横浜市の外壁塗装工事、屋根塗装工事なら
街の外壁塗装やさん横浜店にご相談ください!

株式会社シェアテック
■横浜支店
〒222-0033 神奈川県横浜市港北区新横浜3-2-6
VORT新横浜2F
電話 045-476-9990 FAX 045-476-9989

お問い合わせ

リンク1 お問い合わせ
  • HOME > 施工事例 > 相模原市南区築32年既存の木製化粧板を活かしながらの外壁塗装

    相模原市南区の施工事例

    相模原市南区築32年既存の木製化粧板を活かしながらの外壁塗装

    【施工前】

    【施工後】

    【お問い合わせのきっかけ】


    担当:佐々木


    築32年で木製化粧板の取付けられたお宅です。腐食した部分もありましたが、ご主人様たってのご希望で化粧板を活かしたメンテナンスのオーダーです。化粧板を全交換するとコストが莫大になりますので、腐食した部分は交換したり板金で巻きながら、コストを最小限に抑えながらキレイな外観に戻しました。

    築32年で木製化粧板の取付けられたお宅です。腐食した部分もありましたが、ご主人様たってのご希望で化粧板を活かしたメンテナンスのオーダーです。化粧板を全交換するとコストが莫大になりますので、腐食した部分は交換したり板金で巻きながら、コストを最小限に抑えながらキレイな外観に戻しました。


    担当:佐々木


    【工事内容】
    外壁塗装 部分塗装 その他の工事 木製化粧板張り替え工事,化粧板板金巻き工事
    【工事詳細】
    使用材料
    パーフェクトトップ,IPグロス破風羽目板用ウレタン,IP水性メタルコートSi,ファインSi
    施工期間
    18日間
    築年数
    32年
    平米数
    外壁128㎡,木製化粧板224.4m
    施工金額
    140万
    お施主様
    N様邸
    足場アイコン外壁塗装 headlinesbyline columns
    IMG_1325
    外壁に取り付けられた化粧板は、縦にも横にも取り付けられております。化粧板以外にも、窓枠や軒天、破風・鼻隠しなども木製です。
    IMG_13282
    玄関前の柱です。鉄骨に化粧板を巻いて仕上がっているようですが、基礎用のコンクリートとぶつかっているので、接着面から腐食が始まっております。
    IMG_13421
    化粧板の縦と横が交差する部分ですが、腐食して中が見えてしまっております。こうなってしまったら補修は難しく交換するしかありません。腐食部分だけ切り取って交換することも可能ですが、塗装したあとの艶感の違いが気になるようで、ご主人様のオーダーで縦1本の交換となりました。
    IMG_15166
    こちらは基礎の上端に沿って取付けられた化粧板です。基礎の上に水切り、化粧板、水切りとわずか190㎜の間で複雑な構造です。
    この部分は、下の水切りからガルバリウム鋼板を巻き上げて上の水切り下端に差し込んで化粧板を覆ってしまう施工に決まりました。
    IMG_13791
    外壁の塗膜を指で触ってみると白い粉が付着します。これはチョーキングと言い、塗り替えをしなければならないシグナルです。既存の塗膜は発生効果が失われいるということです。
    IMG_13921
    化粧板と外壁の取合いには隙間が生じており、こちらも塗膜の劣化兆候が確認できます。
    headlinesbyline columns
    IMG_3983
    既存の化粧板で腐食していたところだけを撤去します。幸いなことに外壁は腐食しているところはありませんでした。
    IMG_40041
    撤去したところへ新しい化粧板を取付けていきます。コーナーの化粧板には角が出来ますので、面取りと言って角を削ります。
    IMG_55261
    化粧板と外壁の取合いにはシールを打って縁取りを行います。これにより取合いの隙間も埋めれて、塗装時のラインもキレイに出やすくなります。
    IMG_42841
    化粧板に下塗りを行っていきます。下塗り材はIP破風用フィラーです。
    IMG_5522
    打ち付けた釘の頭の部分にはパテで埋めて均します。
    IMG_4286
    水切りはそのまま活かしますので、錆止め塗料を塗っていきます。使用した下塗り材は1液ハイポンファインデクロです。
    IMG_5519
    玄関柱の化粧板を撤去して、鉄骨の腐食部をケレンしていきます。
    IMG_5547
    鉄骨に錆止め塗料の1液ハイポンファインデクロを塗っていきます。
    IMG_55872
    化粧板にはIPグロス破風羽目板用ウレタンを2回塗ります。IPグロス破風羽目板用ウレタンは、紫外線による塗膜劣化を抑え、優れた耐候性を発揮します。木材の伸縮に追従する柔軟性を兼ね備えており、伸縮により塗膜の剥がれを防ぐことが出来ます。
    IMG_5528
    こちらは軒天です。表面に対して目荒らしを行い、下塗りとしてIP含侵シーラーを塗っていきます。
    IMG_5529
    こちらは軒天の中塗りを終えて、上塗りを行っている最中です。軒天上塗りには、IPメタルコートSiを使用しました。商品名に「メタル」とありますが、密着性が非常に高い塗料で、木材にも塗ることが可能な塗料です。
    IMG_5552
    霧除け庇は、ケレンを行い、錆止め塗料の1液ハイポンファインデクロ塗り、ファインSiを2回塗っていきます。
    IMG_5524
    外壁とのラインもしっかり出ており、非常にキレイな仕上がりです。
    IMG_5562
    外壁は高圧洗浄を終えて乾燥を待ち、下塗りを塗っていきます。下塗り材はパーフェクトフィラーを使用しております。
    IMG_5574
    上塗り材の1回目。中塗りを行っていきます。中塗りをしっかり行うことで、仕上り時の艶の出方が変わってきます。
    IMG_5570
    上塗り材の2回目。上塗りを行っていきます。仕上げの役割がありますので、色ムラなどを確認しながら塗っていきます。
    IMG_53381
    IMG_6732
    IMG_5561
    IMG_55331
    IMG_53491
    IMG_5359
    IMG_5662
    IMG_56721
    IMG_56761
    IMG_5667
    columns
    IMG_5655
    外観として木の質感を残して、既存のデザインを活かしたままのメンテナンスでした。築年数も32年ということで、木材の腐食や痛みも多かったですが、活かしながらキレイに仕上げられたと思います。「頼んで良かった」とのお言葉は本当に冥利につきます!!この度は、ご利用頂きまして誠に有難う御座いました!!
    2025年最新情報!補助金でお得にリフォーム!
    街の外壁塗装やさんの対応可能な工事一覧
    ×

