HOME > どんな場所にも塗れて、しかも超低汚染を実現した クリーンマイルドシリーズ
新型コロナウィルス対策について オンラインでの無料相談・ご提案について headlinesheadline
どんな場所にも塗れて、しかも超低汚染を実現した クリーンマイルドシリーズ

現在の塗料はどれをとっても耐用年数が長くなり、昔のように頻繁に塗り替えなくてもよくなりました。それは素晴らしいことなのですが、寿命などの高性能化を求めた結果、塗る場所や素材が限られるようになり、各部位や各素材にあわせてそれぞれ塗料を用意しなくてはいけないというケースも増えました。結果、余った塗料は他の場所に塗ることができず、無駄も多くなってきたのです。
エスケー化研の「クリーンマイルドシリーズ」はそんな常識を覆します。どんな場所にも塗れるのに、極めて高性能、それがクリーンマイルドシリーズなのです。
エスケー化研の「クリーンマイルドシリーズ」はそんな常識を覆します。どんな場所にも塗れるのに、極めて高性能、それがクリーンマイルドシリーズなのです。
【動画で確認「高機能塗料クリーンマイルドシリーズ」】
長い文章のページとなっていますので、内容を動画でもまとめています。
動画で見たいという方は是非ご覧ください!
長い文章のページとなっていますので、内容を動画でもまとめています。
動画で見たいという方は是非ご覧ください!
セメント部、金属部、木部、塗る場所を選ばないクリーンマイルド
一般的な戸建て住宅から大型のビル、どんな外装であっても使われている建築資材は数種類以上に及びます。多くの面積を占める外壁材、土台などの基礎部分、雨樋や幕板、庇と建物の種類や仕様にもよるでしょうが、これは別々の材料が用いられていることがほとんどです。
また、塗り替えの対象になるということで、その範囲をお庭や塀などに延ばしてみれば、さらに多くの資材が使われていることが分かります。
また、塗り替えの対象になるということで、その範囲をお庭や塀などに延ばしてみれば、さらに多くの資材が使われていることが分かります。


塗料にはさまざまなものに塗れるという汎用なものもあれば、塗れるものを限定し、特化したものもあります。
基本的に塗れるものを限定し、特化した塗料は性能が高く、耐用年数も長くなります。専用設計だからです。その反対に汎用的な塗料は性能も、耐用年数も平凡なものになりがちです。全てに対して対応しなければならないからです。
基本的に塗れるものを限定し、特化した塗料は性能が高く、耐用年数も長くなります。専用設計だからです。その反対に汎用的な塗料は性能も、耐用年数も平凡なものになりがちです。全てに対して対応しなければならないからです。



下塗り用塗料のプライマーやシーラーを変えれば、どんなものにも塗装できるというクリーンマイルドは最近の塗料のトレンドである低汚染、降雨で汚れが洗い流されるセルフクリーニング機能も兼ね備えており、耐用年数も長めなのが特徴です。※NAD型(フッソを除く)の油性(弱溶剤)の※2液型塗料で、主剤と硬化剤を混ぜ合わせて使うタイプです。
※NAD型塗料 非水分散形塗料のこと。非水、つまりは油性塗料で、樹脂をエマルション化(粒子化して均一に分散させたもの)した塗料。
※2液型塗料 塗料に専用の硬化する薬剤を混ぜることによって化学変化を起こし、塗膜を形成する塗料。混ぜ合わせると乾燥と硬化が進むため、塗装可能な時間が限られている。
※NAD型塗料 非水分散形塗料のこと。非水、つまりは油性塗料で、樹脂をエマルション化(粒子化して均一に分散させたもの)した塗料。
※2液型塗料 塗料に専用の硬化する薬剤を混ぜることによって化学変化を起こし、塗膜を形成する塗料。混ぜ合わせると乾燥と硬化が進むため、塗装可能な時間が限られている。






クリーンマイルドには主成分が ウレタンのもの、シリコンのもの、フッソのものがあり、 それぞれに一般的なタイプと弾性塗料が用意されています。

塗膜となる樹脂成分がウレタンのもので、その耐用年数は10~12年。発売されたのが何と20世紀という超ロングセラー商品。2013年にJIS認証を取得したCRとSTが追加された。
一般的なタイプとモルタル外壁などに最適な弾性塗料が用意されている
一般的なタイプとモルタル外壁などに最適な弾性塗料が用意されている

塗膜となる樹脂成分がシリコンのもので、その耐用年数は12~15年。発売されたのが何と2005年というロングセラー商品。2013年にJIS認証を取得したCRとSTが追加された。一般的なタイプとモルタル外壁などに最適な弾性塗料が用意されている。

フッソということでシリーズの中でも長い耐用年数を誇る。その耐用年数は15~20年。塗膜となる樹脂成分はもちろんフッソで、このフッソだけNAD型塗料ではない。また、塗装の仕様によってはフッソ専用の中塗り材も用意されている。こちらも一般タイプと弾性タイプが存在。

