HOME > ブログ > 陸屋根の笠木とは?役割・素材・長持ちさせるメンテナンス方法を解説
本日の現場ブログ
日々の現場の様子をブログにてご紹介しております。
ご質問などはお気軽にお問い合わせください!
陸屋根の笠木とは?役割・素材・長持ちさせるメンテナンス方法を解説
更新日:2025年09月24日
陸屋根の端や立ち上がり部分に設置される屋根笠木は、建物の防水性を守る大切な役割を持っています。
雨水の侵入を防ぐだけでなく、建物の外観を整える仕上げとしても重要です。
陸屋根は水がたまりやすいため、笠木の劣化は雨漏りのリスクにつながります。
この記事では、屋根笠木の基本的な役割や素材の特徴、劣化時のトラブル、そして長持ちさせるためのメンテナンス方法について詳しく解説いたします!ぜひ参考にしてみてくださいね(^^)/

1. 屋根笠木とは?基本的な役割と特徴
屋根笠木は陸屋根の立ち上がり部分上部設置される部材で、建物を雨水や風から守る役割があります。
笠木は単なる装飾ではなく、屋根の立ち上がり部分上部からの雨水の侵入を防ぐ防水機能を持っています。
また、建物の外観を整える仕上げとしても重要で、美しさを保つポイントになります。
2. 屋根笠木に使われる素材とそれぞれのメリット・デメリット

陸屋根の笠木にはいくつかの素材があります。
アルミ製:軽量で錆びにくく耐久性がありますが、強い衝撃で変形することがあります。
ガルバリウム鋼板製:耐久性があり比較的安価。塗装メンテナンスで長持ちさせることができます。
ステンレス製:耐久性が高く腐食に強いですが、コストは高めです。
素材の特性を理解して選ぶことが、長期的に屋根を守るポイントになります。
3. 屋根笠木が劣化するとどうなる?よくあるトラブル例
陸屋根は水が溜まりやすく、笠木の劣化が雨漏りにつながることがあります。具体的には以下のトラブルが発生します。
雨漏り:笠木の隙間や浮き、腐食から雨水が侵入し、防水に影響することがあります。
美観の損なわれ:塗装の剥がれや錆による変色で、建物の印象が悪くなります。
風での影響:浮いた笠木が強風で外れることもあり、飛散による二次災害などに注意が必要です。
小さな劣化でも放置すると被害が大きくなるため、定期的な確認が大切です。
4. 屋根笠木を長持ちさせるためのメンテナンス方法
屋根笠木を長持ちさせるためには、まず定期点検が重要です。
浮きや錆、塗装の劣化を早期に発見することで、雨漏りや建物損傷を防ぐことができます。

軽度の劣化であれば、笠木の表面を塗装することで耐久性を延ばすことが可能です。
ただし、劣化が進んでいる場合は塗装では対応できず、交換工事を検討する必要があります。
陸屋根は水の滞留や風の影響を受けやすいため、早めの判断が建物を守るポイントになります。
屋根笠木は陸屋根の防水性能を支える重要な部材であり、建物の美観にも大きく関わります。
素材ごとの特徴を理解し、定期的に点検することで、劣化を早期に発見し建物を守ることができます。
軽度の劣化であれば塗装によるメンテナンスで寿命を延ばせますが、劣化が進んでいる場合は交換工事を検討することが大切です。
日頃からのチェックを習慣にして、快適で安全な住まいを維持しましょう(#^^#)
記事内に記載されている金額は2025年09月24日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

関連動画をチェック!
最低限知っておきたい!塗装工事のポイント【街の外壁塗装やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。

街の外壁塗装やさんは日本全国へ展開中です!
街の外壁塗装やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも外装リフォームを承っております。お住まいのエリアをお選びいただくと、各エリアの街の外壁塗装やさんサイトへ移動します。
街の外壁塗装やさんは日本全国へ展開中です!
街の外壁塗装やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも外装リフォームを承っております。バナーをタップすると街の外壁塗装やさん全国版サイトへ移動します。

このページと共通する工事内容の新着施工事例
-
地域横浜市 横浜市戸塚区矢部町
施工内容
-
地域横浜市 横浜市青葉区荏田町
施工内容