HOME > 施工事例 > 横浜市泉区|築15年屋根外壁塗装と同時に外壁補修・棟板金交換
横浜市泉区の施工事例
横浜市泉区|築15年屋根外壁塗装と同時に外壁補修・棟板金交換
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:佐々木
お客様より「築15年で、屋根外壁塗装工事を検討中」とのことでお問合せをいただいたのが工事のきっかけでした!雨漏りを起こしているような雨染みがあることが気になっており、その補修を行った上で綺麗に仕上げたいとのご希望です。外壁仕上げはモルタルの為、経年劣化によってクラックも発生し、雨水の浸入リスクも高くなります(>_<;)
下地処理をしっかり行い、微弾性塗料でクラックの発生も抑えた仕上がりにしていきたいと思います(*^^*)
お客様より「築15年で、屋根外壁塗装工事を検討中」とのことでお問合せをいただいたのが工事のきっかけでした!雨漏りを起こしているような雨染みがあることが気になっており、その補修を行った上で綺麗に仕上げたいとのご希望です。外壁仕上げはモルタルの為、経年劣化によってクラックも発生し、雨水の浸入リスクも高くなります(>_<;)
下地処理をしっかり行い、微弾性塗料でクラックの発生も抑えた仕上がりにしていきたいと思います(*^^*)
担当:佐々木
- 【工事内容】
- 外壁塗装 屋根塗装 棟板金交換 雨漏り修理 外壁左官補修
- 【工事詳細】
-
- 使用材料
- 屋根:ファインパーフェクトベスト 外壁:パーフェクトトップ
- 築年数
- 築15年
- お施主様
- Y様邸
headlinesbyline columns texts
横浜市泉区の2階建て住宅です。1階がタイル調のサイディング、2階がモルタル外壁仕上げになっています。屋根外壁塗装をご検討中のようですが、塗装よりも先に補修が必要な箇所があるようです。
それは屋内に残る雨染みです。室内に雨漏りを起こす原因として、屋根と考える方が多いのですが、実際には外壁・サッシなど要因は全てにあります。
その為、点検を行い雨漏り箇所を特定した上で補修が必要となります。
columns texts
まず外壁の調査に入ります。サイディングとモルタルでメンテナンスの違いがありますのでそれぞれ見ていきましょう。
どの外壁材でも塗り替えのサインと言われるのは、色褪せや苔の付着等の見栄えの問題です。苔が発生して緑に変色している住宅は新築のような印象はもてないですよね。
苔の発生原因は陽当たりや湿度も問題ですが、表面塗膜の劣化もあります。また、植物が多い住宅も苔の付着が多いように感じます。
columns texts
1階のサイディング外壁です。サイディングはパネル状になっており施工も簡単な為、近年では一番多い外壁材ではないでしょうか?
サイディングやALCパネルのようなボードタイプの物は設置後に隙間が生じます。その為、目地をシーリングで埋め防水機能を持たせます。
しかしシーリングの劣化は新築時の物で5年前後から始まります。年数を経過するほどにひび割れや肉痩せを起こし、ボロボロになっていきます。今見えているのが内部のボンドブレーカーと言われる物ですが、すでにこの部分は防水機能がありません。
雨が降ることによって建物内部に漏水する事も考えられるんです。
外壁材の取り合いには隙間が生じやすくなっています。新築時の段階で隙間が生じそうなところに対処が出来ればいいのですが、建物自体の揺れによって生じるケースが多い為、仕方がないヒビが多数発生します。
columns texts
1階と2階を区切っているのは幕板です。幕板があることによって色だけでなく、仕上げ材を分けている事も多いですよね。幕板は外壁材よりも外側に出ている為、汚れはもちろん、流れた雨水が溜まりやすくなっています。このように黒染みが残るのは仕方がないのかもしれませんね。
2階のモルタル外壁ですが、サイディングよりもチョーキング現象が現れやすい仕上げ材です。チョーキングとは、表面塗膜が粉状に劣化する事です。これは塗膜が摩耗していることを表していますので、早めにメンテナンスをする必要があります。
columns texts
こちらの住宅は軒天もモルタル仕上げになっています。塗装の際には破風板部分や軒天部分を塗装で塗り分けるのですが、一体化している今回の場合は塗り分けが難しい為、1色仕上げになる可能性が高くなりますのでご了承ください。
モルタル部分が白く、色褪せも目立ちにくい状態ですが、幕板は新築時に黒色だったためどうしても退色が目立ってしまいます。また傷や雨だれが目立ちやすいのも濃い色の特徴ですので、塗装で綺麗に仕上げ直していきましょう。
columns texts
軒天雨樋の状況です。軒天は雨水が当たりにくいのですが、汚れが舞い上がりやすい場所ですので黒くなりがちです。軒天は住宅を一周囲っている形状が多い為、色が黒くなることで住宅全体の印象まで暗くなってしまいます。塗装メンテナンスの際にもなるべく明るい色を使用することで、明るいイメージを蘇らせられますので、配色を気にしてみましょう。
