横浜市の外壁塗装工事、屋根塗装工事なら
街の外壁塗装やさん横浜店にご相談ください!

株式会社シェアテック
■横浜支店
〒222-0033 神奈川県横浜市港北区新横浜3-2-6
VORT新横浜2F
電話 045-476-9990 FAX 045-476-9989

お問い合わせ

リンク1 お問い合わせ
  • HOME > 劣化しやすい木部への塗装メンテナンスは塗料選び・下地処理が重要!

    更新日 : 2023年03月31日

    更新日 : 2023年03月31日

    劣化しやすい木部への塗装メンテナンスは塗料選び・下地処理が重要!

    木部を塗装で綺麗に保つ!塗料の種類や下地処理とは?

     さまざまな建材があるなか、一般住宅として一番多いのが木造建築です。木材の特性上、湿度調整がしやすく一年を通して快適な空間を維持しやすいといった良さがあります。自然素材である木材を見ると、暖かみのある印象を受ける方も多いのではないでしょうか。ウッドデッキや木材のフェンスなどがあるだけで、そういった気持ちになれるのも良いところでしょう。

     しかしながら、木材にはデメリットもあります。露出した状態の木材は、腐食しやすく傷みやすいので定期的に塗装メンテナンスを行い、木材を保護してあげる必要があるのです。

     何か気になる症状が見られた時は早めに専門業者に点検してもらうことをおすすめします。もちろん、このような状態にならないように前もって対策をしておくことが一番です。

     「どうすれば木目がきれいな状態を維持できるの?どんな塗料がある?」
     「木製外壁の塗装がすぐに剥がれてしまい不安だ」
     「自分でメンテナンスすることができる?」

     など、木部のトラブルやメンテナンスについて知りたい方は、是非参考にしていただき、大切なお住まいを守るためのヒントにしていただければと思います。

    住宅に使用する木材の特徴とメンテナンスの重要性

    塗装が必要な箇所はどこ?

     お住まいのどの部分に木材が使用されているか、是非チェックしてみましょう。

     ・破風(はふ)…屋根の先端部分で、雨樋がついていないところ
     ・鼻隠し(はなかくし)…屋根の先端部分で、雨樋がついている軒先部分
     ・軒天(のきてん)…屋根が外壁よりも突き出している部分の裏側
     ・化粧垂木(けしょうたるき)…軒などに設置された装飾的な垂木

     上記のような部位には木材が使用されることが多いです。

    住宅の様々な箇所に木材が使用されている

     近年では金属系や窯業系の部材が用いられること増えてきましたが、築年数が長いお住まいなどでは木材が使用されているでしょう。

    木質系の破風と金属系や窯業系破風の写真

     外装のメインはやはり金属やサイディング、モルタルといった建材ですが、こうした目立たない部分で木材が使用されているので、改めてお住まいを確認されてみることをおすすめします。

    天然木材と人工木材や樹脂製素材の写真

    木部がもたらすメリットとは?

     モルタルやサイディングなどにも多くの魅力がありますが、木材も負けていません。木材を使用すると、ナチュラルな雰囲気木の優しいぬくもりを感じることができます。木を目にすることで癒し効果や安心感を得られるとも言われており、積極的に取り入れたいとお考えの方もいるようです。

     木目を活かしたデザイン性の高さも魅力の一つです。和風建築と洋風建築の両方におしゃれにマッチしますので、こだわりの住まいにすることもできます。人工物では味わえない自然材ならではの魅力がたくさん詰まっています。

    木材は人工的なものとはひと味違いさまざまな表情があります

    塗装メンテナンスを疎かにすると?

