横浜市の外壁塗装工事、屋根塗装工事なら
街の外壁塗装やさん横浜店にご相談ください!

株式会社シェアテック
■横浜支店
〒222-0033 神奈川県横浜市港北区新横浜3-2-6
VORT新横浜2F
電話 045-476-9990 FAX 045-476-9989

お問い合わせ

リンク1 お問い合わせ
  • HOME > 外壁塗装の専門用語集

    外壁塗装 用語集

      外壁塗装工事や屋根塗装工事など塗装について、塗装工事で良く使われる用語をご紹介します。こちらに掲載されている用語集以外にも、わからないことやご心配事などございましたら、お気軽に街の外壁塗装やさん横浜店までお問い合わせください。

    用語集アイコン

    アク止め

    アルカリを止めるアルカリ析出抑止剤の事を言います。コンクリート、モルタル等のセメント系塗装素地に使用することで、アルカリを抑制しています。

    現在使用しているのシーラー材、各種の外壁上塗り材には大体、アク止めが配合されています。

    用語集アイコン

    アクリル酸

    特有の刺激臭のある無色の液体で、アクリル樹脂などの高分子ポリマーの原料として重要な化合物である。

    用語集アイコン

    アクリル樹脂

    アクリルプラスチック、アセトン、苛性ソーダ等を主原料とした集合体で作られる樹脂の総称。自動車から航空機、建築物まで幅広く使用されている。

    用語集アイコン

    アクリル塗料

    アクリル酸、又はメタクリル酸の誘導体重合物によって作られる樹脂の総称。

    特徴は無色透明、光沢がよく耐久性に優れている。そのため塗料用樹脂として幅広く利用されている。

    アクリル系塗料の耐久年数は5~7年程度。耐久年数としては長期間の塗料ではないため、耐久性を必要とする屋根塗料としては今現在ほとんど使用されていない。

    一般的に使われている屋根塗料はウレタンから上のグレードの塗料となる。

    用語集アイコン

    上げ裏

    軒先の天井部分のように、上方に設けられた下から見える箇所のこと。軒裏のこと。

    庇の上げ裏は庇裏といい、階段の上げ裏は段裏という。

    用語集アイコン

    足場

    塗装工事の始めに足場を架け、飛散防止ネットを周囲に設置し、工事終了後に足場を解体するところまでを足場架け払いといいます。
    足場の架設は外壁や屋根の塗装作業の安全性と作業効率のために設置し、飛散防止ネットは高圧洗浄の際の水や塗料の飛散を防止するために設置しています。
    足場足場の設置高さは2階建ての住居だで高さ約6m、屋根の塗装も行うときは、塗料の飛散防止のため屋根の高さに合わせて高さ7m以上の足場が設置されます。
    見積書に記載されている足場の値段はどのように足場を架けるかによって変動します。

    用語集アイコン

    高圧洗浄

    高圧洗浄機で水に圧力をかけ、外壁や屋根に蓄積されたホコリや汚れ、コケを洗い落として塗料の密着をよくします。
    ただ水で壁を濡らすだけでなくしっかり洗い落として塗装面をキレイにする必要があります。
    高圧洗浄の注意点は、古い木造住宅の場合外壁に水をかけ過ぎると窓廻りから水が侵入することがあります。
    しっかりと家の状態を確認したうえで高圧洗浄を行うことが大切です。

    用語集アイコン

    足場架け

    住宅の塗替え作業において必要な足場を住宅の周りに架けること。塗装工事の作業効率の向上、屋根塗装においては急勾配の時に架ける屋根足場もある。いずれの場合も作業安全性を確保するために足場を架けている。

    用語集アイコン

    色がのぼる

    塗膜の表面に比重の小さい顔料が、浮き上がって塗料の色より、濃い色ムラになる事を言います。塗料が不完全に混ざっていないことが原因であることが多い。

    用語集アイコン

    ウールローラー

    耐水堅紙などの芯筒に繊維毛を植毛した塗装具のこと。ハケよりも高い技術は必要なく、仕上がりも均一な塗膜を形成できることから近年非常に多く使われるようになった。大きな面積を塗装するときには作業効率性は良くなるが、塗装面積が小さくなると施工が難しい。現在の塗装工事では刷毛とともに使われる。