    関連動画をチェック!

    【鉄骨階段の塗装】ファインSiを使用して鉄部の塗装工事【施工事例を紹介!街の外壁塗装やさん】

     今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!


     こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
     お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。


    街の外壁塗装やさん横浜店

    1. 電話 0120-948-355
      株式会社シェアテック
      1. 〒222-0033
        神奈川県横浜市港北区新横浜3-2-6
        VORT新横浜 2F
        店舗詳細はこちら
    1. 街の屋根やさん横浜支店

      街の外壁塗装やさんは日本全国へ展開中です!

       街の外壁塗装やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも外装リフォームを承っております。お住まいのエリアをお選びいただくと、各エリアの街の外壁塗装やさんサイトへ移動します。

      街の外壁塗装やさんは日本全国へ展開中です!

       街の外壁塗装やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも外装リフォームを承っております。バナーをタップすると街の外壁塗装やさん全国版サイトへ移動します。

      お近くの施工店を探す 千葉県 東京都 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 福岡県

      お問い合わせはこちらから

      このページと共通する工事内容の新着ブログ一覧

      IMG_8524

      IMG_8524

      2024-12-08
      外壁塗装をした後に後悔しないために!よくある失敗や後悔談を参考に対策を解説!

      外壁塗装は、家の外観を美しく保ち、建物を保護するために非常に重要な工事ですが、失敗や後悔を経験する人も少なくありません。   決して安くない費用をかけて行う工事ですし、一度塗装してしまえばどれだけ気に入らなくてもその後10年程は...続きを読む

      IMG_8524

      IMG_8524

      2024-12-05
      ガルバリウム鋼板の塗装はなぜ剥がれる?失敗を防ぐ下地処理の重要性を解説!

       金属屋根の中でも耐久性が高いとされ、住宅や商業施設で広く使用されているガルバリウム鋼板ですが、下地処理の不足で塗装が失敗してしまうことがあります。本記事では、実際に塗装が剥がれてしまった事例を交えながら、下地処理の効果や具体的な施工方法、さらに失敗を防ぐた...続きを読む

      IMG_8524

      IMG_8524

      2024-11-30
      軒天交換・張替え工事に適した材料とは?「ケイカル」「ベニヤ」の特徴を徹底解説!

       軒天は「軒の裏・天井部」にあたることから、雨水や雪・太陽光の影響を受ける事が少ない場所と言えます。 しかし、その一方で滞留した湿気から結露が発生しやすく、屋根の上から浸水した雨水が流れ着きやすい場所です😰 劣化の進行や雨漏り被害によって著し...続きを読む

      このページと共通する工事内容の新着施工事例

      ページの先頭へ戻る
      お問い合わせ