     外装の木部は、四六時中紫外線や風雨の影響を受け続けます。これらが原因で腐食したりカビが繁殖することもあります。こういった被害を防ぐため、前もって塗装するなどの対策をしておくことが必要です。

    直射日光や風雨に晒され劣化していくお住まい
    木部の劣化を防ぐため塗装メンテナンスが必要です

     木材は調湿作用があるため、吸湿による膨張と放湿による収縮を繰り返すために塗膜がそれほど長持ちせず、金属などに比べてメンテナンスが必要になる頻度が高くなります。

    木部の塗膜の耐久性は金属などの素材と比較するとそれほど長くありません

     メンテナンスを疎かにしてしまうと、美観を損ねてしまったり、雨漏りの原因になったりしてしまいます。

    木材の腐食を防ぐため塗膜の劣化が目立つ前に塗装での定期的なメンテナンスが必要です

    木部の塗装…適切なタイミングの目安について

     外壁や屋根の塗装メンテナンスよりも短いスパンでの塗装が必要になります。前述した通り、木材には膨張と収縮を繰り返す特徴があり、その影響から塗膜の強度が衰えていきます。材質、環境などによっても違いがありますが、木材は3~5年に一度の塗装メンテナンスが必要になることを覚えていてください。以下のような症状が現れたら、そろそろ塗装のタイミングです。

    木部の適切な塗装のタイミング目安

    色あせてきた

    塗膜が剥がれてきた

    表面が毛羽立ってきた

     心当たりのある方、その他に気になる症状がある方は、是非街の外壁塗装やさんの無料点検をご利用ください。

    この症状が現れたら塗装メンテナンスのタイミングです!
    色あせてきた
    塗膜の剥がれ
    木部表面の毛羽立ち

    住宅に使用する木材の特徴とメンテナンスの重要性

     木部塗装で使われる塗料には、大きく分けて2つのタイプがあります。

    木材の上に塗膜を作る「造膜型」

    木の内側に向かって塗料を浸透させる「浸透型」

     それぞれの塗料の特徴を見ていきましょう。

    造膜型塗料と浸透型塗料の違い

    造膜型塗料とは

     一般的な外壁塗装で使用されているのがこのタイプです。木の表面にベタ塗りで塗装します。塗膜によって紫外線などの刺激から木材を守ります。防水効果に優れ、雨や雪に耐性を持つ製品もあります。

    造膜タイプ塗料で塗装する様子

    造膜型塗料はカラーバリエーションが豊富

     カラーバリエーションが豊富で、お好みの色をお選びいただけます。塗料の艶も調整可能な場合が多く、色だけでなく質感にもこだわることができます

     ただし、木材表面を塗料が覆ってしまうため、木目や触感を楽しむことはできなくなります。

    木の表面を覆うため木目は活かせませんがカラーバリエーションが豊富で艶の調整も可能

    造膜型塗料の魅力

     塗膜でしっかりと木材が保護されるので、浸透型塗料よりも耐久性・耐水性に優れます

     メンテナンスのスパンも長くなるため、コストパフォーマンスに優れていると言えるでしょう。

    塗膜で保護するので浸透タイプよりも耐久性、耐水性が高い

    造膜型はどんな箇所に向いている?

     木目を覆ってしまうため、あまりデザイン性を気にする必要がない箇所に適しています。また、保護力が高いため、雨風や紫外線を受けやすい場所にも向いています。 破風鼻隠し軒天など、風雨の影響を受けやすく、その上で屋根や外壁によって重要な役割を持つ箇所で多く使用されます。見た目よりも耐久性を重視する必要があるため、耐久性・耐水性の高い造膜型塗料が適しているのです。

    破風・鼻隠し・軒天

    メンテナンスのポイント

     造膜型塗料を塗布する際は、古い塗膜を取り除いてから新しい塗料を塗る必要があるため、下地処理の難易度が高く、知識と経験が求められます。

    旧塗膜を除去するなど下地処理を徹底してから塗装メンテナンスを行う

    施工事例

    木製破風にケレン作業する様子
    木製破風に下塗りをする様子

     木製破風が、すでに塗膜が剥がれた状態になっていました。はじめに研磨たわしを使って剥がれが目立つ塗膜をきれいに取り除いていきます。この工程をきちんとおこなわず塗料を塗ってしまうと、再び古い塗膜と一緒に新しい塗膜が剥がれてしまうため丁寧に進めていきます。