    用語集アイコン

    ウレタン

    ウレタンとは、 カルボニル基を介して アミノ基 と アルコール 基が脱水縮合した化合物である。

    用語集アイコン

    ウレタン塗料

    塗料の主成分である合成樹脂がウレタン系の塗料で耐久年数は7~10年程度。

    耐候性・耐水性等にも優れた万能系の塗料として塗装ではよく使われている。柔らかく密着性が良いという性質があるので、細部の塗料に適しているといったメリットもある。代表反応硬化型の塗料でウレタン架橋結合により強い塗膜を形成する

    用語集アイコン

    ALC

    オートクレーブ(高温高圧蒸気)でs作った気泡コンクリートであり、その特徴は軽量で断熱性・耐火性に優れている。建物の内外壁、屋根、床に使用されることが多い。パネルで運ばれてくるため、現場で引揚機を使って固定する。

    用語集アイコン

    SOP

    SOPとは、不透明仕上げの合成樹脂塗料のことを指す。合成樹脂であるフタル酸を使い、オイルペイントの欠点である、乾燥時間の長さや表面の劣化・光沢等を改良した塗料。主に建物内外部の鉄部や内部の木部に用いられる。

    用語集アイコン

    エッグシェル

    塗装面の状態のことを指し、半ツヤの塗膜状態の事を指す。

    用語集アイコン

    エフロエッセンス

    石材やコンクリートなどの表面にできる白い結晶を指す。別名白華とも呼ぶ。塗り替え工事の際には、このエフロエッセンスを完全に除去する必要があります。

    用語集アイコン

    縁切り

    屋根材の重なり部分にたまった塗料を、皮すきなどで取り除くこと。放置しておくと雨水が逃げ場を失い、漏水の原因になる可能性がある。

    用語集アイコン

    化学物質過敏症

    環境に飛散する化学物質により健康被害が引き起こされてしまうこと。建物内で発症する物をシックハウス症候群と呼ぶことが多い。微量の物質でも反応してしまうため発症者を苦しめてしまう。

    用語集アイコン

    笠木

    塀や手摺り壁、パラペット等の天部を覆っている部分の事を言います。コンクリート、石材、木材、金属製等があります

    用語集アイコン

    金コテ仕上げ

    鉄製ないしステンレス製のコテを使って表面を平らに仕上げること。

    用語集アイコン

    瓦屋根

    一般的にはUの字形状をした瓦を使っている。瓦の形状、種類は多く、陶器瓦、和形、ヨーロピアン瓦、セメント瓦、モニエル瓦など様々である。

    メンテナンスとしての塗装ができる種類、できない種類がある。

    塗装可能:セメント瓦、モニエル瓦(特殊塗料にて塗装可)

    塗装不可:和瓦(焼成釉薬瓦)

    用語集アイコン

    環境ホルモン物質

    環境ホルモンは、ひとつの物質の名前ではなく、生物のホルモンの働きを狂わせてしまう物質の総称です。この環境ホルモンの影響で、体内の正常な働きをするホルモンの働きを壊し、様々な異常を引き起こします。環境ホルモンの正体は化学物質です。日常摂取してしまっている化学物質が体内でその許容量を超えた場合、体調を崩す原因となって表れます。

    用語集アイコン

    クラック

    クラックとは外壁に見られるひび割れです。
    放っておくとクラックは雨漏りの原因になります。クラックのあるまま塗装をしてしまうとせっかくの塗装面も数年後にはクラックによるひび割れが起きてしまいます。
    そこで塗装する前の処理として外壁のクラックを変成シリコンのコーキング材で埋めます。
    細いクラックでも将来を考えると埋めておくと良いです。

    用語集アイコン

    ケレン

    主に鉄部の汚れや木部の古い塗装面の除去など塗装をする前に塗装面を滑らかにすることで塗料の付着を良くします。

    専用のケレン用具や電動工具を使い錆、塗膜を落とします。

    特に鉄部を塗装する場合は、ケレン作業はとても重要となります。ケレンを充分にせずに錆び止め塗料や鉄部用塗料を塗布しても耐久性はあまり期待できません。それどころか、ケレン作業が不十分だとキレイに仕上らないだけでなく、塗装して数ヶ月もたたないうちに内部に錆びが発生したり、塗料が剥げてきたりしてしまいます。

