HOME > 施工事例 > 横浜市保土ケ谷区新井町で増築部分からの雨漏りをコーキング補修しました


横浜市保土ヶ谷区の施工事例
横浜市保土ケ谷区新井町で増築部分からの雨漏りをコーキング補修しました
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:高田
大雨の日に増築部分から雨漏りをしてしまうとのことでお問い合わせをいただき、T様邸にお伺いしたことが今回の工事のきっかけでした。
現地を確認すると、増築したお部屋と元からのお部屋の境目がご自身で開口されており、内部が見えるようになっていました。普段の雨では雨漏りを起こしていないが、風を伴うような大雨のときには滝のように水が漏れてきてしまうとのこと。
原因箇所特定のために先ずは散水試験を実施したところ、原因は増築部分と元々の家の壁との取り合いが雑なコーキングのみで防水処理がされていることが分かりました。
根本的な解決のためには外壁を一度取り壊して内側から雨仕舞いを作り直す必要がある状態でしたが、ひとまずはコーキングをやり直して現状の雨漏りが止まれば良いというご意向でしたので、耐久性の高いオート化学工業のオートンイクシードというコーキング材を使って防水工事を行いました。
今のところ雨漏りは止まったとのことで、T様にも喜んでいただくことができました。
現地を確認すると、増築したお部屋と元からのお部屋の境目がご自身で開口されており、内部が見えるようになっていました。普段の雨では雨漏りを起こしていないが、風を伴うような大雨のときには滝のように水が漏れてきてしまうとのこと。
原因箇所特定のために先ずは散水試験を実施したところ、原因は増築部分と元々の家の壁との取り合いが雑なコーキングのみで防水処理がされていることが分かりました。
根本的な解決のためには外壁を一度取り壊して内側から雨仕舞いを作り直す必要がある状態でしたが、ひとまずはコーキングをやり直して現状の雨漏りが止まれば良いというご意向でしたので、耐久性の高いオート化学工業のオートンイクシードというコーキング材を使って防水工事を行いました。
今のところ雨漏りは止まったとのことで、T様にも喜んでいただくことができました。
担当:高田
- 【工事内容】
- 防水工事
- 【工事詳細】
-
- 使用材料
- オートンイクシード
- 施工期間
- 1日
- 築年数
- 約20年
- 平米数
- 約5m
- 施工金額
- 詳しくはお問合せください
- お施主様
- T様邸
- 保証
- 保証は対象外です
- ハウスメーカー
- 地元工務店