サッシ廻りのシーリングです。こちらも目地と同じく補修が必要ですが、サッシ周辺はカッター等で傷を付けやすい場所です。増し打ち施工で補修を行っていきましょう。
columns texts
塗装施工の際には外壁だけでなく付属物も塗装していきます。換気扇や笠木等は素材にもよりますが、お客様の希望に合わせて塗装をしていきます。
鋼板や鉄の場合は錆が発生する為、ケレンで表面を処理し、錆止め塗装後仕上げていきます。手間はかかりますが、外壁が綺麗になった後に錆びた換気扇が目立ってしまいます。
笠木は固定している釘が錆びて浮いている為、交換補修を同時に行う必要がありますね。
columns texts
雨樋の吊金具も錆びてしまっています。鉄部は放置することによって腐食し破損を招くため、気づいた時点で交換を行っていく事が非常に重要になってきます。雨樋の金具が錆びると雨樋自体が支えきれなくなり、勾配不良も招いてしまいます。
機会が合う時に取り替えていきましょう。
バルコニーの内壁です。入隅に黒染みがありますが、この部分だけ雨水を吸い込んでいる証拠です。隙間が出来たことによって雨水が入り込んで変色している為、内部まで漏水していないか調査する必要があります。
columns texts
屋根の点検に入ります。スレート屋根の塗装の目安はおよそ8~12年程度です。塗装が劣化することでスレートが雨水を吸収し、劣化しやすくなってしまいます。塗り替えのサインとして、苔の発生と築年数です。立地によっては傷みやすい場所、傷みにくい場所とありますので、時期をみて点検をしながらメンテナンス時期を決めましょう。
columns texts
スレート屋根は屋根の頂上に棟板金(棟包み)が取り付けられています。スレートとは素材が違うため、貫板を使用し固定していますが建物の揺れによって、棟を留めている釘が浮いてきてしまいます。
打ち直して固定が出来れば問題ありませんが、下地に利かない場合は貫板の取替も必要になります。釘浮きを放置すると、強風時に飛散する恐れもありますので、必要な処置を行いましょう。
headlinesbyline columns texts
棟板金交換から行います。既存の棟板金と貫板を撤去・処分し清掃を行います。棟板金部分の防水紙に破れ等雨漏りの原因が無いことを確認して、必要に合わせて補修を行います。問題がなければそのまま棟板金交換を行っていきます。
columns texts
貫板は通常木材ですが、樹脂製の貫板もあります。樹脂製は木材よりも腐りにくく収縮を起こしにくい為とても丈夫です。しかし、加工性は木材と変わらない為、木材の使用について不安を感じる方には安心ですね。
columns texts
モルタルの漏水調査に入ります。確認したい所をサンダーで切り取っていき内部調査を行います。雨水が染み込み木材も腐ってしまっています。
columns texts
下地が腐食している為、この部分からの漏水が起きていることが確認できます。下地全てを剥がし、補修工事を行わなければなりません。
columns texts
木材で下地を組み直し、ラスカットを張ります。通常、モルタル下地にはラス網を使用しますが、ラスカットにもモルタルを固定する役割があります。ラス網にモルタルを塗る工程が短縮されますので、大変便利な下地ボードになります。
columns texts
最後にモルタルを同じ仕上げで塗り完了です。乾燥後に塗装工事を行っていくので、色の差違は気にする必要がありません。
続いて笠木交換工事に入ります。笠木の下地は木材ですので、腐食しないように施工していく必要があります。
columns texts
透湿防水シートを張り、笠木を張り重ねていき、継ぎ目にシーリング施工をして工事は完了になります。
headlinesbyline columns texts
細かな補修工事が終わったところで、屋根外壁塗装工事に入ります。塗装工事の際には足場の仮設が必要になります。また、洗浄時に水の飛散がありますのでメッシュシートの取付を行います。
敷地が入り組んでいる地域は特に必要です。お隣様とのクレームにならないように施工していきましょう。
columns texts
塗装前に高圧洗浄で表面に付着した埃や苔を落としていきます。表面を薄く削ぎ取るような洗浄で苔の根絶ちまで行い、綺麗にしていきます。綺麗に洗い流すことで塗装の際に、塗料がしっかりと素地に密着します。
外壁も同様に洗浄を進めていきますが、目地の劣化やモルタルのクラックが著しい場合は、外壁内部に水が浸入する可能性がある為、避けながら作業を進める必要があります。
columns texts
屋根の塗装から入ります。棟板金交換工事を行った為、棟板金は新品です。この上に塗料を重ねてもつるつるした表面の為、塗膜が剥がれやすくなってしまいます。
