HOME > 施工事例 > 大磯町東町にてキュービクル式高圧受電設備を塗装でメンテナンス
中郡大磯町の施工事例
大磯町東町にてキュービクル式高圧受電設備を塗装でメンテナンス
【施工前】


【施工後】

【お問い合わせのきっかけ】

担当:白石
大磯町東町の施設内にあるキュービクルの塗り替えを行いたいと社会福祉法人様からご相談をいただきました。キュービクルとは正式名称を「キュービクル式高圧受電設備」といい、6600vの高圧で受電した電気を100v、または200vに変圧する設備のことです。鉄製の箱に収められています。鉄製の箱はロッカーを頑丈にしたような造りですが、金属製のため、錆に弱く、定期的な塗り替えを行い、錆を防止する必要があります。今回のキュービクルは塗膜は薄くなっていたものの、錆は発生しておりませんでした。丁寧なケレンと錆止め塗布、2回塗りで仕上げました。
大磯町東町の施設内にあるキュービクルの塗り替えを行いたいと社会福祉法人様からご相談をいただきました。キュービクルとは正式名称を「キュービクル式高圧受電設備」といい、6600vの高圧で受電した電気を100v、または200vに変圧する設備のことです。鉄製の箱に収められています。鉄製の箱はロッカーを頑丈にしたような造りですが、金属製のため、錆に弱く、定期的な塗り替えを行い、錆を防止する必要があります。今回のキュービクルは塗膜は薄くなっていたものの、錆は発生しておりませんでした。丁寧なケレンと錆止め塗布、2回塗りで仕上げました。