増築した部分から雨漏りが起きている
横浜市保土ケ谷区新井町にお住まいのT様より、増築した部分との間から強い雨のときに雨漏りを起こしているので調査をお願いしたいとご相談をいただいたことが今回の工事のきっかけでした。現地にお伺いすると、雨漏り箇所をお客様ご自身で開口して中が確認できる状態になっていました。バルコニー側に新しい部屋を一つ追加して、新しい部屋の屋根とバルコニーの腰壁がちょうどぶつかるような造りをしていました。
増築部分の屋根との接点
屋根と腰壁の取り合い部分には溝が造られており、水が集中する造りになっていました。通常の雨でも水が集まる部分なので、今回のお問い合わせにあった強い雨のときだけ雨漏りが起こるという症状には合わない部分ですが、雨漏り箇所のちょうど真上に当たるので怪しく見える部分です。
取り合い部分の納め方
また、溝と外壁との接点に金物が取り付けられており、上面にはコーキングが打たれている様子でした。このコーキングの打ち方が非常に雑で、年数も経っていることから所々剥がれている様子でした。通常は外壁との設置箇所には内部で雨仕舞いをして外に水が流れるように処理をするのですが、先ほど内部を見た限りだと外壁に防水シートなどが施工された様子も無く、まさかこの金物とコーキングだけで雨漏りを防ごうとしているのかと少し不安を感じる造りでした。いずれにせよこの場合は漏水原因箇所特定のために散水試験を実施し、どの部分が原因で雨漏りを起こしているか特定する必要がありました。
溝部分に散水試験を実施
散水試験のご契約をいただき、試験を行いました。散水試験は水をかける側と雨漏り箇所を見張る側とで分かれて作業する必要があるため、最低2名のスタッフで行う水撒き調査です。水は原則として上から下に流れていきます。はじめに上の方から水を当ててしまうとどこが原因か分からなくなってしまうので、いくつか原因箇所と思わしき部分に目星を付けて、下の場所から順番に水をかけて行きます。雨漏りの再現には、内部に少しずつ浸透した水が漏れるまでに時間がかかるというケースもあるため、木造住宅の場合は1カ所あたり5〜10分ほど水をかけて要すを見ることが多いです。ちなみに、RC造などのコンクリートタイプのお住まいの場合は出水まで時間がかかるためもっと長時間の散水が必要となるケースが多くなっています。
はじめに怪しいと思っていた外壁取り合い部分の溝ですが、こちらにはしばらく水をかけても雨漏りは再現しませんでした。大雨で溝から水が溢れてしまうようなケースを想定して様々な角度に水を当ててみましたが、結果は変わりませんでした。
取り合い部分への散水で雨漏りが再現
次に本命の外壁との取り合いの金具・コーキング部分に水を当てたところ、一瞬で雨漏りが再現しました。一番恐れていた状態ですが、この部分の防水処理は金具とコーキングの施工以外何も施されておらず、外と内部がほとんど直結している状態だったようです。建物の造りのおかげで大雨のとき以外この部分に雨が当たりにくくなっていることが幸いしており、これが普段雨の当たりやすい部分であれば弱い雨でも直ぐに雨漏りに繋がってしまっていたでしょう。
原因箇所特定の報告をT様に行った後、どのように修理するかのお話に進みます。根本的な問題を言えば、外壁との取り合い部分に金具とコーキングのみで防水を行っている造りが問題なので、しっかりと修理するのであれば既存の溝部分、それに絡む屋根・外壁部分を一度解体して、雨水が外に流れていくような造りにリフォームする必要があります。しかしながら、外壁と屋根が絡む工事となれば金額も相当高額になりますし、足場の設置もしなければなりません。T様のご意向をお伺いしたところ、最低限の防水処理で延命するような工事ができればとのことでしたので、それであれば既存で打たれているコーキングを一度撤去し、新しく高耐久のコーキング材で打ち替える工事をご提案しました。
古いコーキング材を撤去
古くなったコーキング材をカッターで撤去します。既存のコーキング材は隙間だらけで雑に打たれていました。コーキング材の耐用年数は7〜8年が目安です。安いものだと3〜4年でダメになるものもあります。コーキングがどのようなものかイメージでお伝えすると、隙間を埋めるためのドロドロで後から固まるゴムを塗るイメージです。輪ゴムを外に放置したらボロボロに崩れてしまうことがありますが、それと同じ劣化がコーキングにも起きてきます。ダメになったコーキングは打ち替えが必要となるため、定期的に打ち替え作業が必要です。
プライマーを塗布
コーキング施工の前にマスキングテープで施工箇所以外に材料が付着することを防止してから、プライマーといわれる液体を塗布します。このプライマーはコーキング材と施工箇所との密着性を高めるための材料です。プライマーは透明なので、施工したかしていないかは後からでは判断がつきません。そのため、プライマー無しで施工する業者さんも中にはいるのですが、これを塗布するのとしないのとでは耐久性が全然変わってくるので、しっかりと施工していきます。
15年以上の耐久性を誇るオートンイクシード
今回使うコーキング材はオート化学工業の「オートンイクシード」というものを使っていきます。コーキング材にもいろいろ種類があるのですが、このオートンイクシードは現在市場に出回っているコーキング材の中でも15年以上の耐久性を誇るトップクラスのコーキング材です。今回の工事は根本的な雨漏り解決の工事では無いため、少しでも良い素材を使って再発しにくくなるようにさせていただきます。
マスキングテープで塗り分けを行い、ヘラで綺麗に整形してからマスキングテープを剥がしていきます。これで綺麗なコーキングを行うことができます。打ってすぐのコーキング材はドロドロとしていて触ればすぐに形が崩れてしまいます。乾燥までに時間がかかるため、作業が終わったら触らないようにします。
コーキング補修工事完了
オートンイクシードを使ったコーキング工事が完了いたしました。先述した通りコーキング工事だけでは根本的な雨漏りの解決ということにはならないのですが、コーキング材が劣化してダメにならない間はこれで雨漏りが止まります。施工後に何度か雨が降りましたが、おかげさまで雨漏りしていませんとT様から喜びのお言葉を聞くことができました。また何かしらお役に立てることがございましたら、お声かけいただけますと幸です。
私たち街の外壁塗装やさんでは、感染拡大の続く新型コロナウィルスへの感染対策としてご訪問時のマスクの着用や手指の消毒を徹底して実施しております。お問い合わせの際はご安心いただけますと幸です。
記事内に記載されている金額は2023年09月29日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

関連動画をチェック!
防水工事で雨漏り防止!陸屋根・屋上のチェックポイント【プロが解説!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。

街の外壁塗装やさんは日本全国へ展開中です!
街の外壁塗装やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも外装リフォームを承っております。お住まいのエリアをお選びいただくと、各エリアの街の外壁塗装やさんサイトへ移動します。
街の外壁塗装やさんは日本全国へ展開中です!
街の外壁塗装やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも外装リフォームを承っております。バナーをタップすると街の外壁塗装やさん全国版サイトへ移動します。

このページと共通する工事内容の新着ブログ一覧
-
-
2025-07-02
見逃すと危険!バルコニー防水の劣化が引き起こす軒天の雨染み被害住宅の劣化は目に見える場所だけでなく、気づきにくい部分からも進行していきます。今回は横浜市鶴見区で確認された「バルコニー防水の劣化」による被害についてご紹介します。特に見逃してはいけないのが、軒天の雨染みや外壁への影響です。 【バルコニー防水の...続きを読む
-
-
2025-06-27
出窓からの雨漏りを現地調査!雨染み・腐朽菌の発生原因を徹底解説【横浜市青葉区】はじめに 出窓からの雨漏りは、外壁やサッシ周辺の防水処理の劣化が主な原因です。 今回は、横浜市青葉区で実際に行った現地調査の様子と、雨漏りの原因・補修の必要性について詳しく解説いたします。 出窓の構造を理解し、適切な対処を行うことで、大切な...続きを読む
-
-
2025-06-21
サービスバルコニーのFRP防水の劣化による雨漏り被害とその対策|横浜市鶴見区の実例よりはじめに:見落とされがちなサービスバルコニーの防水劣化 サービスバルコニーは、居住者の生活を支える実用スペースです。 しかし、室外機の設置や荷物置き場として使われがちな一方で、防水層の劣化には気づかれにくい部分でもあります。 特にFRP防水...続きを読む
このページと共通する工事内容の新着施工事例
-
地域 相模原市中央区
施工内容
防水工事 -
地域横浜市 横浜市旭区都岡町
施工内容
防水工事