     傷みが目立つ木材は、塗料を吸入しやすい状態にあるため、下塗りをおこないこれを防ぎます。また、下塗りによって新しい塗料が密着し、確かな塗装ができるようになります。

    造膜塗料で中塗りする様子
    造膜塗料で上塗りする様子

     溶剤系の造膜塗料で中塗りと上塗りをおこないます。塗料を塗り重ねることで、丈夫な塗膜が作られ、木製破風をさまざまな刺激から保護できるようになります。

    <クリア塗装>

     一般的な造膜塗料は、木目が見えなくなるといったデメリットがあります。木目を活かして塗装したい場合は、クリア塗装もご検討ください。こちらも木材をしっかり保護できます。ただし、汚れを隠すことができません。

    木目を活かして塗膜保護ができるクリア塗装

    浸透型塗料の特徴

     造膜型塗料は木材の外側に塗って保護しますが、浸透型塗料は塗料を木材に浸み込ませ、内面から保護するところが異なる点です。

    浸透タイプ塗料で塗装する様子

    木目の良さを活かせる

     木目を活かした塗装ができるのが浸透型塗料の魅力です。木材ならではの風合いを残したまま木材を保護することができます。見た目だけでなく、触れた感覚も木材そのものです。

     ただし、艶を調整することができません。

    木目を生かしたまま塗装できますが艶の調整ができません

    浸透型の魅力

     一見、何も塗っていないように見えつつ、撥水、防腐、防カビ効果が得られるのが浸透型塗料の特徴です。木材の良さを消すことなく保護できます。また、木部の表面に塗膜ができないので、塗膜が剥がれたり塗膜と木材の間が膨れてしまったりする心配がありません

     しかしながら、造膜型と比較して耐久性・耐水性が低いため、定期的な塗装メンテナンスがより重要になってきます。

    造膜型のように木部表面に膜ができないため塗膜の剥がれや膨れなどが発生しません

    浸透型はどんな箇所に向いている?

     木目の美しさを損なうことなく塗装ができるので、デザイン性を重視したい場所に向いていると言えます。

     たとえば、化粧垂木縁側庇を支える柱などは、木材らしさを活かしたほうがきれいに見えます。また、ウッドデッキなども木材の良さを活かして仕上げたい場合は浸透型塗料を選んでみると良いでしょう。

     ただし、造膜型よりも耐久性・耐水性が低めなので、適切なタイミングで塗装メンテナンスが必要になることを理解した上で、検討していただければと思います。

    化粧垂木・縁側・庇を支える柱

    メンテナンスのポイント

     造膜型塗料よりもメンテナンスのタイミングが早いため、忘れずにおこなってください。浸透型塗料は、旧塗膜を除去する必要がありませんので、スムーズに塗装ができます。

    重ね塗りができ旧塗膜を取り除く手間がなく造膜型よりもスムーズに作業できます

    <木材保護塗料実績50年以上!キシラデコール>

     大阪ガスケミカル社の「キシラデコール」は、浸透型のオイルステイン塗料です。木部用浸透型塗料のなかでも歴史が長く、さまざまな現場で選ばれています。

     カビや虫、腐食を防ぐ効果があり、木材を刺激から保護できます。また、鮮やかさが長期間続くので、雨にぬれやすい場所や太陽光が当たりやすい場所でも安心です。

    キシラデコール
    木材保護塗料実績50年以上! 耐候性が高く木材の弱点「カビ」 「虫」 「腐食」 を防ぐ

    施工事例

    塗装前の軒天
    サンドペーパーによるケレン作業

     存在感がある化粧垂木が特徴的な軒天を、キシラデコールで塗装しました。これまで定期的なメンテナンスをされてきたこともあり、傷みや劣化もありません。
     はじめに、サンドペーパーによるケレンで黒染みやヤニ汚れなどを取り除きます。浸透型塗料は、木材を色で覆わないため、下処理を丁寧にしてできるだけ綺麗な状態にしてから塗装するのがポイントです。

    刷毛を使って丁寧に塗装
    塗装後の軒天

     ピニーという明るめのカラーを選択。複雑な構造であるため、細部は刷毛で塗装します。2回塗りで、しっかり保護しました。白っぽく見えていた部分も、きれいになりました。

    室内の木部も塗装できる?

