HOME > あの屋根材は要注意!?外壁塗装業者による屋根塗装トラブル事例!
更新日 : 2024年05月15日
更新日 : 2024年05月15日
あの屋根材は要注意!?外壁塗装業者による屋根塗装トラブル事例!
屋根の塗り替えを検討する場合、一般的には外壁塗装業者を探されると思います。外壁の塗装であれば、実績豊富な業者に依頼すれば問題ありませんが、屋根の塗り替えとなると思いがけないトラブルが発生することがあります。実際、街の外壁塗装やさんでもこういった相談を受けることが少なくありません。なぜでしょうか?
「屋根の塗り替え後、雨漏りが発生した」「きれいに屋根塗装をしてもらったけれど、それほど経たないうちに剥がれてきた」など、塗装後のトラブルは後を絶ちません。
【動画で確認「屋根塗装トラブル事例」】
長い文章のページとなっていますので、内容を動画でもまとめています。
動画で見たいという方は是非ご覧ください!
目次
目次
外壁塗装も屋根塗装も、お客様に塗料をお選びいただきそれぞれに合った方法で進めていくのは同じです。しかしながら、屋根塗装の場合には評判の良い塗装業者であってもトラブルが起こってしまうこともあります。
もちろん、場合によっては、たまたまミスをしてしまい問題が発生したケースもあるでしょう。経験が浅いスタッフが間違った施工をしてしまったということも、可能性としてはあるかもしれません。しかし、トラブルが発生する理由はこれだけではないのです。
きれいでしっかりした対応をしている業者であっても、ある特定の種類の屋根の塗り替えをした後にご相談を受ける傾向があります。
みなさんのお住まいの屋根はどのようなタイプでしょうか?ガルバリウム鋼板やトタン屋根、瓦屋根などいろいろなものがありますが、屋根の塗り替えでトラブルが発生しやすいのは、以下の2つの屋根材です。
☑ スレート屋根
☑ コンクリート瓦屋根
スレート屋根やコンクリート瓦屋根の塗り替えは、それぞれ他の屋根材にはない施工時の注意点があるのです。
そろそろ外壁塗装のタイミングなので、一緒に屋根塗装をしようとお考えの方も多いでしょう。あるいは、屋根のメンテナンスを徹底的にしたいと思っている方もいるかもしれません。お住まいの屋根材が上記2つのいずれかの場合、塗装時の注意点を把握したうえで進めていただければと思います。
世の中にはさまざまな屋根材がありますが、多くのお住まいに選ばれているのが化粧スレート(カラーベスト・コロニアル)と呼ばれている屋根です。化粧スレートは、一般住宅だけでなく工場などでも使用されているのですが、軽くて長持ちするのが魅力です。また、防音性も高いので、そこにメリットを感じて選ばれる方もいます。
20~30年程の耐用年数がありますが、ほかの屋根材と同様に10年程度で塗装塗装が必要になります。新築または前回の塗装から10年近く経っている方は、そろそろ塗装を検討するタイミングだと思って良いでしょう。
スレート屋根材は、屋根の下端から重ねるように施工していきます。屋根材が重なる部分にすき間ができるのですが、この隙間に大切な役目があります。屋根材の下に入り込んだ雨水などを排出したり、湿気を逃したりする働きがあります。すき間が狭すぎてしまうと本来下に流れていく水が上ってしまう毛細管現象が起こります。また、逆にすき間が広すぎてしまえば、強い横風で雨水が侵入しやすくなります。
つまり、スレート屋根材を施工する場合は、この隙間の間隔に気を付けながら作業する必要があるのです。
もちろん、塗装する際にも同様に気を付ける必要があります。スレートとスレートの重なり部分には塗料が溜まりやすいため、注意して塗装しなければ、すき間が狭くなるだけでなくすき間がなくなりくっついた状態になることもあります。これらが原因で、雨漏りが起こることもあるため、適切な対応をしなければなりません。