その為新品でもペーパー掛けを行い、目粗しを行います。そして錆を発生しにくくするために錆止め塗料を塗っていきます。
錆止めは塗り残しが無いように仕上げ塗料とは違う色での塗装が理想的と言われていますね。今回は代表的な赤錆を使用しています。
columns texts
スレート屋根部分には毛細管現象が発生しないようにタスペーサーで隙間を作ります。
1軒の住宅でおよそ500~1000個は使用します。ここまで差が出るのはシングル工法とダブル工法の2種類があり、その使用数量は単純に2倍だからです。
弊社では確実に隙間を作る為、1枚の屋根材に2箇所設置のダブル工法を採用しています。
タスペーサー設置後に下塗りをまんべんなく塗っていきます。下塗り塗料は仕上げに関係ないと思われがちですが、仕上げ塗料との密着性を高めているのは下塗りです。塗っていないだけで塗料の剥がれが目立ちますので十分に注意しましょう。
columns texts
下塗り後に仕上げ塗料で2回塗装していきます。1回ではご希望の色に仕上がりません。2回塗ることで綺麗な発色と長期間の耐用年数を得ることが出来ます。
simple
屋根塗装完了です。
今回使用したのは日本ペイントのファインパーフェクトベスト、シリコングレードを超える優れた耐候性を維持します。
色は全26色、綺麗で長続きの塗り替えをご検討されてみてはいかがですか?
columns texts
外壁塗装工事に入ります。今回はサイディングとモルタル外壁の為、それぞれ補修内容を紹介しながら進めていきます。
まずサイディングは目地の打替え補修です。既存のシーリングにカッターで切り込みを入れて撤去していきます。その後にマスキングテープを貼り養生、プライマーの塗布後シーリングを行っていきます。
columns texts
シーリングは奥まで打設し、ヘラで均していきます。マスキングテープをはがすと綺麗に打替えが完了します。
今回はボンドブレーカーが取り付けてあったのでそのまま施工をしましたが、本来の目地補修で3面接着は好ましくありません(奥と両側面)。その為、ボンドブレーカーやバックアップ材を用いて、奥との接着を防ぎます。そうすることで建物の動きにも追従することが出来ます。
columns texts
続いてモルタル外壁のクラック補修です。少しはっきりした割れの構造クラックはVカットやUカットを使用して補修していきます。まずはカッターでVもしくはU状に切り込みを入れます。
クラックの発生した部分まで補修が可能なように準備をしてから、シーリングやモルタルで補修していきます。今回はモルタルの外壁材に合わせる為、左官補修を行います。
columns texts
ヘアクラックの場合はVカット補修等は必要ありません。シーリングを充填し、ヘラでしっかりと奥まで入れ込んでいきます。
一度補修をすることでクラックの再発生を抑えることが出来ます。また、ヘアクラックの場合はフィラー等の微弾性塗料を使用し埋めることも可能です。何れにしてもヒビを一度埋めなければ、塗装後にも目立ってしまいますので下地処理はしっかり行いましょう。
columns texts
塗装前にサッシ廻りや他の付属物の隙間もしっかりとシーリング補修を行います。クリアー塗装の場合はシーリングの色も注意しなければなりませんが、塗りつぶしの場合は隠れる為、全く問題ありません。
隙間を潰すことで雨漏りを起こしにくい住宅へ補修することが可能ですが、全ての隙間を埋める事が良いという事はありません。サイディングの下端には水切りが設置されていますが、本来壁の中に入った雨水を排出するために5㎜は隙間が出来ています。
サイディングと水切り間に隙間が無い場合、水が逃げないどころか、小口から吸い上げてしまうのです。乾燥までに時間を要し腐食スピードも速くなりますので、開けるべき隙間があるという事です。
columns texts
シーリングが硬化してからは塗装工事が進みます。下塗り材で塗装し下地の色が透けないように白くしていきます。乾燥後は中塗り・上塗りでご希望の色に仕上げていきますが、塗り残しのないようにしっかりと塗装していきます。
使用している日本ペイントのパーフェクトトップはかぶりも良い為、濃い色から淡い色への塗り替えも可能です。
また、対候性はシリコングレード以上と言われています。高耐久性・高対候性に優れた塗料での塗り替えは住宅を長期間に渡って綺麗に維持することが出来ます。
columns texts
上塗りまで仕上げると外壁はご希望の色へ綺麗に塗り替えられています。シーリングも全て同じ色になる為統一感が増します。
塗りつぶしの場合は、柄も関係なく全て1色に塗りつぶされてしまいます。今の柄が気にいっている、塗りつぶしは嫌だといった場合は、使用する塗料や施工方法が変わりますのでお申し付けくださいませ。
columns texts
モルタル外壁も施工の方法は変わりません。サイディングよりもヒビは発生しやすい為、下塗りをフィラーに変えてひび割れを埋める等の施工内容が好ましいです。
