HOME > 施工事例 > 小田原市小竹でルーフバルコニーを通気緩衝工法ウレタン防水工事して雨漏り解消
小田原市の施工事例
小田原市小竹でルーフバルコニーを通気緩衝工法ウレタン防水工事して雨漏り解消
【施工前】

【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】

担当:渡辺
自宅のルーフバルコニーの下の部屋に雨漏りしているという小田原市小竹のお客様から「雨漏りを止めたい」というご相談を承りました。点検したところ、雨漏りの影響で下のお部屋の天井クロスが裂け始めていました。バルコニーには新築時からタイルが敷かれており、露出している部分を見るとFRP防水です。柵を取り付けている床面の部分が怪しいので、タイルを撤去し、新たにウレタン防水工事を行い、雨漏りを解消しました。防水層の下に染み込んだ雨水が蒸発した場合、その気体を逃がせるよう通気緩衝工法を選択しています。

担当:渡辺
- 【工事内容】
- 防水工事
- 【工事詳細】
-
- 使用材料
- DSカラー・ゼロ
- 施工期間
- 7日間
- 築年数
- 15年
- 施工金額
- 詳しくはお尋ねください
- お施主様
- H様邸
- 保証
- お付けしておりません
- ハウスメーカー
- 地元の工務店

点検の様子~裂け始めた天井と壁のクロス

雨水に濡れたせいで縮んでしまったのか、天井と壁のクロスが裂け始めています。この後、剥がれてくることは間違いありません。この部屋の真上がルーフバルコニーで、そこから雨漏りしているのではないかとお客様は疑っておりました。ルーフバルコニーの床はタイル貼りです。

露出部分を見て見ますと、FRP防水であることが判明しました。転落防止用に設けられた柵が床にビス止めされています。この柵の部分か排水口周辺から雨水が下のお部屋に浸入しているのでしょう。段差などが多いバルコニーですので、ウレタン防水通気緩衝工法で改修します。
施工の様子~FRP防水をウレタン防水通気緩衝工法へ改修

まずはタイルを撤去していきます。タイルの下地はポリマーセメントの下地がありまして、そこで不陸(凸凹)を調整していたようです。タイルの目地に詰められていたモルタルがかなりちらかっています。

柵の足元に穴を開けます。後に防水用と錆止め用エキポシ樹脂を注入するためです。この穴は柵の中に入ってしまった雨水の蒸気を抜くのにも役に立ちます。

徹底的に清掃していきます。最後は脱脂のためにアセトン拭きをします。アセトンはほとんどの油類を溶かすので、施工の時に邪魔になる油を残しません。これでプライマーの密着率も上がります。

プライマーを塗布していきます。柵の足など細かい部分にもしっかり塗っていきましょう。プライマーなどの下塗り材はほとんどが透明ですが、塗っている最中は濡れ色になるので、塗り残すことはありません。

通気緩衝シートを貼っていきます。このシートと脱気筒を設けることによって、下地に染み込んだ雨水が蒸気になった時、防水層から逃がすことができるのです。ビス止めしますのでシートと下地にドリルで穴を開けていきます。

通気緩衝シートに湿気を逃すための穴を開けます。脱気筒をビスで固定します。これで下地に染み込んだ雨水が蒸気になった時、外へ逃がす仕組みが完成しました。最初に考えた人は頭がいいですね。尊敬します。

通気緩衝シートがずれないように繋ぎ目にメッシュテープを貼ります。外壁との取り合い、立ち上がり部にもメッシュテープに入ります。立ち上がり部はすぐに剥がれてくるのでウレタン防水材で最初に押さえてしまいます。

通気緩衝シートの繋ぎ目はメッシュテープを貼っても弱い部分なので、ウレタン防水材を塗ってずれないようにします。その後、ウレタン防水の第1層目です。ローラーで塗布していきます。床一面に塗っていくので、足の踏み場なども考えながらどこを塗っていくかを決めていきます。

ウレタン防水第1層目が完了しました。乾燥を待っている間に柵の足に開けた穴にエキポシ樹脂を注入します。柵の全ての足に注入します。これで足の内部の防水性も確保しました。この穴から水が入っても、自然乾燥してここから抜けていくので問題ありません。

ウレタン第2層目も最初に柵の足の台の部分や立ち上がり部に塗布してから、平部の床面に塗布していきます。この後、トップコートを塗布すれはウレタン防水通気緩衝工法の完成です。
竣工、ウレタン防水通気緩衝工法

防水工事、ウレタン防水通気緩衝工法が完成しました。お施主様からは「これで雨の日も部屋の心配をしなくて済む」とのお言葉をいただきました。この後、強い雨の日にご確認のお電話をしたところ、「雨漏りはすっかり止まったよ、あれがとう。」と感謝の言葉をいただきました。私達もお施主様のお役に立てて、大満足です。
記事内に記載されている金額は2020年08月27日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。
関連動画をチェック!
防水工事で雨漏り防止!陸屋根・屋上のチェックポイント【プロが解説!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の外壁塗装やさんは日本全国へ展開中です!
街の外壁塗装やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも外装リフォームを承っております。お住まいのエリアをお選びいただくと、各エリアの街の外壁塗装やさんサイトへ移動します。
街の外壁塗装やさんは日本全国へ展開中です!
街の外壁塗装やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも外装リフォームを承っております。バナーをタップすると街の外壁塗装やさん全国版サイトへ移動します。
このページと共通する工事内容の新着ブログ一覧
-
-
2025-11-11
陸屋根のメリット・デメリットを知ろう!劣化を防ぐためのメンテナンス方法陸屋根(りくやね)はその平らな形状が特徴的で、特に都市部のビルやマンションでよく見られます。屋上スペースを有効に活用できるため、庭園やプール、さらには太陽光パネルの設置などに利用される事が多いです(#^^#) しかし、陸屋根には排水や防水の問題...続きを読む
-
-
2025-11-03
ウレタン防水のメリットと雨漏り後に適した通気緩衝工法のポイントを解説屋上やベランダなど、雨風に直接さらされる場所では、防水工事の品質が建物の耐久性・防水性を大きく左右します。 そんな防水工事の中でも人気が高いのが「ウレタン防水」です。 今回は、ウレタン防水のメリットや、雨漏り修繕に効果的な「通気緩衝工法」について詳しく解説...続きを読む
-
-
2025-10-22
相模原市の戸建て住宅で原因不明の雨漏りを調査はじめに 雨漏りは、多くの住宅で発生する問題で、放置すると家の構造に深刻な影響を及ぼすことがあります。 しかし、原因不明の雨漏りは特に厄介で、目に見えない場所から水漏れが発生することが多いため、調査が難しくなります。 今回は、相模原市の住ま...続きを読む
このページと共通する工事内容の新着施工事例
-
地域横浜市 横浜市港北区大倉山
施工内容
防水工事 -
地域横浜市 横浜市
施工内容
防水工事・雨漏り修理 -
地域湘南地域 小田原市
施工内容
防水工事 -
地域湘南地域 小田原市
施工内容
屋根塗装 -
地域湘南地域 小田原市
施工内容
外壁塗装・屋根塗装
小田原市と近隣地区の施工事例のご紹介























































