HOME > 施工事例 > 横浜市栄区本郷台でスレートと窯業系サイディングの屋根外壁塗装、ラジカル制御形塗料.....
横浜市栄区の施工事例
横浜市栄区本郷台でスレートと窯業系サイディングの屋根外壁塗装、ラジカル制御形塗料でピカピカに仕上がりました
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:佐々木
今回は横浜市栄区本郷台にお住いになられているA様のお宅で屋根外壁塗装工事を行うこととなりました。築21年が経過した建物で新築当初からお住いになられているとのことでした。屋根はスレートで外壁は窯業系サイディング。3建ての2階と3階の間に幕板が取り付けてあり、その幕板を中心に上下で色と柄の違う窯業系サイディングが使用されておりました。
これまでにも訪問業者によるメンテナンスのすすめなどはあったそうですが、メンテナンスを行ってはこなかったそうです。最近になって「幕板の表面が変色してきた」と感じる機会があり、21年目にして初めてのメンテナンスを行おうとお考えになられたそうです。
調査にお伺いしたときは晴天で屋根に上ることも可能な天候でしたが、3階建てということもあり、2階の屋根は上って調査いたしましたが、3階の屋根はドローンを飛行させて調査いたしました。スレートに表面の劣化や小さなひび割れがありましたが塗装でのメンテナンスは可能な状態でした。幕板は確かに表面が劣化して変色しており、幕板上端に打たれているコーキングも傷み始めておりました。窯業系サイディングはコーナー部分の剥がれと大きな亀裂が1箇所ありました。全体的に傷み始めている症状が見受けられましたので、屋根外壁塗装工事のご提案をさせていただきました。
屋根に使用する塗料は、日本ペイントさんのファインパーフェクトベストという、ターペン可溶2液ラジカル制御形ハイブリッド高耐候屋根用塗料。そして外壁は日本ペイントさんのパーフェクトトップという、1液水性ラジカル制御形ハイブリッド高耐候性塗料を使用します。どちらもラジカル制御形の塗料です。近年ラジカル制御形の塗料の需要が高まってきておりますが、日本ペイントさんのパーフェクトシリーズはラジカル制御形塗料の中でも一番最初に人気になったシリーズです。外壁は既存と同様に2色使用して色分けを行いました。
新型コロナウイルス(covid-19)の感染者数や重症者数が最近は減りつつあるようですが、常に注意が必要な状態が続いております。街の屋根やさんでは、ソーシャルディスタンやマスクの着用、こまめ消毒やzoomを活用しての打合せなど、これまでと同様に講じてきた対策を取り続けて参ります。
これまでにも訪問業者によるメンテナンスのすすめなどはあったそうですが、メンテナンスを行ってはこなかったそうです。最近になって「幕板の表面が変色してきた」と感じる機会があり、21年目にして初めてのメンテナンスを行おうとお考えになられたそうです。
調査にお伺いしたときは晴天で屋根に上ることも可能な天候でしたが、3階建てということもあり、2階の屋根は上って調査いたしましたが、3階の屋根はドローンを飛行させて調査いたしました。スレートに表面の劣化や小さなひび割れがありましたが塗装でのメンテナンスは可能な状態でした。幕板は確かに表面が劣化して変色しており、幕板上端に打たれているコーキングも傷み始めておりました。窯業系サイディングはコーナー部分の剥がれと大きな亀裂が1箇所ありました。全体的に傷み始めている症状が見受けられましたので、屋根外壁塗装工事のご提案をさせていただきました。
屋根に使用する塗料は、日本ペイントさんのファインパーフェクトベストという、ターペン可溶2液ラジカル制御形ハイブリッド高耐候屋根用塗料。そして外壁は日本ペイントさんのパーフェクトトップという、1液水性ラジカル制御形ハイブリッド高耐候性塗料を使用します。どちらもラジカル制御形の塗料です。近年ラジカル制御形の塗料の需要が高まってきておりますが、日本ペイントさんのパーフェクトシリーズはラジカル制御形塗料の中でも一番最初に人気になったシリーズです。外壁は既存と同様に2色使用して色分けを行いました。
新型コロナウイルス(covid-19)の感染者数や重症者数が最近は減りつつあるようですが、常に注意が必要な状態が続いております。街の屋根やさんでは、ソーシャルディスタンやマスクの着用、こまめ消毒やzoomを活用しての打合せなど、これまでと同様に講じてきた対策を取り続けて参ります。
