HOME > 外壁塗装と屋根塗装の塗料と特徴

最近の外壁塗装事情~2018年度版~
貴方のお住まいにピッタリの塗料を探そう!
●わかりにくいをわかりやすく1
あまりにも多過ぎる塗料の種類を理解しやすいよう整理しました
アクリル、ウレタン、シリコン、フッ素、セラミック、
無機、ハイブリッド、ラジカルフリー、アクリル100%(ピュアアクリル)、遮熱、断熱、超低汚染、光触媒…
外壁塗装のお悩みごとの一つに「塗料の種類が多過ぎて、何を選んで良いのか分からない」というものがあります。たしかに従来の塗料のグレードはアクリル、ウレタン、シリコン、フッ素の4種類だけでした。値段と耐用年数が比例していたので、選びやすかったのです。
近年ではこれらにセラミック、ハイブリッド(無機)、ラジカルフリー、アクリル100%(ピュアアクリル)といった成分のものが加わり、複雑化していきます。さらに遮熱、断熱、超低汚染、光触媒といった機能を持った塗料が加わり、かなりややこしくなりました。
【動画で確認「塗料の種類」】
長い文章のページとなっていますので、内容を動画でもまとめています。
動画で見たいという方は是非ご覧ください!
いろいろありますが、基本はアクリル、ウレタン、シリコン、フッ素塗料
塗料選びをややこしくしているのは差別化という販売戦略にあります。
乱暴に言えば、ウレタン、シリコン、フッ素、それぞれをベース(バインダー)に無機などの特殊成分を配合させているのに過ぎないのです。
化学の世界では恐ろしいことに成分の配合を少し変えただけで、あらゆる性質が変化する可能性があります。たとえば耐用年数が6~8年と短いアクリル塗料ですが、これは不純物が多く混じっているためでした。不純物を取り除き、アクリル100%にしますと、耐用年数が15年以上と長寿命な塗料が生まれます。塗料の白色顔料として広く使われている酸化チタンは塗膜を劣化させる原因のひとつでしたが、その性質を応用して光触媒塗料が生まれました。こちらも耐用年数は14年超の長寿命です。
遮熱といった機能性塗料もウレタン、シリコン、フッ素がベースです
夏場の室温を下げる遮熱塗料ですが、こちらも機能ばかりが注目されていますが、ウレタン、シリコン、フッ素がベースで作られています。例えば屋根塗装用塗料のサーモアイシリーズにはウレタンの「サーモアイUV」、シリコンの「サーモアイSi」、フッ素の「サーモアイ4F」が存在します。もちろん耐用年数はそれぞれのグレードによって異なります。
●わかりにくいをわかりやすく2
外壁塗装・屋根塗装 それぞれの塗料の特徴
当店で使用される頻度の高い塗料の特徴や、メリットデメリットをご紹介します。
特 徴
現在、塗り替えにはほとんど使われなくなりました。コストを抑えるため、新築時に用いられることもあるようです。低価格を活かして、塗り替えを何度も行いたい方にお勧めです。
メリット
・低価格で発色が良い
・弾性のものはクラックに対しての追従性がある
デメリット
・屋外での耐久性に欠けるので頻繁な塗り替えが必要
・透湿性が高いので外壁材によっては向いていない
特 徴
もっとも一般的な外壁塗料です。塗装のし易さはアクリル塗料と同等ですが、艶の寿命の点でアクリル塗料よりも優れます。
メリット
・塗る場所を選ばない万能塗料
・価格がやや安い
デメリット
・シリコン塗料の価格が下がった結果、価格差が減少した
特 徴
現在、最も一般的な外壁塗料です。塗装のし易さはアクリル塗料と同等ですが、艶の寿命の点でアクリル塗料よりも優れます。
メリット
・価格と耐用年数のコストパフォーマンスが高い
・防水性・防汚性に優れている
特 徴
シリコンベースにナノテクノロジーをプラスした21世紀型塗料。石油由来の原料が少ないので、エコでもあります。艶なしでマットな仕上がりが特徴で、艶ありのものは存在しません。
メリット
・降雨で汚れを洗い流す超低汚染
・コストパフォーマンスも高い
デメリット
・艶なししか選べない
・彩度が低い色しかない
特 徴
