HOME > 施工事例 > 意外と多い外壁からの雨漏り|サッシ周りの劣化が原因かも?
相模原市南区の施工事例
意外と多い外壁からの雨漏り|サッシ周りの劣化が原因かも?
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:高田
外壁からの雨漏りは、屋根からの浸水に比べて気付きにくく、被害が進行してから発見されることが多いのが特徴です。
特にサッシからの雨漏りは、相模原市南区のように住宅が密集し風雨の影響を受けやすい地域では、非常に多く見られるトラブルです。
今回は、実際の現場写真をもとに、外壁やサッシ周りからの雨漏りの原因と、その補修方法について解説します。
特にサッシからの雨漏りは、相模原市南区のように住宅が密集し風雨の影響を受けやすい地域では、非常に多く見られるトラブルです。
今回は、実際の現場写真をもとに、外壁やサッシ周りからの雨漏りの原因と、その補修方法について解説します。
担当:高田
- 【工事内容】
- 雨漏り修理
- 【工事詳細】
-
- 使用材料
- オート化学工業 オートンイクシード
- 施工期間
- 1日
- 築年数
- 20年以上
- 平米数
- 1か所
- 施工金額
詳しくは
詳しくは
お問い合わせください
お問い合わせください
- お施主様
- K様邸
- 保証
- 保証はお付けしておりません
- ハウスメーカー
- 地元工務店

サッシからの雨漏りが多い理由とは?
雨漏りというと「屋根が原因」と思われがちですが、実際には外壁やサッシ周りからの浸水が多く発生しています。
その理由は、サッシ廻りには複雑な接合部が多く、シーリング(コーキング)の劣化や施工不良が雨水の侵入口になりやすいためです。
時間の経過とともに、紫外線や温度変化によってシーリングが硬化・収縮し、隙間やひび割れが生じます。
そこから雨水が浸入すると、サッシの内部構造や外壁下地が徐々に湿気を含み、やがて室内への雨漏りにつながります。
上の写真のように、サッシ下部のシーリングに小さな隙間ができています。
一見わずかな開口でも、風を伴う雨や吹き上げる雨水が侵入するには十分な大きさです。
サッシ周りの雨漏りの典型的な症状
サッシ周りからの雨漏りは、以下のような形で現れます。
・サッシ下部や枠の角に黒ずみやカビが発生している
・雨のあと、サッシ下からポタポタと水が垂れる
・室内側の壁紙が膨らんだり変色している
・窓の近くでカビ臭いにおいがする
これらの症状が見られる場合は、サッシのシーリングが劣化している可能性が高いです。
放置すると、内部の断熱材や木材下地が腐食し、大規模な補修が必要になるケースもあります。
現場調査の様子|サッシ周りのシーリング劣化を確認
こちらは相模原市南区で行った雨漏り調査の様子です。
まずはサッシ下部と外壁の取り合い部分を確認しました。
写真の通り、古いコーキングが硬化して亀裂が入っています。
このような隙間から毛細管現象により雨水が吸い上げられ、内部に侵入していきます。
散水試験で雨漏り箇所を特定
次に行ったのが散水試験です。
サッシ上部や両サイド、下部などに順番に水をかけて、どこから浸水するかを確認します。
ホースで水をかけると、数分後にサッシ下部から水が染み出してきました。
これにより、サッシ下部のシーリング破断が原因であることが判明しました。
このように散水試験を行うことで、無駄な解体をせずに原因を特定することができます。
シーリング(コーキング)補修の流れ
原因が特定できたため、劣化したシーリングを新しく打ち替える工事を行いました。
以下がその施工手順です。
①古いシーリングの撤去
まず、カッターを使って既存のコーキングを完全に取り除きます。
古い材料が残ったままでは新しいシーリングが密着せず、再び雨漏りの原因になります。
②マスキング養生
周囲のアルミサッシや外壁を汚さないようにマスキングテープで養生します。
この工程が仕上がりを美しく見せるための大切なポイントです。
③プライマー塗布
新しいシーリング材の密着性を高めるため、プライマーを刷毛で塗布します。
この作業を怠ると、せっかくの打ち替えも短期間で剥がれてしまう恐れがあります。
④新規シーリングの充填
専用ガンでシーリング材を丁寧に充填し、ヘラで押さえながら均します。
この時、内部に空気が入らないようにするのがポイントです。
⑤仕上げ・テープ撤去
ヘラで整えたらすぐにマスキングテープを剥がし、きれいなラインを出します。
写真の通り、美しい仕上がりとなりました。
シーリング補修後の確認
施工後には、再度散水チェックを実施して雨漏りが止まっているか確認しました。
結果は良好で、サッシ下部からの浸水は完全に止まりました。
このように、正しい手順で施工すれば外壁からの雨漏りは防ぐことができます。
一方で、補修後にすぐ再発するケースの多くは、内部の構造的な問題や施工不良によるものです。
そのため、専門知識を持つ業者に依頼することが重要です。
外壁・サッシ廻りの雨漏りを放置するとどうなる?
サッシからの雨漏りを放置すると、以下のような被害が進行します。
・内部木材の腐食・シロアリ被害
・断熱性能の低下による結露やカビの発生
・外壁塗膜の膨れ・剥離
・鉄部の錆びによる強度低下
雨漏りは一見小さな問題に見えても、放っておくと建物全体の耐久性に関わる重大な劣化へと発展します。
早めの点検・補修が何よりも大切です。
外壁・サッシ補修は街の外壁塗装やさんへ
築20年以上経過した住宅でのサッシ廻りからの雨漏りが増えています。
私たち街の外壁塗装やさんでは、赤外線カメラや散水試験を併用し、原因を的確に突き止めてから補修を行います。
外壁塗装だけでなく、雨漏り診断や防水工事、サッシ交換にも対応しております。
小さなひび割れやコーキングの剥がれでもお気軽にご相談ください。
まとめ
・サッシからの雨漏りは外壁トラブルの中でも発生率が高い
・劣化したシーリングの隙間から雨水が浸入し、内部腐食を引き起こす
・散水試験や赤外線カメラで原因を特定し、適切に補修することが重要
・放置すると構造体の劣化やカビ被害につながるため、早期対応が必要
街の外壁塗装やさんでは、お住まいに最適な防水・外壁メンテナンスをご提案しております。
サッシ周りのわずかな隙間も見逃さず、建物を長持ちさせる施工をお約束します。
記事内に記載されている金額は2025年10月10日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