担当:佐々木
- 【工事内容】
- 外壁塗装 屋根塗装
- 【工事詳細】
-
- 使用材料
- ファインパーフェクトベスト(Jブラック),パーフェクトトップ(ND-184,ND-342)
- 施工期間
- 16日間
- 築年数
- 21年
- 平米数
- 屋根61.8㎡,外壁210.4㎡
- 施工金額
- 144.3万円
- お施主様
- A様
- 保証
- 8年間
- ハウスメーカー
- タムラ建築設計




【点検の様子】
窯業系サイディングの継ぎ目に合わせて幕板も取り付けられておりましたが、窯業系サイディングのの継ぎ目も幕板の継ぎ目も打たれているコーキングが傷んでおりました。コーキングが傷んでしまうと、ここから窯業系サイディングや幕板の割れが発生していまいます。雨漏りを引き起こす建物をございますので気を付けなければなりません。
また、他のコーキング部分でも表面が破れていたり、すでに無くなっていたりする部分がございました。
窯業系サイディングに大きな割れが見つかりました。サッシとの取合いではよく見かける現象です。コーキングが裂けているところから割れが始まっており、地震などの大きな揺れで割れてしまうケースもございますが、この割れはコーキングの劣化から引き起こされた割れのようです。裂けたコーキング部分に雨水が侵入したことで窯業系サイディングに染みてしまったことで割れやすい状態にないっておりました。また、コーナー部分にも傷んでいる箇所がございました。
【施工の様子】
屋根外壁塗装を行う場合は、最初に建物全体を高圧洗浄機を用いて洗浄していきます。上から順番に下に向かって洗浄していくことで、効率よく汚れを落としてくことが出来ます。
普段から常に外部に面していて紫外線の影響を受け続けておりますので、スレートの表面は傷んでおります。傷んで脆弱になっている部分を洗い落としていきます。屋根の色が暗めの色なので確認しずらいですが、下に落ちてくる洗浄に使用した水はかなり濁った色をしておりました。屋根も外壁も汚れが見る見る落ちているのが分かります。
窯業系サイディングの外壁では塗装前に必須の作業があります。窯業系サイデイングにはコーキングが使用されている箇所がたくさんあります。塗装を行う前にコーキングのメンテナンスを行っていきます。コーキング部分は最終的に塗膜で隠れてしまいます。
コーキング工事には施工の種類があります。サイディング同士の継ぎ目に対する打ち替え作業、サッシまわりやベントキャップまわりに対する打ち増し作業、それ以外にも破風板や鼻隠し板継ぎ目、外壁と笠木の取合い、ひび割れや亀裂に対する埋め作業などを行っていきます。
打ち替え作業の工程を順番に載せております。既存のコーキング材をカッターを使用して綺麗に撤去してから、その溝に対してプライマーと呼ばれる密着剤を塗っていきます。密着剤を糊のような役割があります。プライマーを塗ってから新しいコーキング材を充填していきます。充填した後に押し込んで均す作業が続きますので、必ずコーキング材は溢れんばかり打ち込んでいきます。
既存のコーキングは露出しておりましたのでかなり傷んでおりました。打ち込みが終わるとすぐに専用のヘラを使用して押し込みながら均していきます。縁の両側にマスキングテープを使用しておりますので、均してからマスキングテープを剥がしていきます。
追い込んでいる両側にコーキングが溢れて汚く見えますが最終的には綺麗なラインができます。マスキングテープに付着しているコーキング材は、サイディングの表面に付着しておりませんので、マスキングテープを剥がすと無くなります。マスキングテープをは剥がすと溝に打たれている部分だけが綺麗に残ります。
コーキングを切れづらくすることが出来ます。溝だけでなくサイディングに少しはみ出るように、マスキングテープとマスキングテープの間隔を予め広めにとっておくことです。そうすることでコーキング材が溝とサイディングの継ぎ目を隠すように硬化してくれますので、後々に剥離が起こりづらくなります。