かつては、こういった問題を解決するために、「皮すき」という道具を用いてすき間をつくっていました。これによって、水の通り道を設けることができます。現在は、スレート屋根材が重なる部分にタスペーサーと呼ばれる部材を設置してすき間をつくる方法がほとんどです。これを「縁切り」と言います。
スレート屋根なら縁切りが必須
せっかく屋根材や建物を守るために塗装メンテナンスをおこなったのに、誤った施工で雨漏りなどが発生したら目も当てられません。
塗装後に起こるトラブルは、業者がスレート屋根材を塗る際の注意点などを知らなかったことが考えられます。こちらのケースでは、すき間がまったくない状態でした。当然のことながら水分や湿気が排出されませんので、雨漏りにつながったり下地が傷んでしまったりするリスクが上がります。
何度もお伝えしますが、スレート屋根はすき間が命です。しかしながら、縁切りが不十分だったため、トラブルが生じることが少なくありません。街の外壁塗装やさんにも、「屋根塗装してから雨漏りが発生した」「以前と比べて湿気が強く感じられる」などのご相談が寄せられています。
残念なことですが、タスペーサーが広く周知された現在も、存在を知らない業者がいます。さらに、そもそもスレート屋根材は適切なすき間が必要であり、縁切りしなければならないことさえ知らない業者もいる状態です。
また、タスペーサーの存在は知っていても、どのような使い方をするのか、どのタイミングで使用するのが最適なのかが分からない業者もいます。これだけ世の中に広まっている屋根材であるのにも関わらず、特徴・特性を把握できていない業者がいるというのは悲しいことです。
タスペーサーの使い方で多く見られる間違いと正しい使い方
屋根を高圧洗浄した後に挿入し、それから下塗りを始めるのは間違いです
屋根塗装する際、洗浄後に下塗りをおこないますが、下塗り前にタスペーサーを挿入するのは正しい方法ではありません。なぜなら、下塗り材の中には樹脂製のタスペーサーが溶けてしまうものもあるからです。
もちろん、すぐに溶けてしまうというわけではありませんが、暑い季節は屋根の温度も非常に高くなるため化学反応が進みやすくなります。施工不良のリスクを下げるため、その作業をいつ行うのかといった工程管理には十分な注意が必要です。
中塗り後に挿入するのは間違いです
そもそも屋根塗装は、屋根材を紫外線などの刺激から守るためにおこなうものです。そのため、できるだけ塗膜を良い状態で維持することが目的となります。
中塗りの後、塗料がしっかり硬化しない状態で挿入すると、塗料が剥がれてしまいます。後で上塗りするから問題ないと考える業者もいますが、少しでも屋根が傷むリスクがある施工をするのは正しいことでしょうか。
タスペーサーは下塗りの後に挿入するのが正解です
是非覚えていてください。タスペーサーは下塗りが終わり、充分に乾燥させた後に挿入するのが正しい方法です。挿入してから中塗り、上塗りと進めていきます。この方法であれば、タスペーサーが溶けるリスクも抑えられるほか、挿入による塗装剥がれの心配もありません。
一般的な大きさのスレートなら、1枚につきタスペーサーを2つ使用することになります。
雨漏りが発生したとのことで、ご相談を受けました。数年前に他社に屋根塗装を依頼したそうですが、塗装後しばらくして、天井に雨染みができてしまったそうです。
屋根の点検をしたところ、屋根材に問題は見られませんでしたが、縁切りがされていない状態でした。これが原因で、雨水が正常に排出されず、雨漏りが起こっていたようです。
外壁塗装と屋根塗装を一緒におこなったそうです。まだ2年経過していないのにも関わらず、強風時に雨漏りが発生するとご相談がありました。屋根は塗膜も良い状態でありタスペーサーも挿入されていましたが、上から塗料が厚く塗られており、スレートにすき間がない状態でした。
スレートの間に皮すきを差し込んで縁切りしたところ、内側から水が流れてきました。これが雨漏りを引き起こしていた原因のようです。適切に縁切りをすれば、雨漏りを解決できるはずです。