関連動画をチェック!
雨漏りを修理しないとどうなる?放置による6つの被害【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。

街の外壁塗装やさんは日本全国へ展開中です!
街の外壁塗装やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも外装リフォームを承っております。お住まいのエリアをお選びいただくと、各エリアの街の外壁塗装やさんサイトへ移動します。
街の外壁塗装やさんは日本全国へ展開中です!
街の外壁塗装やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも外装リフォームを承っております。バナーをタップすると街の外壁塗装やさん全国版サイトへ移動します。

このページと共通する工事内容の新着ブログ一覧
-
-
2025-10-01
雨漏りを起こしたレンガタイル外壁の調査と修繕方法|横浜市青葉区の実例はじめに 住宅の外壁に使用される仕上げ材の中でも、レンガタイル外壁は高級感と重厚感を兼ね備えた人気の外壁材です。しかし一方で、タイル自体は劣化しにくくても、下地や目地の劣化によって雨水が侵入し、雨漏りを引き起こすケースが多くあります。 今回は、横...続きを読む
-
-
2025-09-12
窓枠からの雨漏りを現地調査|横浜市青葉区で確認された劣化の実態はじめに 外壁や窓枠周辺の雨漏りは、放置すると建物内部の腐食やカビの原因となり、修繕費用も高額になります。特に住宅が密集し、雨風の影響を受けやすい地域では注意が必要です。 今回、私たち街の外壁塗装やさんは、窓枠からの雨漏りが疑われる現場を調査しま...続きを読む
-
-
2025-08-19
RC造ビルで発生する雨漏り調査の重要性と対策|横浜市青葉区の事例RC造建物で雨漏りが起こる背景 RC造(鉄筋コンクリート造)は、強度や耐久性に優れた建築構造です。しかし、RC造だからといって雨漏りが起こらないわけではありません。特に外壁にタイルが張られている場合、ひび割れやシーリング劣化、目地からの浸水などにより雨...続きを読む
このページと共通する工事内容の新着施工事例
-
地域 相模原市南区
施工内容
雨漏り修理 -
地域 川崎市幸区
施工内容
雨漏り修理・その他の工事 -
地域 相模原市南区
施工内容
外壁塗装 -
地域 相模原市南区
施工内容
その他の工事 -
地域 相模原市南区
施工内容
外壁塗装・雨漏り修理
相模原市南区と近隣地区の施工事例のご紹介