板金部分は塗料の食い付きを良くするためにけれんという目荒し作業を行っておきます。サンドペーパーを表面に当てていきます。洗浄して乾いたスレートと板金部に下塗りを行っていきます。下塗りは下塗り材を塗ることで完成します。下塗りは塗る対象物と上塗り材の間を取り持つ塗料です。外壁用の塗料ではサイディングとモルタルでは使用する下塗り材が変わる種類も存在します。
今回使用した下塗り材は色がグレーなので。一旦屋根が白っぽくになります。どの工程も欠かすこの出来ない作業です。この下塗り材を塗ることで、初めて上塗り材が塗れる状態となります。下塗り材が乾燥するまで時間を置きます。
ドローンを飛行させて屋根塗装中のスレート屋根を撮影してみました。以前は黒かったスレートですが表面が脆弱だったせいか殆どが洗浄時剥がれ落ちてしまったようです。表面の剥がれたスレートが乾燥して白くなっております。そこへ職人さんが下塗り材を塗っているところです。
棟や谷で分けながら順番に塗っていきます。屋根の上を上から見下ろす機会はほとんど無いと思います。ドローンを飛行させることで屋根の上でどのようなことが行われているか様子を見ることが出来ます。
下塗り材が乾燥して上塗り材を中塗りする前に行うことがあります。すれがタスペーサーを使用した間隔調整です。上下の重なり部分にタスペーサーを差し込んで、塗装した後に雨水が流れ出るような仕組みにしておきます。屋根塗料の取扱説明書に記載のある縁切りの代わりとなる作業です。
タスペーサーは差し込んだままにしておいてこのまま中塗りを行います。上塗りが塗り終わってもこのまま完成を迎えます。塗装をしてしまうと重なり部分が目詰まりしてしまうので目詰まりを防止する作業といえます。
タスペーサーを差し込んでも重なり部分の隙間がくて抜け落ちてしまうときは、皮すきやカッターなどを使用して塗膜を切って予め隙間を開ける作業を行います。この作業が終わってから中塗りを行います。横浜市栄区本郷台A様のお宅で使用した屋根用塗料は、日本ペイントさんのファインパーフェクトベストです。
日本ペイントさんのファインパーフェクトベストは、ターペン可溶2液ラジカル制御形ハイブリッド高耐候屋根用塗料です。同じ価格帯の塗料の中では長持ちする部類に属します。中塗りから上塗りに移るタイミングでも色ムラが出ないように隙間なく塗っていきますが、乾燥・硬化してから色ムラのチェックは怠りません。
外壁の塗装やっていきましょう。屋根塗装と同様に下塗り材を塗ってから上塗り材を中塗り・上塗りと2回塗りしていきます。外壁塗装で使用する上塗り材は、日本ペイントさんのパーフェクトトップです。ラジカル制御形と言われる種類に属しておりラジカル制御形の元祖とも言われている塗料です。
パーフェクトトップを使用するには指定された専用の下塗り材を使用します。パーフェクトサーフという下塗り材を塗っていきます。既存のサイディングの色が見えなくなるまで塗っていきます。パーフェクトトップは塗る外壁材の種類や既存の仕上がりによって使用する下塗り材を選ぶ必要があります。
横浜市栄区本郷台A様のお宅では、外壁の柄2種類使用されております。窯業系サイディングに塗る塗料を2色使用しております。明るい茶色と薄い茶色を使用しております。色割りは既存と同じしており、既存の色に近い色をお選びになられました。
中塗りは、その前に塗ってある下塗り材の白色が全く見えなくなるまで塗っていきます。中塗りをし終えると大体の完成のイメージが湧いてきます。中塗りが乾燥してから上塗りを行っていきます。中塗りを終えて上塗りを行っていくと同じ塗料を2回塗ることで艶がどんどん出てきて発色が良くなっていきます。太陽の光に照らされる輝くような印象を受けます。上塗りが終わって乾燥してからは、塗り分け部分のライン出しやサッシや板金部とのライン出しなどの細かな微調整を行っていきます。
付帯部の塗装は日本ペイントさんのファインSiを使用します。鉄部には先にハイポンファインプライマーⅡという錆び止め塗料を使用してからファインSiを2回塗りします。付帯部はそれぞれの色を変えるより統一させたほうが、統一感があって完成したときの見栄えもスッキリしやすい傾向にあります。
付帯部に使用したファインSiは、外壁に塗った23-255という焦げ茶色に統一いたしました。既存のサッシの色に近い色をお選びになられました。錆び止めを塗る前には必ずケレンという作業を行います。
