横浜市の外壁塗装工事、屋根塗装工事なら
街の外壁塗装やさん横浜店にご相談ください!

株式会社シェアテック
■横浜支店
〒222-0033 神奈川県横浜市港北区新横浜3-2-6
VORT新横浜2F
電話 045-476-9990 FAX 045-476-9989

お問い合わせ

リンク1 お問い合わせ
  • HOME > ブログ > ウレタン防水の膨れが起きる原因と予防策

         

    本日の現場ブログ

         

     日々の現場の様子をブログにてご紹介しております。
    ご質問などはお気軽にお問い合わせください!

    ウレタン防水の膨れが起きる原因と予防策

    更新日:2025年04月22日

    ウレタン防水は、屋上やベランダ、バルコニーなどの防水対策として非常に広く使われている人気の防水工法です。
    シームレスな仕上がりと優れた防水性が特徴ですが、施工後しばらくしてから「防水層が膨れてしまった」というご相談をいただくことがあります。

    膨れは見た目が悪いだけでなく、放置すると内部の防水層が破断したり、雨水の侵入を許してしまう恐れもあるため、早めの対処が重要です。
    この記事では、ウレタン防水の膨れがなぜ起こるのか、膨れを防ぐためにできること、そして定期的なメンテナンスの大切さについて解説していきます。

    ウレタン防水とは?

    ウレタン防水

    ウレタン防水とは、液状のウレタン樹脂を複数回に分けて塗布し、乾燥・硬化させて防水層を形成する工法です。
    防水材が固まることでゴムのような柔軟な防水膜を形成し、建物の動きや温度変化にも対応できる柔軟性を持ち合わせています。

    また、施工対象の形状に関係なく隅々まで塗布できるため、複雑な形状のバルコニーや屋上にも適しています。
    仕上がりに継ぎ目ができないため、シート防水などに比べて漏水リスクも低いのがメリットです。

    なぜ膨れが起こるのか?

    ウレタン防水に膨れが生じる原因はいくつか考えられますが、主に以下のような点が挙げられます。

    ■湿気や水分の閉じ込め

    施工時の下地に水分が残っていると、塗膜の内部でその水分が水蒸気となって膨張し、表面に膨れが生じます。元々浸水被害があった状態で、対策をせず施工した場合に見られる現象です。

    ■下地処理の不備

    既存防水層の劣化部分をしっかり除去しなかった場合や、下地との密着性を高めるプライマーの塗布が不十分だった場合には、施工直後でも膨れが発生することがあります。

    ■経年劣化

    施工から年数が経つにつれ、防水層は紫外線や風雨の影響で徐々に劣化していきます。
    防水層と下地の密着力が弱くなると、わずかな空気や水分の侵入によって膨れが生じやすくなります

    ■温度差による膨張収縮

    屋上やベランダは、昼夜で大きな温度差にさらされることがあります。
    特に夏場の直射日光を受けたウレタン層は、内部にこもった水蒸気が膨張しやすくなり、結果として膨れの原因となるのです。

    膨れを放置するリスク

    膨れは防水層の表面に現れる軽微な不具合に見えるかもしれませんが、放置していると大きなトラブルに発展することがあります。

    まず、膨れた箇所は外部からの衝撃に弱く、強風や飛来物などによって破れてしまうリスクが高まります。
    破れた箇所から雨水が浸入すると、下地にまでダメージが及び、構造体そのものの腐食や劣化を招くことも。

    さらに、防水層全体の劣化が進んでしまうと、部分補修では対応できず、高額な全面改修が必要になるケースも少なくありません。
    膨れが目立たなくても、見つけたらすぐに専門業者に相談することをおすすめします。

    定期的な点検とトップコート塗装が大切

    トップコート塗装

    ウレタン防水を長持ちさせ、膨れやひび割れといったトラブルを予防するためには、「定期的な点検」と「トップコートの塗り直し」が重要です。

    トップコートは防水層の表面に塗装される保護膜のようなもので、表面を覆って紫外線や風雨のダメージから保護する役割を担っています
    これが劣化すると、ウレタン層自体が直接ダメージを受けてしまい、膨れなどの劣化を引き起こしやすくなります。

    一般的には5年ごとのトップコート塗り替えが推奨されていますが、使用環境によって前後する場合もあるため、定期的な点検を行い、早めの対応を心がけましょう。
    また、通気緩衝シートを用いた工法など、膨れを抑える施工方法を選ぶことも、トラブルを防ぐ上で非常に有効です。

    まとめ

    ウレタン防水

    ウレタン防水の膨れは、施工直後だけでなく、経年劣化によっても発生する可能性があります。
    その原因を正しく理解し、適切な対策を取ることが、防水層を長持ちさせるための第一歩です。

    膨れを放置してしまうと、防水機能の低下だけでなく、建物全体に悪影響を及ぼす可能性があるため、早めの点検と補修が非常に重要です。

    私たち、街の外壁塗装やさんでは防水工事のご依頼も承っております。
    膨れを見つけたけど大丈夫かな?」と少しでも不安を感じたら、ぜひお気軽にご相談ください。
    *調査・お見積りは無料です!


     記事内に記載されている金額は2025年04月22日時点での費用となります。
     街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
     そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。
    2025年最新情報!補助金でお得にリフォーム!
    街の外壁塗装やさんの対応可能な工事一覧
    ×

    関連動画をチェック!

    最低限知っておきたい!塗装工事のポイント【街の外壁塗装やさん】

     今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!


     こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
     お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。


    街の外壁塗装やさん横浜店

    1. 電話 0120-948-355
      株式会社シェアテック
      1. 〒222-0033
        神奈川県横浜市港北区新横浜3-2-6
        VORT新横浜 2F
        店舗詳細はこちら
    1. 街の外壁塗装やさん横浜支店

      街の外壁塗装やさんは日本全国へ展開中です!

       街の外壁塗装やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも外装リフォームを承っております。お住まいのエリアをお選びいただくと、各エリアの街の外壁塗装やさんサイトへ移動します。

      街の外壁塗装やさんは日本全国へ展開中です!

       街の外壁塗装やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも外装リフォームを承っております。バナーをタップすると街の外壁塗装やさん全国版サイトへ移動します。

      お近くの施工店を探す 千葉県 東京都 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 福岡県

      お問い合わせはこちらから

      このページと共通する工事内容の新着施工事例

      ページの先頭へ戻る
      お問い合わせ