HOME > ブログ > 外壁塗装にふさわしくない月はいつ?失敗を防ぐ時期選びのポイント
本日の現場ブログ
日々の現場の様子をブログにてご紹介しております。
ご質問などはお気軽にお問い合わせください!
外壁塗装にふさわしくない月はいつ?失敗を防ぐ時期選びのポイント
更新日:2025年09月01日
外壁塗装は住宅の美観や耐久性を保つために重要な工事ですが、施工時期を誤ると仕上がりやスケジュール管理に影響があります。
特に雨が多い季節や極端に気温が低い冬では、塗料の乾燥不良や膨れ、剥がれのリスクが高まります。
ここでは、外壁塗装にふさわしくない月や時期を知り、失敗を防ぐポイントを詳しく解説します。

外壁塗装に不向きな月とは?

日本では梅雨の影響で雨が多い6月から7月、そして台風が発生しやすい9月の前半は外壁塗装に不向きです。
湿度が高くなると塗料の乾燥に影響を及ぼすため、雨が降っている場合は基本的に外壁塗装ができません。

さらに、気温が5度を下回る可能性がある冬場の1月から2月も塗装に不向きです。
気温が低いと塗料が硬化しにくく、塗膜が薄くなる・密着性が低下するなど、塗装後すぐに剥がれる可能性もあります。
このため、冬に施工すると耐久性や美観に深刻な影響を与えるリスクが高まります。
冬の施工リスクを詳しく解説
冬は外壁の温度も低く、塗料の乾燥が遅れるだけでなく、塗膜の形成が不完全になることがあります。
特に寒冷地では気温が0℃前後になることもあり、塗料の性能を十分に発揮できません。
乾燥不良による塗膜の剥がれや膨れ、色ムラは、施工直後だけでなく長期的な劣化にもつながります。
雨の多い季節も同様ですが、塗装条件が揃うまでは施工を進めることができなくなります。
季節ごとの施工リスクと成功のポイント
春や秋は比較的安定した気候で施工しやすいですが、急な天候変化には注意が必要です。
夏は高温による塗料の乾燥ムラや、塗布直後の乾きすぎによる塗膜割れのリスクがあります。
冬は気温が低すぎるため、塗膜の密着性や乾燥に問題が生じやすく、塗装後すぐに劣化することもあります。
施工時期を選ぶ際は、天候や気温、湿度を確認し、気温が5℃以上で湿度が低い安定した日に施工することが重要です。
まとめ
外壁塗装にふさわしくない月は、主に梅雨時期の雨の多い時期と冬です。
成功する外壁塗装には、天候や気温を考慮した適切な時期選びが不可欠です。
春や秋の安定した気候を狙うことで、塗料本来の性能を最大限に活かせます。
外壁塗装を検討中の方は、まずは信頼できる業者に相談することをおすすめします。
「街の外壁塗装やさん」では、最適な施工時期や塗料の選び方も丁寧にアドバイスいたします。
お気軽にお問い合わせください。
記事内に記載されている金額は2025年09月01日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

関連動画をチェック!
最低限知っておきたい!塗装工事のポイント【街の外壁塗装やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。

街の外壁塗装やさんは日本全国へ展開中です!
街の外壁塗装やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも外装リフォームを承っております。お住まいのエリアをお選びいただくと、各エリアの街の外壁塗装やさんサイトへ移動します。
街の外壁塗装やさんは日本全国へ展開中です!
街の外壁塗装やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも外装リフォームを承っております。バナーをタップすると街の外壁塗装やさん全国版サイトへ移動します。

このページと共通する工事内容の新着施工事例
-
地域 横浜市神奈川区白楽
施工内容
-
地域 横浜市港南区
施工内容