霧除けを塗っている写真を載せておりますが、霧除けや基礎水切り、バルコニー水切り、軒下換気口、雨戸や戸袋などの鉄部分も同様の塗り方をしていきます。ファインSiは、水性ではなく2液型のシリコン系塗料になります。
ケレンは塗料の食い付きを良くするための目荒し作業です。ケレンが終わりハイポンファインプライマーⅡを塗って乾燥したあとに、ファインSiを2回塗っていきます。中塗りと上塗りの間隔も乾燥を待ってから上塗りを行います。
【完成】
横浜市栄区本郷台A様のお宅の屋根外壁塗装工事が完成しました。今回使用したファインパーフェクトベストの色はJブラック。ブラックに少し青の入った色です。
外壁に使用したパーフェクトトップの色は、薄い茶色はND-184。明るい茶色はND-342を使用いたしました。外壁も屋根同様に仕上がりを最後にもう一度見てまわります。コーキング部分に塗っている塗膜の被りの状態を確認してまわります。
【ドローン撮影】
周囲の建物同士がかなり接近して建てられていることで、地上から全体を捉えた写真を撮れるスペースがございませんでしたので、ドローンを飛行させて上空からの撮影を試みました。屋根の色と外壁の2色がとてもマッチしていることが分かります。
既存の色合いが気に入っているようで「今と同じ色にしたい」とのご希望でした。何でも新築時にも色はご自分でお選びになられたそうでお気に入りだったようです。そんな中ので行われた屋根外壁塗装工事ですが、「前と変わらない色合いで良かった」とお喜びのご様子でした。
この度はご利用いただきまして、誠にありがとうございました。
記事内に記載されている金額は2021年04月30日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。
関連動画をチェック!
【スレート・ガルバリウム・瓦】屋根塗装が必要な理由【プロが解説!街の外壁塗装やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。

街の外壁塗装やさんは日本全国へ展開中です!
街の外壁塗装やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも外装リフォームを承っております。お住まいのエリアをお選びいただくと、各エリアの街の外壁塗装やさんサイトへ移動します。
街の外壁塗装やさんは日本全国へ展開中です!
街の外壁塗装やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも外装リフォームを承っております。バナーをタップすると街の外壁塗装やさん全国版サイトへ移動します。

このページと共通する工事内容の新着ブログ一覧
-
-
2023-03-31
旧松下電工(現パナソニック)のアルデージュの屋根塗装のご依頼!点検中の様子や通常のスレート材との違いをご紹介17年間、メンテナンスをされたことがないというお客様よりお住まいのメンテナンスのご依頼をいただき、現地調査にお伺いいたしました。使用されていた屋根材は旧松下電工(現パナソニック)のアルデージュです。現在は廃盤になっており当時はフルベストと呼ばれてい...続きを読む
-
-
2023-03-30
黒い屋根に合う外壁はどんなもの?グレーのツートンカラーによる外壁塗装事例をご紹介現在の屋根が黒色という方や、屋根塗装と外壁塗装を同時に検討されている方で外壁の塗装色にお悩みの方はいらっしゃいませんでしょうか。黒色の屋根は比較的派手な色の外壁にもマッチしますが、グレーを使用してより大人な雰囲気にまとめてみるというのもオススメです。そこで...続きを読む
-
-
2023-03-29
【外壁塗装】グレーのツートンカラーにアクセントカラーの黒を採用したお住まいの塗装の様子をご紹介今回ご紹介させていただたくのは、外壁をグレーのツートンカラーにし、アクセントカラーとしてブラックを付帯部・屋根に塗装させていただいたお住まいです。前回のページではサイディング外壁の現地調査の様子をご紹介させていただきましたので、今回は外壁塗装施工中の様子を...続きを読む
このページと共通する工事内容の新着施工事例
-
川崎市多摩区
外壁塗装 -
横須賀市太田和
外壁塗装・部分塗装 -
横浜市栄区
外壁塗装・部分塗装 -
横浜市 横浜市栄区
外壁塗装・屋根塗装 -
横浜市 横浜市栄区
外壁塗装
横浜市栄区と近隣地区の施工事例のご紹介