンスを行いましょう

     今回は雨樋の役割・破損原因と併せて、定期的に行えるメンテナンス方法について詳しく解説させて頂きました。雨樋がお住まいの劣化や雨漏りを防止する役割を担っている大切な部材という事をご理解を頂き、雨樋の補修をご検討された方もいらっしゃると思います。しかし、雨樋の補修・交換を考える際にやはり「足場仮設費用」が最大のネックになると思われます。

    たった数mの雨樋補修に足場の仮設費用の支出はネック

     雨樋の施工費用が火災保険でカバーされる場合は心配する必要はありませんが、経年劣化の劣化はどのお住まいにもいずれ訪れます。たった数mの雨樋補修に20万円近い足場仮設の費用が必要だと考えますと、中々難しいと思われます。それでは、少し考え方を変えて外壁工事と併せて雨樋塗装を行う事や、屋根工事と併せて雨樋交換を行う事を考えてみてはいかがでしょうか?足場の仮設はどちらの場合も必要ですので、屋根・外壁のリフォーム時期と併せて雨樋のメンテナンスをされることをオススメ致します。また、破風板板金カバー・軒天張替え等の足場が必要な施工を行う事で、長期的なメンテナンスコストを削減する事が出来ます。ただし、施工に携わる業者も増えてしまいます。

    リフォームを別々に行った場合とまとめた場合との比較

     その点、街の外壁塗装やさんは外装工事全般を承っておりますので、外壁塗装並びに、雨漏り補修や雨樋交換なども同時に施工させて頂く事が可能です。定期点検により不具合なども細かくチェックさせて頂き、お住まいに発生しているお困り・ご不安事に最適な施工方法をご提案させて頂きますので、工事後につきましてもご安心ください。

     「塗装と併せて雨樋・軒天も確認して欲しい」「鼻隠しの腐食が原因で雨樋が外れてしまった」「雨樋の不具合によって雨水が外壁を伝い雨染みが発生してしまった」など、お住まいを綺麗に維持したい方や、お住まい全体のメンテナンスをご検討されている方がおられましたら、街の外壁塗装やさんの無料点検をご活用ください。

    お住まい全体のメンテナンスをお考えの方は

     雨樋はお住まい全体を囲うように設置されている事から、色を変更するだけでもお住まいのイメージを一新する事が出来ます。塗装を行う前にカラーシミュレーションによって雨樋の色を確認頂く事も可能ですので、塗装の仕上がりのイメージを掴みたいという方もお気軽にご相談下さい。

    外壁塗装と併せた施工がおすすめ!補修・交換・塗装などの雨樋工事について解説!まとめ
    • ・雨樋は鼻隠しに設置されており、屋根に降った雨水を地面へ適切に排水する事でお住まいの劣化・雨漏りを防ぐ大切な役割を担っています

    • ・雨樋は、様々な形状・素材の部材を接ぎ合わせて形成されています。破損した部材やその補修方法などを把握しておくことが大切です

    • ・雨樋の破損原因は、経年劣化や自然災害、地域の特性や立地、施工方法など様々です。

    • ・雨樋の機能を正常に保つ為には、定期的な塗装メンテナンスによる塗膜保護・補修・交換を行う必要があります。ただし、交換時期の目安は使用素材によって異なる為、注意が必要です

    • ・雨樋の破損原因が自然災害である場合、火災保険・共済を適用させて復旧工事が行える場合があります。積極的に利用しましょう

    • ・ほとんどの場合において、雨樋の補修工事には足場の仮設が必要になります。その為、施工費用が高額になりがちですので、屋根工事・外壁塗装の機会と併せて雨樋の不具合・経年劣化の状態を確認した上、最適なメンテナンスを行いましょう

    街の外壁塗装やさんは日本全国へ展開中です!

     街の外壁塗装やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも外装リフォームを承っております。お住まいのエリアをお選びいただくと、各エリアの街の外壁塗装やさんサイトへ移動します。

    街の外壁塗装やさんは日本全国へ展開中です!

     街の外壁塗装やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも外装リフォームを承っております。バナーをタップすると街の外壁塗装やさん全国版サイトへ移動します。

    お近くの施工店を探す 千葉県 東京都 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 福岡県

    お住まいの塗装 ここがポイント

    外壁塗装料金プラン
    施工事例
    7つの約束
    5つのルール
    後悔しない色選び
    会社概要

    お問い合わせページへのリンク

    ページの先頭へ戻る
    お問い合わせ