HOME > ブログ > ウレタン防水のメリットと雨漏り後に適した通気緩衝工法のポイントを解説
本日の現場ブログ
日々の現場の様子をブログにてご紹介しております。
ご質問などはお気軽にお問い合わせください!
ウレタン防水のメリットと雨漏り後に適した通気緩衝工法のポイントを解説
更新日:2025年11月03日
屋上やベランダなど、雨風に直接さらされる場所では、防水工事の品質が建物の耐久性・防水性を大きく左右します。
そんな防水工事の中でも人気が高いのが「ウレタン防水」です。
今回は、ウレタン防水のメリットや、雨漏り修繕に効果的な「通気緩衝工法」について詳しく解説します。

ウレタン防水のメリットを詳しくご紹介
ウレタン防水は液体のウレタン樹脂を現場で塗布し、防水層を形成する工法です。
最大の特徴は、防水層に継ぎ目ができないため、雨水の浸入経路をしっかり遮断できる点にあります。

下地の形状に合わせて施工できるため、複雑な形をした屋上やベランダでも隙間なく防水処理が可能です。
さらに、施工時の匂いや騒音が少ないため、住宅密集地やマンションなどでも安心して工事が行えるのもポイントです。

雨漏りでお困りなら通気緩衝工法がオススメの理由
雨漏りが発生している屋上やベランダでは、単にウレタンを塗るだけでは再発のリスクがあります。
そこで有効なのが「通気緩衝工法」です。
これは下地と防水層の間に専用のシートを敷いて通気層を設けることで、内部にこもった湿気や水分を逃がす仕組みを持つ工法です。

下地部分に水分が残ったまま防水層を施工すると、後から発生する水蒸気や湿気で膨れや剥がれが起きる原因になりますが、通気緩衝工法ならそれを防止できます。
特に、雨漏りを繰り返しているベランダや、既に湿気を含んだ下地の建物に最適です。
通気緩衝工法を採用することで、防水層の寿命が延び、雨漏り再発のリスクを大幅に軽減できます。

まとめ:ベランダ防水ならお任せください!
ベランダは、日常的に雨風や紫外線を受けるため、防水層の劣化が進みやすい場所です。
ウレタン防水なら、狭いスペースや複雑な形状にも対応でき、きれいな仕上がりと確かな防水性能を両立できます。
定期的なトップコートの塗り替えを行えば、10年以上の耐久性を維持することも可能です。

私たち街の外壁塗装やさんでは、現地調査から最適な防水工法のご提案、施工、アフターサポートまで一貫対応しています。
「ベランダの床にひび割れがある」「天井にシミができた」など、気になる症状があれば、早めの点検が大切です。
雨漏りの原因を確実に特定し、建物の状態に合った最適なウレタン防水工事をご提案いたします。
ベランダや屋上の防水でお困りの方は、街の外壁塗装やさんへお気軽にご相談ください。
記事内に記載されている金額は2025年11月03日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。
関連動画をチェック!
FRP防水 ルーフバルコニーの浮きを部分的に切除して補修を実施【施工事例を紹介!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の外壁塗装やさんは日本全国へ展開中です!
街の外壁塗装やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも外装リフォームを承っております。お住まいのエリアをお選びいただくと、各エリアの街の外壁塗装やさんサイトへ移動します。
街の外壁塗装やさんは日本全国へ展開中です!
街の外壁塗装やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも外装リフォームを承っております。バナーをタップすると街の外壁塗装やさん全国版サイトへ移動します。
このページと共通する工事内容の新着ブログ一覧
-
-
2025-11-03
ウレタン防水のメリットと雨漏り後に適した通気緩衝工法のポイントを解説屋上やベランダなど、雨風に直接さらされる場所では、防水工事の品質が建物の耐久性・防水性を大きく左右します。 そんな防水工事の中でも人気が高いのが「ウレタン防水」です。 今回は、ウレタン防水のメリットや、雨漏り修繕に効果的な「通気緩衝工法」について詳しく解説...続きを読む
-
-
2025-10-22
相模原市の戸建て住宅で原因不明の雨漏りを調査はじめに 雨漏りは、多くの住宅で発生する問題で、放置すると家の構造に深刻な影響を及ぼすことがあります。 しかし、原因不明の雨漏りは特に厄介で、目に見えない場所から水漏れが発生することが多いため、調査が難しくなります。 今回は、相模原市の住ま...続きを読む
-
-
2025-10-16
FRP防水の点検で見落としがちな劣化サインとメンテナンスの重要性はじめに FRP防水は、戸建て住宅のバルコニーやベランダ、屋上などで広く採用されている防水工法です。しかし、耐用年数が10年以上経過していると、表面のひび割れやトップコートの劣化などが進行し、雨漏りを引き起こすリスクが高まります。 本記事では、相...続きを読む






















































