HOME > マンションやビルの鉄骨階段の錆止めと塗装はおまかせください!
マンションやビルの鉄骨階段の錆止めと塗装はおまかせください!
屋外に設置されている階段や、倉庫や工場などたくさんの人が出入りする階段は、鉄骨階段になっていることが多いですが、程度に違いはあれ、錆が目立っているものをよく見かけます。原因はいろいろと考えられますが、「屋外に合って風雨の影響を受けやすい」「使用する人が多い・頻度が高い」などといったことが挙げられるでしょう。
鉄骨製は耐久性が高いのですぐに崩壊することはないかもしれませんが、早めの錆対策をおすすめしております。なぜなら、一度発生した錆は完全に取り除くことができず、錆止めや塗装によって進行スピードを遅らせることしかできません。失われた耐久性も、元には戻らないのです。
もし、すでに鉄骨製の階段などに錆が見られる場合は、早めにメンテナンスしてできるだけ強度を下げないようにしましょう。長く放置してしまえば錆はどんどん広がり、見た目が悪くなるだけでなく、耐久性が低下して寿命が短くなってしまうでしょう。
こちらの記事では、鉄骨階段の錆がもたらすデメリットと、おすすめしたい階段塗装メンテナンスについてご紹介します。
鉄骨製の階段は耐久性が高いこともあり、多くの方が行き来する場所や屋外に設置されることが多くあります。とはいえ、ほかの素材と同様に適切なメンテナンスが求められます。鉄骨階段が劣化する一番の要因は、雨水や酸素との接触によるイオン化現象です。屋外に設置していれば、どうしてもこの現象によって傷んでしまいます。
ご存知のように、日本は全体的に降雨量が多く、湿度が高い傾向にあります。また、島国であることもあり、塩害を受ける地域も少なくありません。
錆は、「相対湿度60%以上」の状態において発生すると言われています。年間平均湿度が60%を超える日本では、地域によって異なりはしますが、この条件を満たさないことの方が少ないのです。
このような状況下でも、鉄製品が錆びないように保護してくれるのが塗装(塗膜)です。
鉄骨階段を守るためには塗装が必須ですが、残念ながら塗装だけでは鉄骨階段を劣化から守ることはできません。直接の鉄部ではなく、下地に当たるモルタルやコンクリートの劣化が進んでしまうと、階段もその影響を受けます。モルタルのクラックやコンクリートの爆裂などによって階段が傷むこともありますので、注意が必要です。
毎日何気なく使っている鉄骨階段。錆が目立っていることに気付いていても、昨日大丈夫だったから今日も問題ないと思い込んで使っている方も多いでしょう。他の人も使っているのだから、自分も大丈夫だと思い、錆が激しい階段を上り下りする方もいるかもしれません。しかし、劣化が進んでいる鉄骨階段が、いつ崩壊するのか誰も分からないのです。危険であることはもちろん、階段が使えなくなれば上り下りできなくなります。
一度錆が発生すれば錆は広がっていきます。
下地が傷んで階段が壊れてしまう可能性もあります!
安心安全に鉄骨階段を使い続けられるように、今からできることがあります。まずは、現状の劣化状況を把握しましょう。気になる点がある場合は、一度専門業者に点検してもらうのが一番安心です。問題が小さいうちに対応できれば時間も費用も抑えて対策できます。
錆びた部分に触れると指に黒い粉のようなものが付着します。衣服に付着すれば衣服も汚れてしまい、落としきるのが難しい場合もあります。また、錆に触れた手や衣服が別の鉄部に触れてしまうと、その箇所も錆びやすくなってしまいますので、注意が必要です。
※一般的な方よりも手汗が多く、塩分の含有量が多い「錆び手」と呼ばれる体質の方もいるそうです。汗に含まれる塩分の含有量が多いため、金属類に触れると錆びが起こりやすくなります。意外に思うかもしれませんが、このように人から分泌されるものが錆の原因になる場合もあります。
錆が怖い理由の一つでもあるのですが、錆は一度発生するとさらに広がっていくという特徴があります。内側から錆びてしまえば、塗膜がまとめて剥がれてしまうこともありますので、早めに錆を除去して塗膜を造り直すことをおすすめします。見た目が悪くなるだけでなく、安全性にも影響してきます。
錆が広がれば広がるほど、鉄骨の耐久性は低下してしまいます。症状が酷くなれば、鉄骨が折れてしまう場合もあります。ステップ部分が抜けたり、手すりがぐらついたりすることもあるかもしれません。思いがけない事故が発生しないように、適切且つ確かなメンテナンスをおこない安全を維持する必要があります。
本来鉄骨階段は長持ちするものです。しかしながら正しい方法で施工しなければ、鉄骨を保護することはできません。早ければ、施工から1年過ぎた頃には美観が損なわれ出します。
鉄骨階段を塗装する際の施工手順をご紹介します。見積書を確認する時は、これを踏まえてチェックしてみましょう。
1.傷んでいる塗膜を取り除く