担当:白石
- 【工事内容】
- その他塗装
- 【工事詳細】
-
- 使用材料
- ハイポンファインデクロ,ファインSi
- 施工期間
- 3日間
- 築年数
- 設置から約12年
- 施工金額
- 詳しくはお尋ねください
- お施主様
- 社会福祉法人K様
- 保証
- 3年
- ハウスメーカー
- 不明
headlinesbyline columns texts
平地にキュービクルが設置されている場合、このように金網などで囲われ、一般の方が侵入できないようになっています。6600vもの高圧電流が流れているところですから、隔離して保守するのが最適なのでしょう。今回はこの
キュービクルを塗装します。
columns texts
鍵を開けてもらい、金網の中に入りました。薄い紫のように変色している箇所は表面の塗膜が薄くなり、その下に塗られた錆止めが見えているからです。錆は全く発生しておりませんでしたので、ケレンを行い、錆止めを塗布し、仕上げの2回塗りの工程で仕上げます。
headlinesstrapline
施工の様子~キュービクルの塗り替え
headlinesbyline
【ケレンで塗り替えの際、邪魔になる旧塗膜を落とします】
columns texts
金属への塗装は
ケレンと錆止めの塗布が全てだと言っても過言ではありません。こちらのキュービクル、錆はでていませんが、塗装する面のケレンはしっかりと行います。サンドペーパーでひたすら表面を削っていきます。
columns texts
屋根の部分もひたすらケレンしていきます。機械を使う方法もあるのですが、削り粉が飛散してしまうため、今回は手で行ないました。全体的にのこれまでの塗膜が薄くなり、これまでの錆止めの色が目立つようになりました。
headlinesbyline columns texts
錆止めを塗布します。使用した錆止めは高防錆力を誇る1液ハイポンファインデクロです。色はグレーにしました。地面のコンクリート部分に錆止めが付着しないよう、ブルーシートで養生してから錆止めを塗布していきます。
columns texts
もちろん、屋根の部分にも錆止めを塗布していきます。こちらは瓦棒屋根のような形状になっていますので、凸部と平坦部に塗り残しがないように塗っていきます。錆止めの塗布が完了しました。錆止めの色がキュービクルによく使われるグレーなのでこれだけでも塗り替えたように見えますね。
headlinesbyline columns texts
仕上げ塗りを行います。ファインSiを2回塗りで仕上げます。色は錆止め用も濃いグレーにしました。錆止めや下塗りと色が違えば、塗り残しを防げるので何かと都合が良いのです。細かい部分を塗る人、広い面積を塗る人と作業を分担して、塗っていきます。
columns texts
通気口となっている部分は特に丁寧に塗っていきます。湿気の出入りも多いことから特に錆びやすい部分だからです。仕上げ塗りの1回目が終了しました。この無機質な感じが格好良くクールだとと思う方は私だけじゃないと思います。
columns texts
仕上げ塗りの2回目を行います。塗膜を厚くすることで防水性を高め、錆びにくくするためです。もう一度、塗装を行って塗膜をさらに厚くすることもできますが、野外の塗装においては錆止めなどの下塗り、仕上げの中塗りと上塗りで充分だと思います。
columns texts
車などの塗装においては下塗りを含め、8回塗りという車種もありますが、それは室内で電着塗装や焼き付け塗装という設備の中で行われるからです。野外の塗装においてはそういった設備がありません。屋根塗装も、外壁塗装も、基本的に化学変化による硬化か自然乾燥となるため、完全な乾燥までは1年かかると言われています。塗りを重ねるとそれだけ乾燥時間もかかりますから、重ね過ぎると完全に乾ききらないということも起こりえます。
headlinesbyline columns
キュービクル式高圧受電設備への塗装が完成しました。錆が発生していなかったこともあり、ほぼ新品のように仕上がりました。今回は外部のみの塗装でしたが、錆などが発生しますと、キュービクル内部の塗装をする必要も出てきます。そうなると送電を止める必要があり、施設は停電を余儀なくされることも出てきます。錆びないうちに早め早めのメンテナンスをすることが費用も含めた負担を軽減することになります。
×
関連動画をチェック!
【鉄骨階段の塗装】ファインSiを使用して鉄部の塗装工事【施工事例を紹介!街の外壁塗装やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の外壁塗装やさん横浜店
電話 0120-948-355
株式会社シェアテック
〒222-0033
神奈川県横浜市港北区新横浜3-2-6
VORT新横浜 2F
店舗詳細はこちら
街の外壁塗装やさんは日本全国へ展開中です!
街の外壁塗装やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも外装リフォームを承っております。お住まいのエリアをお選びいただくと、各エリアの街の外壁塗装やさんサイトへ移動します。
街の外壁塗装やさんは日本全国へ展開中です!
街の外壁塗装やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも外装リフォームを承っております。バナーをタップすると街の外壁塗装やさん全国版サイトへ移動します。

このページと共通する工事内容の新着ブログ一覧


-
2025-08-15
チョーキング現象が発生した外壁の点検と適切なメンテナンス方法
はじめに
外壁の劣化症状にはさまざまなものがありますが、その中でも特に多くの住宅で見られるのが外壁のチョーキング現象です。チョーキングは塗膜の劣化によって表面に外壁と同じ色の粉が発生する現象で、見た目の美観低下だけでなく、防水性や保護機能の低下を招きま...続きを読む


-
2025-08-07
錆びた螺旋鉄骨階段の点検と錆止め処理の重要性
鉄骨階段は、家の外観を支える大事な部分であり、頻繁に利用される場合は、メンテナンスが必要不可欠です。
特に雨風にさらされやすい部分では、錆が発生しやすく、そのまま放置しておくと、構造的な強度にも影響を与えることがあります。
この記事では、鉄骨階段...続きを読む


-
2025-07-29
鉄骨階段のメンテナンスを検討中の方へ|劣化状況と塗装の必要性
【はじめに】
横浜市青葉区にて、鉄骨階段の状態調査を行いました。
近年は鉄骨階段の老朽化による腐食や破損のご相談が増えており、特に定期的な鉄骨塗装の重要性が高まっています。
今回は、10年近くメンテナンスされていない階段を例に、実際の劣化...続きを読む
このページと共通する工事内容の新着施工事例