     室内の木材部分も塗装することができます。屋外の木材は紫外線や雨、汚れなどから守るために塗装しますが、室内の場合は目的が異なります。

    室内の木部も塗装メンテナンスが可能です

     柱や鴨居、長押などに塗装することで、木材の劣化を抑えることができ、綺麗な見た目を保つことができるので、和室洋室問わず是非ご検討ください。塗料の色を変えることでお部屋のイメージチェンジもできます。木目や木の風合いを生かせる浸透型塗料を選ばれることが多いです。

    室内の木部塗装には水性塗料が安心です

     室内に塗装する場合は安全性を重視し、水性塗料天然塗料をおすすめします。油性塗料はニオイがきついのでおすすめできません。

    水性塗料と油性塗料の匂いの違い

    木部塗装はDIYでもできる?

     知識と経験がある方であれば、自分で塗装することもできるでしょう。しかしながら、知識がない方は専門業者に依頼するほうが安心です。なぜなら、木材には独特の性質があるため、理解せずに塗装すると見た目に問題が生じるだけでなく、安全に保護することができないからです。

    木部のDIYによる塗装メンテナンスのポイント

     「塗料選び」「丁寧な下地処理」「安全を保った作業」などのポイントがあり、専門業者でなければ分からないことも少なくありません。塗装場所によって、必要になる道具もあります。高い場所の塗装であれば、危険も伴います

     正しい方法で塗装しなければ、木材を傷めてしまうことがあるほか、すぐに剥げるなどの不具合が生じて、結果的にお金を無駄にしてしまうことも考えられます。

     このような理由から、専門業者への相談が一番だと言えます。

    耐久性や作業時の安全対策などを考慮すればDIYより専門業者へ依頼することをお勧めします

    木部の綺麗を長持ちさせましょう

     木材が露出した状態で使われている部分は、定期的に塗装をしましょう。破風や軒天などの付帯部分や縁側、ウッドデッキなど、木材を使った場所はたくさんあります。

    破風や軒天などの劣化してしまった付帯部分

     塗装することで、雨風や紫外線から木材を守り、きれいな状態で維持することができます。

    腐食が進み大きな修繕が必要になる前に塗装メンテナンスが必要です

     もっと詳しく知りたい方や、どのタイプの塗料を選ぶべきか迷っている方は、街の外壁塗装やさんにご相談ください。点検とお見積もりは無料ですのでお気軽にお問い合わせください。

    付帯部の木部塗装はもちろん、大切なお住まいに関してどんな事でもお気軽にご相談ください! 
    「劣化しやすい木部への塗装メンテナンス」のまとめ
    • • 木材の劣化や腐食を防ぐためには定期的な塗装メンテナンスが大切です

    • • 調湿機能により膨張収縮するため、塗装の際は下地処理が重要です

    • • 木部を塗装する塗料は「造膜型」と「浸透型」の2種類があります

    • • 造膜型塗料

    • 塗膜で保護するので耐久性、耐水性が高いですが木目を覆ってしまいます

    • • 浸透型塗料

    • 内部に浸透して木材を保護します。木目を生かしたまま塗装できますが耐久性にはやや劣り頻繁な塗り替えが必要です

    • • 室内の木部塗装には水性塗料が安心です

    • • 木材の性質を理解して塗料選びや下地処理の必要があるため、DIYでの塗装はあまりおすすめできません

    街の外壁塗装やさんは日本全国へ展開中です!

     街の外壁塗装やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも外装リフォームを承っております。お住まいのエリアをお選びいただくと、各エリアの街の外壁塗装やさんサイトへ移動します。

    街の外壁塗装やさんは日本全国へ展開中です!

     街の外壁塗装やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも外装リフォームを承っております。バナーをタップすると街の外壁塗装やさん全国版サイトへ移動します。

    お近くの施工店を探す 千葉県 東京都 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 福岡県

    お住まいの塗装 ここがポイント

    外壁塗装料金プラン
    施工事例
    7つの約束
    5つのルール
    後悔しない色選び
    会社概要

    お問い合わせページへのリンク

    ページの先頭へ戻る
    お問い合わせ