    用語集アイコン

    高圧洗浄

    塗装工事の前段階に行う処理。劣化塗膜の軽度のケレンや付着汚れ 水や温水を電動ポンプで圧送しノズルから噴射する機械を使用して洗浄すること。外壁塗装工事では高圧洗浄機でチョーキング粉、汚れ、藻、コケなどを落とし乾燥させる。下地がデリケートな素材の場合には水圧に注意が必要。

    窯業系の建築材料で、セメントと木質成分を混合し製造される人工の建築材料である。デザイン性に優れ、レンガ調や塗り壁調、石造調など多数のデザインパターンがある。工業軽視品のため規格が決まっており、施工がしやすい、工期が短いといった特徴がある。サイディング間はコーキングの必要があり。

    用語集アイコン

    サイディング用クリアー塗料

    デザイン性に優れたサイディングを保護するための塗料です。色は無色透明で、紫外線やサイディングの意匠、ひび割れ、反り返りから保護するための塗膜を構成します。

    用語集アイコン

    酸化チタン(TiO2)

    二酸化チタンの通称。実用化されている唯一の光触媒である。ガラスの曇り止めに使用した場合、油性の汚れがまったく定着せず雨水で洗い流すことができる。また、紫外線を当てることで防菌作用がでるなど業界の垣根を越えて広く利用されている。

    用語集アイコン

    シーラー、プライマー

    塗装工事の下塗り剤としてプライマーやシーラーがある。

    どちらも同じ意味で使われることが多いが、プライマーは英語のプライマリーから来た言葉で「最初の」という意味があります。シーラーは英語のシール「しっかりと封をする」という意味からきた言葉である。

    どちらも塗装工事の下塗り時に使われるが区別するとすれば、プライマーは金属表面などの吸い込みのないものに、シーラーはコンクリート面など塗料の吸い込みのあるものに使用する塗料の密着を良くするために塗る下塗り材のことを言う。

    用語集アイコン

    下塗り

    素材と塗料を食いつける為の下塗りや本塗装の発色を良くする為の作業のこと。本塗装の塗料の素地への吸い込みを防止する効果もある。

    シーラー・プライマー、フィラーなどの材として塗布する塗装工程。

    用語集アイコン

    シックハウス症候群

    住宅に由来する様々な健康障害の総称を指すことが多く、主として室内の空気に関する問題が原因として発生する体調不良のことを指す。

    室内空気の汚染源の一つとしては、建物の建設、家具に利用される接着剤、塗料などに含まれるホルムアルデヒド等の有機溶剤、昆虫やシロアリといった生物からの食害から守る木材の防腐剤等から発生するVOC(揮発性有機化合物 )があるとされている。また、化学物質だけではなく、カビや微生物による空気汚染も原因となりうる。

    用語集アイコン

    遮熱塗料(屋根用、外壁用)

    ここ数年で各メーカーで販売されるようになった最新の塗料です。

    夏季の猛暑での遮熱・省エネ効果を塗装面に付け加える事ができるのが大きな特徴。

    太陽熱を反射させることで屋根表面の温度上昇を抑制し輻射熱による室内温度上昇の抑制、それに伴う冷房費の節電効果が期待できます。

    塗料のグレードに「遮熱塗料」があるわけではなく、各グレード(アクリル、ウレタン、シリコン、フッ素)の塗料に遮熱成分をつけ加えたものが遮熱塗料になっています。

    例えば「遮熱シリコン系塗料」や「遮熱フッ素系塗料」等といった名称になります。

    「遮熱シリコン系塗料」であれば、耐久年数・基本性能・作業などはシリコン塗料とほぼ同じでそこに遮熱機能が加わった塗料として考えると良いです。

    用語集アイコン

    シリコン

    シリコンは、ケイ素を含む高分子化合物。化学反応によって作られる完全な人工物である。特徴は安定性、吸着性といったところで、塗装においては防汚性を発揮する。安定性ゆえに劣化しにくいといった特徴を備える。