きれいに仕上げ、塗膜を長持ちさせるためには、下地処理を丁寧におこなう必要があります。まずは、傷んでいる塗膜をきちんと取り除くことが重要です。劣化状態が軽度であれば、あまり時間がかかりませんが、劣化が進んでおり全体的に傷みが目立つ状態の場合は、時間をかけて丁寧に作業する必要があります。
2.溶接補修(※腐食がひどい場合)
腐食が進んでくると、見た目も悪くなり強度も下がります。穴が開いている場合は、塗装だけで対応することができないため、状態に合わせて溶接補修が必要になります。一部分だけ腐食している場合は部分溶接で改善できますが、踏板等が全体的に腐食している場合は踏板ごと交換することをおすすめします。
3.錆止め塗装
劣化した塗膜を取り除いてきれいな状態になったら、錆止め塗装をおこないます。亜鉛などを顔料に含んだ錆止め塗料は、酸素や水分が鉄部に接触しないよう、確かな皮膜をつくることができます。
かつては、錆止め塗料に鉛も用いられていたのですが、現在は健康への配慮から使用されなくなりました。また、錆止め塗料にはカラーもいくつかあるのですが、赤色の塗料が多く見られます。
余談ですが、下塗りとして赤い錆止め塗料を使用すると、中塗り・上塗りの際にしっかり塗膜が形成されているかどうかを確認するときに役に立ちます。塗り終わった後、下地の赤が見えなくなっているかどうかで判断するのです。
○4.仕上げ塗装
錆止め塗装には、酸化を防ぐ効果があるとご紹介しましたが、紫外線によるダメージを受けやすいといった特徴もあります。耐用年数も短く、3年程度で機能性が失われてしまうものもありますので、錆止め塗料だけでなく、中塗りと上塗りが必要になるのです。
鉄骨に用いられる塗料は、必ずしも油性である必要はありません。十分保護能力を持った水性塗料もありますので、比較しながら良いと思うものをお選びください。周辺に住宅がある場合など臭いに配慮しなければならない場所での塗装は、油性よりも臭いが穏やかな水性塗料がおすすめです。
油性塗料は、耐久性が高く、早く乾燥しやすいといったメリットがあります。周囲を気にすることなく塗装できる場合は、積極的に検討してみましょう。
塗装する箇所や周辺環境に合わせ
しっかり使い分けましょう!

塗装すれば塗膜によって鉄骨を保護することができます。しかし、これだけでは不十分です。下地のモルタルやコンクリートが傷んでいれば、鉄骨階段にも影響してきます。鉄骨階段を塗装する際は、併せてモルタル補修などをおこない、確実に安全な状態にすることが必要です。
下地のモルタルやコンクリートが劣化した状態であれば
鉄骨階段にも影響するため安全ではありません
もう一つ提案があります。それは、ノンスリップの設置です。雨など悪天候の日は、外階段は滑りやすくなります。急いでいる時や足元が見えにくくなっている時は、思わぬ転倒を招いてしまう危険もあります。
階段の下地に防水施工すると、当然ながら水を吸わなくなるため、水溜まりができやすくなります。そのため、塗装した後から足元が滑りやすく感じる方もいるようです。こういったことを防ぐためにも、ぜひノンスリップの設置をご検討ください。街の外壁塗装やさんでも、施工後の注意点について詳しくご説明しておりますが、やはりおすすめしたいのはノンスリップです。
劣化が進んだ鉄骨階段は、工場や倉庫であればスタッフが安心して使うことができなくなります。また、アパートや戸建て住宅の場合は、古っぽく見えるため見た目もイメージも悪くなってしまいます。
使用頻度が高い階段は、点検とメンテナンスで安全ときれいな見た目を維持することが大切です。メンテナンスは、塗装に限らず、左官業者によるモルタル補修、防水業者によるコンクリートの防水、板金業者による鉄骨柱の腐食の溶接作業など、状況によってさまざまな技術が必要になってきます。
これらすべてに対応できるのが、私たち街の外壁塗装やさんの強みです。外装工事を中心にお住まい・建物のリフォームを承っております。
これまで、さまざまなご要望に対応してまいりました。塗装、台風通過後の状況点検、雨漏り補修、外構工事、施工に関するご質問など、お困りごとはぜひお気軽にご相談ください。お電話、メールでお受けしております。
街の外壁塗装やさんは日本全国へ展開中です!
街の外壁塗装やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも外装リフォームを承っております。お住まいのエリアをお選びいただくと、各エリアの街の外壁塗装やさんサイトへ移動します。
街の外壁塗装やさんは日本全国へ展開中です!
街の外壁塗装やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも外装リフォームを承っております。バナーをタップすると街の外壁塗装やさん全国版サイトへ移動します。
お住まいの塗装 ここがポイント