HOME > ブログ > 笠木のシーリングを放置するとどうなる?雨漏りや劣化リスクを解説


本日の現場ブログ
日々の現場の様子をブログにてご紹介しております。
ご質問などはお気軽にお問い合わせください!
笠木のシーリングを放置するとどうなる?雨漏りや劣化リスクを解説
更新日:2025年07月31日
住宅の笠木は雨水から建物を守る重要な役割を担っています。
その笠木の隙間を埋めるシーリングは、防水性能を維持するために欠かせません。
しかし、シーリングが劣化しても放置してしまうケースが多く見られます。
放置すると雨漏りや建物の劣化リスクが高まるため注意が必要です。
今回は、笠木のシーリングを放置した場合に起こるトラブルや対処法についてわかりやすく解説します。

笠木とシーリングの役割
笠木は屋根の端やベランダ手すりの上部に設置されており、
雨風から建物の内部を守る役割を持っています。
そして笠木と建物の継ぎ目や隙間を埋めているのがシーリングです。
シーリングは防水の役割を果たし、雨水の侵入を防ぐ重要な部材です。
このシーリングが劣化すると隙間から雨水が入り込み、雨漏りの原因になります。
建物の耐久性を保つためにもシーリングの状態は常に確認しましょう。
シーリング放置のリスクと症状
シーリングを放置すると、まず雨漏りのリスクが大きくなります。
雨水が内部に浸入すると、木材の腐食や断熱材の劣化が進みます。
また、湿気が溜まることでカビの発生や健康被害の原因にもなり得ます。
外観の悪化も避けられず、建物全体の資産価値低下にもつながるため、早めの対策が欠かせません。
劣化の見分け方
シーリングの劣化は目視で確認できます。
代表的な症状はひび割れ、剥がれ、硬化、縮み、変色です。
こうした症状を見つけたら早めに補修を行うことが大切です。
状態によって適した方法を選ぶ必要があり、専門業者に相談するのがおすすめです。
放置せず、定期的に点検を行い、早期発見・早期対応を心がけましょう。

まとめ

笠木のシーリングは建物の防水性能を支える重要な部分です。
放置すると雨漏りや腐食、カビの発生といった深刻なトラブルにつながります。
早めに劣化を発見し、適切な補修を行うことで建物の寿命を延ばせます。
定期点検や専門業者への相談を積極的に行い、大切な住まいを守りましょう。
外壁塗装やシーリング補修のご相談は、ぜひ「街の外壁塗装やさん」へお任せください。
経験豊富なスタッフが丁寧に対応し、安心の施工をご提供いたします。
お見積もりや点検は無料ですので、お気軽にお問い合わせください。
記事内に記載されている金額は2025年07月31日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

関連動画をチェック!
最低限知っておきたい!塗装工事のポイント【街の外壁塗装やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。

街の外壁塗装やさんは日本全国へ展開中です!
街の外壁塗装やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも外装リフォームを承っております。お住まいのエリアをお選びいただくと、各エリアの街の外壁塗装やさんサイトへ移動します。
街の外壁塗装やさんは日本全国へ展開中です!
街の外壁塗装やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも外装リフォームを承っております。バナーをタップすると街の外壁塗装やさん全国版サイトへ移動します。

このページと共通する工事内容の新着施工事例
-
地域 横浜市神奈川区白楽
施工内容
-
地域 横浜市港南区
施工内容