    用語集アイコン

    シリコン塗料

    シリコンとは、シロキサン結合による安定した構造を持つ、人工高分子化合物の総称である。耐久年数は10~15年程度。現在では最もコストパフォーマンスの良い主流塗料。

    代表的塗料は、水性セラミックシリコン、クリーンマイルドシリコン、ファインシリコンセラ、水性シリコンセラUV、セラMシリコン、ナノコンポジットWなどがある。

    用語集アイコン

    親水性塗料

    塗膜表面に付着した汚れを、水分で浮かせ雨水とともに流し落とす汚れにくい塗料。

    用語集アイコン

    水系塗料(水性)

    塗料を希釈する際にシンナーを使わずに、水で薄める塗料をいう。
    溶剤塗料に比べ、大気中へ放出される揮発分が少ないため、大気汚染への影響が低減し、またにおいも少ない。
    水性と聞くと水に弱いイメージだが、塗装後の水分蒸発の過程で塗膜の効果が進み水にも強くなります。

    用語集アイコン

    スレート屋根

    「粘板岩」の事を一般には指す。石綿スレート、無石綿スレート、コンクリート系スレート、天然スレートなどがある。軽量、施工性、安価という利点がある。近年の住宅に使用されていることが多く、商品名であるカラーベスト、コロニアルと呼ばれることがある。

    用語集アイコン

    退色

    外壁塗装面の劣化現象のひとつ。塗装後時間が経つにつれて塗装面の色があせること。色あせの主として彩度が小さくなり、またはさらに明度が大きくなる。塗膜の耐候性不良等により引き起こされる。

    用語集アイコン

    タスペーサー

    スレート屋根の塗装により、スレートとスレートが重なった上下左右の部分が塗料で塞がれてしまいます。
    塞がれてしまうことにより、屋根材裏側に毛細管現象で吸い上げられた雨水がその場にとどまり、スレートを固定した釘を伝って下地材が腐食し、最悪の場合雨漏りや下地材の損壊の危険性があります。

    用語集アイコン

    タッチアップ

    塗装工事の仕上げ工程で行われる。塗装がしっかりとできているか細部をチェックし、修正が必要な箇所については塗り直す作業のこと。

    用語集アイコン

    弾性

    すべての固体材料は、変形がある一定の範囲では、変形しても元に戻る。
    この性質を弾性という。
    外壁への吹き付けや塗り仕上げ材のなかで、下地の変形に追随して伸び縮みする塗料を指す。
    下地への追随性が良いものは、油性の塗料だが、最近では水性の弾性塗料も市販されている。ただし、弾性が確保されるのは、5~7年くらいである。

    用語集アイコン

    チョーキング現象

    外壁を触った時に手に白い粉のようなものが付く現象をチョーキングといいます。
    チョーキングのメカニズムは長い間、雨、太陽熱にさらされて劣化により塗膜が粉状になり、防水性が悪化している状態となります。
    壁全体の問題で、長期間ほっておくと外壁が腐る(ボロボロ)になりますのでクラックよりもメンテナンスの緊急度は高いといえます。
    自分でできる外壁の塗り替えチェックポイントとして紹介されることが多い。

    用語集アイコン

    塗料のグレード

    一般的な塗料グレードとしては、
    アクリル系 < ウレタン系 < シリコン系 < フッ素系
    これらグレードは塗料の耐久年数が基準となっている。

    用語集アイコン

    中塗り

    下塗りと上塗りの中間に塗る層。上塗りの補強の役割を果たす。中塗りは本塗装の1回目としての意味で使われる。3回塗りの塗装工程のうち2番目の工程。

    用語集アイコン

    刷毛

    ウールローラーの普及で全体を刷毛で施工するのは少なくなってきているが、塗装工具の基本的なもの。種類は平刷毛、寸胴刷毛、筋違い刷毛、目地刷毛、ラスター刷毛などがあり塗装職人の必需品となっている。