外壁材と劣化具合から使用する下塗りを選定していく必要があります。
columns texts
付帯部塗装です。
鉄部は今現在何ともなくとも経年により錆が発生してしまいます。その為補修の段階で錆止め塗料を塗り錆の発生と拡大を抑える必要があります。
ケレンで表面の付着物を落とし錆止め、そして仕上げ塗料を2回塗ります。下地処理はしっかりと行わなければ早めに塗膜が剥がれてしまいます。しっかりと工程を踏んで作業を進めていきます。
columns texts
水切り等の細かい部分ももちろん錆止め塗料を塗って錆を防ぎます。この際に先ほどの隙間を設けなければならないという話が復活します。
水切りとサイディングの間の隙間を決して埋めないように作業を行っていきます。
稀に水切りとの間を塞いで外壁が腐食している住宅を見ることがあります。施工上にもこのように危険が詰まっているのです。
columns texts
今回、雨樋金具は交換を行っていません。いずれ錆が進行すると変形を起こす状態でしたので、塗装で表面保護を行っています。
columns texts
軒天は明るめな色での2回塗り、雨樋はペーパーで傷を付けて2回塗りです。
軒天に使用する塗料は通気性の高いものが良いです。これは軒天が建物の形状から湿気はこもりやすくなっている為です。軒天塗装の為に開発された塗料があるほどですので、高寿命の住宅を作る為に考えていきましょう。
雨樋はウレタンもしくはシリコン系の弾性力がある塗料を使用します。超高耐久のフッ素系塗料もありますが、素材の収縮が激しい為塗膜が割れてしまいます。素材の特徴を把握することは非常に重要です。
columns texts
幕板等住宅の付属物は全て綺麗に黒色へ塗り直していきます。
最後にトップコートです。バルコニーの防水層に大きな亀裂が無い場合は、表面保護の為トップコートを行います。仮に防水層に亀裂・破断が起きている場合はトップコート等では補修が不可能ですので、防水工事が必要になります。あらかじめご了承ください。
今回は下地清掃、プライマー、トップコート施工をし工事は終了です。
横浜市泉区の屋根外壁塗装工事は完了です。雨漏り箇所も補修したため、住宅の被害を広げることなく綺麗に蘇りました。
塗装工事はするだけでなく、住宅全体の破損・異変を補修しなければなりません。気になる点がある方、塗装工事をご検討中の方はお気軽にご連絡くださいませ。
関連動画をチェック!
屋根塗装・外壁塗装だけで雨漏り修理はできません!【プロが解説!街の外壁塗装やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の外壁塗装やさん横浜店
電話 0120-948-355
株式会社シェアテック
〒222-0033
神奈川県横浜市港北区新横浜3-2-6
VORT新横浜 2F
店舗詳細はこちら
街の外壁塗装やさんは日本全国へ展開中です!
街の外壁塗装やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも外装リフォームを承っております。お住まいのエリアをお選びいただくと、各エリアの街の外壁塗装やさんサイトへ移動します。
街の外壁塗装やさんは日本全国へ展開中です!
街の外壁塗装やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも外装リフォームを承っております。バナーをタップすると街の外壁塗装やさん全国版サイトへ移動します。
このページと共通する工事内容の新着ブログ一覧
-
2024-11-16
モルタル外壁の汚れは、外壁塗装で解消できる!塗り替えや塗装前の洗浄の重要性を詳しく解説します
「家の壁の汚れが目立ってきたかも…」
モルタル外壁のお家に住んでいる方で、ふとしたときにそのように感じる方は多くいらっしゃるかと思います。
モルタル外壁は汚れが目立ちやすいため、定期的な塗装が必要なのです。
モルタ...続きを読む
-
2024-11-15
増築部分の雨漏り対策!増築部分の防水にはウレタン防水が最適です
増築部分では雨漏りが起きやすい!?
増築部分は既存の建物と新たに建てられた構造が接合していますよね。そこが雨漏りが発生しやすいポイントです!
なぜかというと、異なる材料や構造が組み合わさることで、隙間やひずみが生じやすく、そ...続きを読む
-
2024-11-08
外壁塗装でモルタル外壁の「汚れ・苔の繁殖」を解決!塗膜の保護機能の回復は「汚れにくい外壁」に繋がります!
職人によって一つ一つ塗り固められるモルタル外壁は、その過程で様々なパターン・テクスチャを付ける事が可能です。 リシン・スタッコなど仕上げ方法も様々であり、お住まいの外観をご自身のお好みの景観に仕上げる事が出来ます(#^^#) しかし、その一方でモルタル外壁...続きを読む
このページと共通する工事内容の新着施工事例