瓦と聞いて多くの方がイメージされるのが、釉薬瓦(陶器瓦)、いぶし瓦、素焼き瓦だと思います。これらの瓦は粘土でつくられているのが特徴で、一般的に「粘土瓦」と言われています。
これらの他に粘土以外の材料でつくられたものもあり、セメント瓦やコンクリート瓦(乾式洋瓦・モニエル瓦)もあります。名前の通り、それぞれセメントとコンクリートが原料になっている瓦で、表面を保護するために塗装が必要になります。
瓦屋根の場合、塗装する必要がないと聞くこともあるかと思います。しかしながら、これはあくまでも釉薬瓦(陶器瓦)、いぶし瓦、素焼き瓦など粘土でつくられた瓦に限ります。セメント瓦やコンクリート瓦は、定期的な塗装メンテナンスが必要です。
セメント瓦とコンクリート瓦は、非常に似ているため簡単に見分けることができません。しかし、塗装するにはきちんと見極めて適切な方法で対応する必要があります。なぜなら、それぞれ適した下塗り材が異なっているからです。万が一間違ってしまうと、塗装しても塗料がすぐに剥がれてしまいます。
これら2つの瓦をどう見分けるのかというと、瓦の端の断面部分(小口)の状態です。滑らかな状態であればセメント瓦で、凹凸があればコンクリート瓦です。
コンクリート瓦には、着色のために塗布される、セメントと顔料で形成されたスラリー層が存在します。スラリー層は耐久性があまり高くないため、そのまま塗装したとしてもスラリー層と一緒に塗膜が剥離してしまいます。こういった特徴があるので、それを理解したうえで適切な対応をしなければなりません。
具体的には、一旦スラリー層を取り除く方法と、プライマーやシーラーを用いてスラリー層を強化する方法のいずれかです。
セメント瓦とコンクリート瓦の異なる塗装方法
見た目が似ていても、異なった特徴を持つセメント瓦とコンクリート瓦は施工方法が異なります。セメント瓦だと勘違いしてコンクリート瓦に塗装してしまえば剥離します。
本来、経験や知識がない場合は施工をお断りするのが正しい対応だと思いますが、そうではない業者が存在しているのも事実です。
外壁塗装の技術が高くても、屋根の塗装が必ずしも同じというわけではありません。屋根材によって塗装方法に違いがあることを理解しているのはもちろん、適切に施工できる業者を見つけることが大切です。
現在、コンクリート瓦はもう製造されていない状態ですが、既に建てられているコンクリート瓦のお住まいはたくさんあります。外壁塗装に対応しているすべての業者が、屋根についても詳しいというわけではありませんので注意が必要です。
塗膜がボロボロに剥がれている状態のコンクリート瓦(モニエル瓦)です。もともとドーマーのあるおしゃれな洋風のお住まいでしたが、塗装の施工不良によってこのような状態になってしまいました。
塗装を必要とする屋根材は、そのすべてが塗膜によって保護されています。塗膜が剥がれている状態が続くと、雨水などがしみ込んで瓦が傷んでしまうため早めに対応することが大切です。
こちらの屋根は、高圧洗浄で既存の塗膜とスラリー層を取り除き、再び塗装することで対応しました。
モニエル瓦のお住まいです。聞くところによると、まだ屋根塗装してから1年も経過していなかったとのこと。高圧洗浄をおこなわず、モニエル瓦に適していない水性塗料が使用されていました。
お客様に聞いたところ、塗装専門業者ではないところに依頼したそうです。そのため業者側から断られたとのことですが、頼み込んで施工してもらったそうです。しかしながら、このような結果になってしまいました。
ここからもお分かりいただけるように、屋根材に合った塗料と施工が大切です。
外壁塗装の場合、地面か足場に上がった状態で工事することになります。屋根塗装は、それとはまったく異なる状況での作業になります。屋根は傾斜があるため不安定に感じることもあれば、風の影響を受けながら塗装することもあります。誰でも、少なからず緊張しながら進める仕事であることは間違いないでしょう。
