HOME > 屋上に設置されている脱気筒の役割って何?
屋上に設置されている脱気筒の役割って何?
更新日:2021年9月5日
陸屋根の家にお住まいの方は、屋根が屋上になっており防水工事が施されていますよね。建物の強度を保つためにも、防水工事は重要です。屋上に、筒状の何かが設置されているのを見たことはありませんか?屋上に設置されている筒状のものは、脱気筒と呼び、防水層の劣化を防ぐための重要な役割を担っています。では、脱気筒の役割とは一体何でしょうか。
脱気筒の役割とは?
脱気筒の役割は、防水層と下地の間に発生する水蒸気を排出することです。水蒸気は上に逃げようとするため、脱気筒は勾配の高い位置に設置されています。屋上の下地には雨や屋内の湿気や水分を含んでおり、昼夜の温暖差や太陽の熱により水蒸気が発生します。水蒸気が下地と防水層の間に発生することで防水層の膨らみやシワの原因になるのです。防水層が膨らむと、層の耐久性が弱くなり亀裂や穴が発生するなどの劣化が進み、そこから雨水が浸入することで雨漏りの原因にもなってしまいます。そんな防水層のふくらみを防ぐ役割を担っているのが脱気筒なのです。脱気筒は、屋上の面積やメーカー、防水仕様にもよりますが50~100㎡に1つの間隔で設置をすることが多いです。
定期的なメンテナンスが大切です
屋根が屋上になっている家にお住まいの方は、このように脱気筒の役割について予め知っておくと良いのかもしれません。しかし脱気筒が設置されている場合でも、経年とともに防水層の劣化は進んでいきます。防水層の改修の際には脱気筒の新設も行ない劣化を防ぐことが大切です。
私達、街の外壁塗装やさんでは、外壁塗装や屋根塗装だけではなく、もちろん防水工事も対応可能です。また、新型コロナウイルス対策のためオンラインでのご相談なども可能です。お住まいのことでお困りの際には、お気軽にご相談ください。
街の外壁塗装やさん横浜店
- 電話 0120-948-355
- 株式会社シェアテック
- 〒222-0033
- 神奈川県横浜市港北区新横浜3-2-6 新横浜ビジネスセンタービル2F
このページと共通する工事内容の新着施工事例
-
地域川崎市 川崎市中原区上小田中
施工内容
-
地域川崎市 相模原市緑区又野
施工内容
- 2025/04/24 外壁塗装は冬でもOK?失敗しないために知っておきたい注意点とは
-
「外壁塗装は春か秋がいい」とよく耳にしますが、では冬に外壁塗装をするのは本当にダメなのでしょうか?結論から言えば、“条件が整えば冬でも問題なく塗装は可能”です。 ただし、気温や湿度などの自然環境の影響を受けやすいため、慎重な判断が必要になります。この記事では、冬の外壁塗装が可能な気候条件や、季節ごとのメリット・デメリット...続きを読む
- 2025/04/22 塗装工事が耐用年数を迎えたことを示すチョーキング現象とは
-
外壁や屋根の塗装は、見た目の美しさだけでなく、建物を雨風や紫外線から守る重要な役割を担っています。しかし、どんな塗料にも「耐用年数」があり、時間の経過とともに劣化は避けられません。 では、「そろそろ塗り替えかな?」と判断するにはどうすれば良いのでしょうか?塗り替え時期を示すサインのひとつが「チョーキング現象」です。 ...続きを読む
- 2025/04/20 ひび割れが気になる外壁に、微弾性塗料が有効な理由
-
外壁のひび割れは見た目だけでなく、建物の耐久性にも影響を与える可能性があります。特に、ひび割れが広がってしまうと、雨水が浸透し、さらなる劣化や雨漏りの原因になります。 そのため、ひび割れを抑制するためには、早期の対策が欠かせません。今回は、外壁塗装の中でもひび割れを効果的に抑制する「微弾性塗料」に注目しご紹介します! ...続きを読む