    用語集アイコン

    ハルスハイブリット塗料

    セラミック変性アクリル樹脂で、ウレタンとシリコンの中間ぐらいのグレードの塗料。ウレタンの持つ柔軟性とシリコンの持つ防汚・安定性を併せ持つ塗料。

    用語集アイコン

    光触媒塗料

    光触媒(酸化チタン)で出来ている塗料で、耐久年数はシリコンと同等の12~15年程度。一般塗料とは違う性質のため特殊塗料と呼ばれている。
    光触媒と呼ばれるのは、太陽光を塗装面がうけることにより表面に活性酸素が発生し、排気ガスなどの油汚れを分解し、付着力を弱める。また、活性酸素や抗カビ・防藻成分がカビや藻の繁殖力と付着力も弱める。一度の塗装で後々のメンテナンスが不要になるメリットがある。また、超親水性であるため空気中の水分を利用して塗膜表面に水の膜をつくることで、汚れを浮かせ、雨で汚れを流し壁を美しく保つことができる。
    価格帯はフッ素系塗料と同程度で、仕上がり時は他の塗料と同じに見えるが、時間が経ち雨風、外気に晒されたときにその効果を実感できる。

    用語集アイコン

    微生物汚染

    カビや藻で外壁t・屋根が汚れている状態です。汚れがあるというのは塗料の保護機能が薄れているか、壁が水を吸う状態といえます。このような状態になると、微生物の繁殖が起こり、チョーキング現象やクラックなど外壁の機能低下を招きやすくしてしまいます。

    用語集アイコン

    VOC

    揮発性有機化合物と呼ばれる室内汚染物質のひとつ。接着剤やペンキ、油性ニスなどに含まれ、空中に放散しやすい物質の総称。
    特有のにおいがあり、過剰に吸い込むと頭痛や吐き気、疲労感を感じたり、化学物質過敏症を起こすこともある。
    シックハウス症候群の原因のひとつでもある。

    用語集アイコン

    フィラー

    パテ効果とシーラー効果を合わせ持つ下塗り剤。
    下地調整の際にクラック割れが発生している場合など平滑な塗膜を作るためにクラック補修を行うものである。

    用語集アイコン

    吹き付け塗装

    スプレーガンに塗料を入れ、塗装面に吹き付ける塗装方法。ハケやローラーでは塗りづらい部分に最適な塗装方法だが、風向きや養生がしっかりされていないと塗料飛散のトラブルの原因となってしまう。シャッター、雨戸の塗装に用いられることが多い。

    用語集アイコン

    フッ素

    フッ素は黄緑色の気体で、空気よりもわずかに重い。有毒で腐食性があり、きな臭い刺激臭をもつ。非金属元素の中ではもっとも化学反応性が強く、ほとんどの元素と直接反応する。ほとんどの化合物はフッ素によって分解し、新たにフッ素化合物を生成する。その性質上ウランの濃縮にも利用されている。熱や化学作用に対して耐久性があり、摩擦抵抗が低いためすべりやすく、粘着しない。そうした特性を利用したのがテフロン加工、アイロンなど家庭用品や建材などが普及している。

    用語集アイコン

    フッ素塗料

    塗料の主成分である合成樹脂がフッ素系の塗料となっているものの総称。塗装面の耐久年数は15~20年程度になっており、現在では最も耐久年数が高い塗料だが価格が高い。高耐久性を持ち、汚れ、カビの付着・発生を抑制する。ビルのような大型建築物に使われることが多い。

    用語集アイコン

    プライマー・シーラー

    プライマー・シーラー

    塗装工事の下塗り剤としてプライマーやシーラーというのがあります。

    どちらも同じ意味で使われることが多いです。プライマーとはプライマリーから来た言葉で「最初の」という意味があります。

    下塗り剤シーラーは英語のシール「しっかりと封をする」という意味から来たそうです。

    どちらも塗装工事の下塗り時に使われますが区別するとすれば、プライマーは金属表面などの吸い込みのないものに塗料の密着を良くするために塗る下塗り材、シーラーはコンクリート面など塗料の吸い込みのあるものに吸い込み止めとして使うもの、または浸透して弱い下地を固めて強固にする下塗り材を指します。
    また、シーラーには水性系と溶剤系のものがあります。塗装面の状態によって変えていく必要があります。