現在、各メーカーとも力を入れている分野で新製品も多い。ほとんどの製品で無機成分が使われており、フッ素と同等、またはそれ以上の長寿命を誇る塗料も存在します。「ラジカルフリー」、「ハルス」、「ハイブリッド」といった単語を組み合わせて商品名にしているメーカーが多く、ちょっとややこしい。価格はシリコンより少し上のものからフッ素と同等のものまで存在し、寿命と比例しています。
メリット
・シリコンよりも耐用年数が長い
・超低汚染で綺麗が長続き
・フッ素と同等以上のものもある
デメリット
・化学技術満載で複雑
・フッ素と同等価格のものもある
特 徴
光で汚れを分解し、降雨で汚れを洗い流すことができます。空気浄化機能も持つという環境にも優しい使用です。日当たりの良い立地のお住まいにお勧めです。
メリット
・超低汚染で降雨で汚れを洗い流す
・空気浄化機能もあり、エコ
デメリット
・光が当たりにくいところでは機能を発揮できない
特 徴
100%アクリル、ピュアアクリルなどという呼ばれ方もします。最大の特徴は弾性で、3~6倍の伸び率があり、クラックへ追従します。モルタルやコンクリートといったひび割れが発生しやすい外壁に向いています。
特 徴
ビルやマンションといった大型の建物に採用され、その耐用年数がしっかりと証明されています。スカイツリーもフッ素塗料で塗装されました。公共性の高い建物に採用されているということはそれだけ実績があり、信用できるということです。
メリット
・公共の建物にも多く使用されている
・耐用年数の長さに実績があり、信用できる
デメリット
・同価格帯で耐用年数がより長い塗料が存在する
関連するブログ一覧
-
なぜシリコン塗料は外壁塗装で定番なのか?人気のポイントを紹介
外壁塗装に使われる塗料の中でも、シリコン塗料は特に人気が高いです。耐久性や費用対効果のバランスが良く、幅広い住宅に適しているため、多くの業者や施主に選ばれています。 本記事では、なぜシリコン塗料が外壁塗装で定番なのか、その理由と人気のポイントを詳しくご紹介します。 シリコン塗料の特徴とメリット シリコン塗料は、耐候性に優れ、紫外線や雨風から外壁をしっかり守ります。塗料として十分な耐久年数があり、1...
続きはこちら
-
エスケープレミアムシリコンとは?ラジカル制御で外壁が長持ちする理由
外壁塗装の塗料選びは、耐久性と美観を長持ちさせるために非常に重要です。「エスケープレミアムシリコン」は、ラジカル制御技術を採用した高性能シリコン塗料として注目されています。 本記事では、エスケープレミアムシリコンの特徴やラジカル制御の仕組み、他の塗料との違いを詳しく解説します。これから外壁塗装を検討される方はぜひ参考にしてください。 エスケープレミアムシリコンの基本特徴 エスケープレミアムシリコン...
続きはこちら
-
ジョリパット外壁のメンテナンスはいつがベスト?見逃せない劣化サインと最適なタイミング
川崎市内でも人気のあるジョリパット仕上げの外壁。 デザイン性が高く、和洋問わず住宅にマッチする外壁材ですが、耐久性に優れている反面、適切なタイミングでのメンテナンスを怠ると、美観や機能性が損なわれてしまう可能性があります。 この記事では、ジョリパット塗装の最適なメンテナンス時期や、放置してはいけない劣化症状の見分け方を、実際の写真付きで解説します。 外壁塗装のプロである「街の屋外壁塗装やさん」が、...
続きはこちら
街の外壁塗装やさんは日本全国へ展開中です!
街の外壁塗装やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも外装リフォームを承っております。お住まいのエリアをお選びいただくと、各エリアの街の外壁塗装やさんサイトへ移動します。
街の外壁塗装やさんは日本全国へ展開中です!
街の外壁塗装やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも外装リフォームを承っております。バナーをタップすると街の外壁塗装やさん全国版サイトへ移動します。
お住まいの塗装 ここがポイント