高い場所であり傾斜もある状態で、誤って瓦をずらしてしまったり、屋根材を破損させてしまったりするなどのミスも少なくないようです。
弊社でもこのようなトラブルを起こしてしまうこともありますが、必ずお客様に報告しています。これは、プロとしての義務だと心得ております。
しかしながら、他社についてはどのような考えでどのような対応をしているのかわかりません。見えにくい場所であるため、お客様の中には屋根の状態が気になる方も多いのではないでしょうか。
街の外壁塗装やさんでは、充分に安全に配慮した上で、お客様が可能であれば、ヘルメットを着用して足場に上がってもらい、屋根上の確認もしていただいております。
ふだん、なかなか屋根に上がる機会はないと思います。屋根塗装をすることになったら、是非一緒に練板金の確認をしてもらいましょう。屋根の一番高い場所にある練板金は、釘で固定されているのですが、どうしても経年とともに緩んでしまいます。釘が緩んでしまえば、台風などで練板金が外れてしまうかもしれません。雨漏りの心配もあります。
屋根塗装を依頼する際は、塗装だけでなくこういった屋根の付帯部分のチェックと、問題がある場合はその修理も請け負ってくれる業者を選ぶことをおすすめします。すべての業者が、こういった対応をしているわけではありません。なかには、シーリングが劣化していたり釘が緩んでいたりしても何ら対処することなく塗装するようなところもあるようです。
大切なお住まいと安全な生活を守るための屋根塗装ですので、業者選びは慎重に行いましょう。
状況に合わせた提案をしてくれる業者に依頼しましょう
屋根のメンテナンスといえば、塗装を想像する方が多いかもしれません。しかし、屋根の状態によっては、塗装では問題を解決できないケースもあります。私たち街の外壁塗装やさんでは屋根の状態を隅々まで点検し、最適であると判断した場合には屋根塗装ではなく、葺き替えや屋根カバー工法といった工事をご提案させていただく場合もございます。
塗装することで得られるものとは?
屋根塗装の目的は、「美観の回復」と「防水性の回復」です。
長年、雨風に晒された屋根の汚れを落とし、塗膜をしっかりと形成すれば、綺麗で安心に暮らせる屋根が蘇ります。
しかし、屋根に塗膜以外の不具合がある場合はどうでしょう。屋根材が割れていたり、屋根材に穴が空いている場合、塗装しても屋根材はくっつきませんし、穴も塞がりません。
軽微な損傷であればシーリング等で補修した上から塗装することもありますが、屋根の下地に傷みがある場合やすでに雨漏りしてしまっている場合には塗装では何の意味もありません。
塗装で問題を解決できる場合は良いのですが、塗装では解決できないトラブルを抱える屋根があるのも事実です。屋根材、屋根下地(防水紙・野地板)にも当然のことながら耐用年数があります。これらを無視して塗装しても長持ちしません。すぐにリフォームが必要になれば、結果的にお金をムダにしてしまう可能性もあります。
繰り返しになりますが、屋根塗装を検討している方は、是非屋根全体の状況を確認したうえで、最善の方法を提案できるところに相談することが大切です。
街の外壁塗装やさんでは、屋根の状態やお住まい全体を点検しています。最適なメンテナンスとプランをご提案いたしますので、お気軽にお問い合わせください。
街の外壁塗装やさんは日本全国へ展開中です!
街の外壁塗装やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも外装リフォームを承っております。お住まいのエリアをお選びいただくと、各エリアの街の外壁塗装やさんサイトへ移動します。
街の外壁塗装やさんは日本全国へ展開中です!
街の外壁塗装やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも外装リフォームを承っております。バナーをタップすると街の外壁塗装やさん全国版サイトへ移動します。