    用語集アイコン

    ヘアークラック

    特に小さな髪の毛ほどの隙間のヒビをヘアークラックと呼びます。小さなクラックでもそこから雨水などが入りこむ可能性がありますので補修をお勧めします。
    ヘアークラック程度のヒビであればフィラーで埋めることができ、綺麗になおる可能性が高いです。塗装工事の下地処理では細かいところも補修するとより長持ちする塗装面になります。

    用語集アイコン

    ホルムアルデヒド

    揮発性が高く毒性の強い有機化合物の一つ。建材や壁紙等の接着剤などに含まれる。目がチカチカしたり頭痛・めまいといった症状のほか、高濃度での呼吸困難等を起こしたり、慢性の症状ではアレルギー症状に影響があるなど健康への被害が問題となっている。ホルムアルデヒドは建築資材や壁紙を貼る為の接着剤、塗料などに含まれている化学物質の一つになっています人体に影響のあることから建築資材にはF4という規格があり、その規格に則った製品を使うことがシックハウス症候群防止策にもなります。

    用語集アイコン

    本塗装(上塗り)

    最終的な塗装のこと。塗装の量や回数などは、多い方が良いとは言えない。現在の塗料のメーカー仕様は、外壁面、屋根面ともに計3回塗りが一般的である。
    その内訳は、下塗り → 中塗り(本塗装1回目)→ 上塗り(本塗装2回目)の計3回になっている。

    用語集アイコン

    前処理、下地作業 下地調整

    塗装という作業をする前には、素地調整や下地調整など何らかの前処理を行います。
    外壁・屋根塗装の前処理としては高圧洗浄で塗装面を洗浄することですが、外壁の状態によっては圧力の調整が必要になったり、クラックには適切な補修、金属面にはケレンなど塗装面、塗料・素地に即した形で前処理を行なうといった作業が塗装工事には必要です。

    用語集アイコン

    モルタル外壁

    モルタルとは砂とセメントと水を交ぜわせて作る建築材料のことで、主に仕上げに用いられることが多い。外壁の仕上げ方法としてサイディング外壁かモルタル外壁を選ぶことが多い。
    デザイン性に優れていて、継ぎ目がないことや、コーキング処理を行わないといったことがある。欠点としては施工が難しい、重い、クラックが生じやすいことなどがあげられる。

    用語集アイコン

    痩せる

    塗料が縮むことを指す。塗料に痩せが発生し、粘度が低い場合塗装面のヒビの原因になる。

    用語集アイコン

    溶剤

    塗料を薄め塗装し易くする物の事です。塗料用シンナーやラッカー、水があり。樹脂、顔料、添加剤などを溶解し、塗料の取扱いを容易にする発揮性の液体のことを指す。特有の臭気があり、引火性なので取り扱いには注意が必要。

    用語集アイコン

    溶剤塗料(油性)

    塗料を希釈する際に溶剤で薄める塗料のことを指す。その際使用する溶剤はシンナーであることが多く、溶剤は各塗料に応じた多くの種類がある。溶剤塗料には「強溶剤系塗料」と「弱溶剤系塗料」がある。「強溶剤系塗料」は「ラッカーシンナー」「ウレタンシンナー」「エポキシシンナー」など揮発性や臭気が強い溶剤で希釈する塗料で、「弱溶剤系塗料」は灯油に近い「塗料用シンナー」で希釈する塗料のことである。揮発しやすく臭いが充満してしまうので換気の管理が大切になっている。

    用語集アイコン

    養生

    塗装する準備として仕上がりに影響するのが養生工程です。
    養生とは塗料が着いては困る部分、窓やベランダの床などをビニールシートで覆います。
    養生塗料のはみ出しを防いで仕上がりをキレイにする効果があります。
    また窓の養生をするときは、室内の換気に配慮しておかなければなりません。
    建物全部をいっぺんに養生せずに1面ごとに分割して養生するのが安全です。

    お問い合わせページへのリンク

    ページの先頭へ戻る
    お問い合わせ