●耐候形については、JIS A 6909の耐候性B法に基づきメーカーにて実施した試験結果によるものであり、耐候形の区分によるJISの適用申請は行っておりません。また、JIS A 6909複層仕上塗材の上塗りとして用いる場合は、各製品で認証条件が異なります。
●キセノンランプでの促進耐候性試験により塗膜の光沢保持率の変化を測定しました。塗膜は劣化が進むと光沢を失います。そのため、光沢保持率の高い塗料は耐久性が高いと言えます。
●2500時間で光沢保持率80%以上の数値は、JIS A 6909 複層塗材の耐候形1種に相当します。この性能によって建物の美観を長期間保つとともに、厳しい環境条件から建築物を守ることが出来ます。
●キセノンランプでの促進耐候性試験により塗膜の光沢保持率の変化を測定しました。塗膜は劣化が進むと光沢を失います。そのため、光沢保持率の高い塗料は耐久性が高いと言えます。
●2500時間で光沢保持率80%以上の数値は、JIS A 6909 複層塗材の耐候形1種に相当します。この性能によって建物の美観を長期間保つとともに、厳しい環境条件から建築物を守ることが出来ます。


塗る場所を選ばないクリーンマイルドの実際の施工例
セメントが主成分のモルタル外壁、樹脂製の雨樋、木製の鼻隠し、金属製の庇(霧除け)、金属製の雨戸、これら全てをクリーンマイルドシリコンを塗装しました。軒天だけは別の塗料、ケンエースを使用しました。これらを見ればいかに万能かが分かります。


お家の外壁の苔が気になっているということで高圧洗浄後にバイオ洗浄も行いました。最初に高圧洗浄で外壁を湿らせます。次にバイオ洗浄液を規定の希釈率で薄めます。


バイオ洗浄液を散布して、規定の時間を経過させた後、再度、高圧洗浄を行います。水洗いでは落ちにくかった苔や藻、カビの成分を分解します。バイオ洗浄液を散布している時は白く泡立っているのが分かるでしょうか。


板金で覆われている庇の塗装です。ケレンで旧塗膜と錆を徹底的に除去し、その後、下塗りとして錆止めを塗布します。錆止めには同じエスケー化研のマイルドボーセイを使用しました。


下塗りで錆止めを塗布した後は中塗り・上塗りの2階塗りで仕上げます。錆びついていた庇が綺麗に蘇りました。落ち着いた焦げ茶が窓枠とマッチしていますね。


樹脂製の雨樋も塗れるというクリーンマイルド。充分にケレンし、塗料がしっかりと付着するよう目荒し(表面に微細な凸凹を造り、表面積を広くしつつ、塗料が流れ出さないよう引っ掛かる部分をつくる下地処理)をしてから、2回塗りで仕上げます。


木製の部分も問題なく塗装できます。こちらもまずはケレンで旧塗膜を除去します。旧塗膜はそのまま塗っても塗料が付着しない死膜になっていることが多いのです。塗料が付着しやすい健全な活膜が出てくるまで、ケレンを続けます。その後、塗布面を清掃し、2回塗りで仕上げます。


クリーンマイルドで今度は雨戸の塗装です。ケレンで旧塗膜や錆を落とした後、同じエスケー化研の錆止め塗料であるマイルドボーセイで下塗りしました。雨樋は強度を出すために折り曲げられてリブ構造になっています。刷毛にでは塗りにくいので、エアレススプレーで下塗りしています。


樋や鼻隠しと同じ色のクリーンマイルドで塗装していきます。同じ色にすることによって、お家の付帯部に一体感や統一感を出せるばかりか、塗料の購入数も減らせますので経済的な塗り替えとなります。


外壁の下塗りには同じエスケー化研の水性ソフトサーフSGを使用しました。この水性ソフトサーフSGは微弾性を持っており、外壁に入った小さなクラック(ヒビ割れ)などに追随します。


中塗りと上塗りも、もちろん外壁にもクリーンマイルドシリコンです。モルタル外壁にも、窯業系サイディングにも、金属系サイディングにも使用できます。現場に一つあるととても重宝する塗料であることがお分かりいただけると思います。


ケンエースも汎用性の高い塗料として知られていますが、一番の特徴はヤニ止めとしみ止め効果が高いところです。稀にですが、木を材木として加工しても樹液などが染み出てくることがあります。そういったものが染み出てくるのを防ぐ塗料なのです。


塗る場所にもよりますが、ケンエースは塗り替えの時はシーラーを必要としません。ケレン後、2回塗りで仕上げます。またケンエースは水に強いので、軒天など濡れる可能性が高い場所への塗装も向いています。

お家のほとんどをクリーンマイルドで塗り替えました。クリーンマイルドの汎用性の高さに驚かれた方もいるのではないでしょうか。塗料を無駄にしないという意味では環境に配慮した建材と言うこともできます。今後、下塗り材を変えれば、どんなものにも塗れるという塗料も増えていくことも考えられます。
【金属】倉庫のシャッターをクリーンマイルドウレタンで吹き付け塗装



光の当たり具合の加減だと思いますが、中塗りと上塗り終了後では上塗りの方が明るくなった印象を受けます。クリーンマイルドウレタンでのシャッター塗り替えが竣工しました。建物には静的な部分と動的な部分があり、その中でも動的な部分を塗るというのは塗料に相応の機能が求められます。シャッターを綺麗に仕上げることができました。
街の外壁塗装やさんは日本全国へ展開中です!
街の外壁塗装やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも外装リフォームを承っております。お住まいのエリアをお選びいただくと、各エリアの街の外壁塗装やさんサイトへ移動します。
街の外壁塗装やさんは日本全国へ展開中です!
街の外壁塗装やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも外装リフォームを承っております。バナーをタップすると街の外壁塗装やさん全国版サイトへ移動します。
