HOME > ブログ > パーフェクトトップの白色(75-85A)と青色(70-20D)の2色で外壁塗装!.....
本日の現場ブログ
日々の現場の様子をブログにてご紹介しております。
ご質問などはお気軽にお問い合わせください!
パーフェクトトップの白色(75-85A)と青色(70-20D)の2色で外壁塗装!塗装の様子や2色塗装の注意点をご紹介
更新日:2023年09月29日

横浜市緑区中山で、お客様より外壁塗装のご依頼をいただきました。使用されていた外壁は窯業系サイディング外壁で、調査にお伺いすると剥がれや汚れが目立つ状態となっていることがわかりました。塗膜による保護が弱まっており、塗装が必要な状態です。


外壁には元々白と黒の2色が使用されていましたが、お打ち合わせの結果、新しい塗料には白色と青色の2色を使用して塗り替えをすることになりました。使用させていただたいた塗料、パーフェクトトップの特徴や工事の流れ、2色塗装の注意点などご紹介してまいります!
パーフェクトトップの特徴


パーフェクトトップが優れている点として、まずラジカル制御型塗料であるという点が挙げられます。ラジカルとは塗料の成分が紫外線の影響を受けたことで発生する、塗料の劣化を促進させてしまう物質です。しかしラジカル制御型塗料であるパーフェクトトップは、このラジカルの発生を制御・抑制することができるため耐久性に優れています。
高い耐久性を持ちながら価格も安価であり、コストパフォーマンスに優れる塗料です。汚れやカビ・藻などの発生にも強く、ツヤのある仕上がりにもできるため汚れや美観性にお悩みの方にオススメさせていただきたい塗料となっています。また、窯業系サイディングやモルタル外壁、ALCなど主要な外壁材に塗装することが可能です。
外壁塗装の工程
外壁塗装の主な工程は次のとおりです。
下地処理: 塗装前に、外壁を清掃したり、破損している箇所を修正したりすることが含まれます。
下塗り: 外壁を調整し、下地となる塗料を適用することが含まれます。
中塗り: 下地が乾いた後、主要な塗料を適用することが含まれます。
上塗り: 中塗り塗料が乾いた後、もう一度主要な塗料を使用して重ね塗りを行います。
これらの各工程には、適切な材料や工具、技術などが必要です。正確に実施することで、外壁塗装が効果的に行われ、長期的に綺麗に保たれます。また、作業中に安全対策を行い、予防措置を講じることも重要です。
外壁塗装の3回塗りの重要性は?
下塗り、中塗り、上塗りと3回に分けて塗装をすることを、3回塗りと言います。3回塗りは、塗装品質を向上させるために重要な技法です。以下が3回塗りの重要性の理由です。
耐久性の向上
一回塗りだけでは、塗料の密着性や耐久性が十分でない場合があります。3回塗りを行うことで、より厚い塗料層が形成され、塗装物の摩耗や耐久性が向上します。
保色性の向上
一回塗りだけでは、塗装物の色が浅くなりやすい場合があります。3回塗りを行うことで、より濃い色が形成され、保色性が向上します。
スムーズな表面を作り出す
一回塗りだけでは、塗料が不均一に塗られたり、つまりなどができる場合があります。3回塗りを行うことで、よりスムーズな表面が形成されます。
これらの理由から、外壁塗装においては3回塗りが推奨されています。適切な塗料や技法を使用し、塗装工程を正しく実施することで、長期的に塗装物を綺麗に保つことができます。
パーフェクトトップによる実際の施工例


続いて、実際の塗装の様子をご紹介します。まずは高圧洗浄をして汚れを洗い落とし、サイディングの目地に打たれているシーリングを補修します。


そして、下塗りによってこの後塗装するパーフェクトトップの密着性を高めていきます。下塗り塗料として使用するのは、パーフェクトトップのサイディング用下塗り材、「パーフェクトサーフ」です。
下塗りのあと、適切な乾燥時間を設けてからパーフェクトトップを塗っていきます。使用するのは青色の70-20Dと、白色の75-85Aです!


中塗りだけではまだ塗料にムラがあり、耐久性もあまり高くない状態です。ここから、上塗りとしてもう一度丁寧にパーフェクトトップを塗装します。青色の70-20Dは、塗装時は明るい青色ですが乾燥すると上品で深みのある青色へと変化いきます。ツヤがあり、青と白のコントラストが綺麗で素敵な外観となりました。パーフェクトトップを使用したことで、汚れにも強く耐久性にも優れた外壁となっております!
2色塗装の注意点
外壁塗装を考えており、2色を使用した塗装をご検討中という方も多いのではないでしょうか。住宅の外壁塗装に2色を使用する際は以下のような注意点がありますので、よろしければ参考にしてみてください。
塗料の選定: 色の合わせや風合いを選ぶ際には建築スタイルや周囲の環境などを考慮する必要があります。
塗り分けの計画: 2色を使用する場合、塗り分けの方法を計画することが重要です。塗り分けのラインや領域など、担当の方と齟齬のないようしっかり打ち合わせをしましょう。
サンプルの使用: 塗料の色を確認するためにサンプルを使用することが重要です。業者によっては、実際に塗ったサンプルをお打ち合わせの際に用意してくれる場合があります。さらに、CGを使用した「カラーシミュレーション」も活用することでより仕上がりのイメージがしやすくなります。
カラーシミュレーションとは?
カラーシミュレーションは3D技術を使用して実際の建物の外観を再現することのできるサービスです。写真などから建物をグラフィカルに表現し、様々な色を適用することができます。実際のお住まいに様々な色を適用して試すことができるため、塗装計画を立てる際にとても便利なツールです。
私たち、街の外壁塗装やさんでは外壁塗装をご契約いただいたお客様へ、無料でカラーシミュレーションのサービスをご提供させていただいております。カラーシミュレーションを使用することで塗装後のお住まいをイメージしやすくなりますのでぜひご活用ください。
また、調査やお見積りも無料で承っております。今回ご紹介させていただいたラジカル制御型塗料を使用した外壁塗装であれば税込690,800円から施工が可能です!どのような外観にしようか悩んでいる、色選びに不安がある、どのようなメンテナンスをすればいいのかわからないといったお悩みをお持ちの方は、お気軽に私たち街の外壁塗装やさんへご相談ください。新型コロナウイルス対策にも引き続き徹底して取り組んでまいります!
記事内に記載されている金額は2023年09月29日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。
関連動画をチェック!
【鉄骨階段の塗装】ファインSiを使用して鉄部の塗装工事【施工事例を紹介!街の外壁塗装やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。

街の外壁塗装やさんは日本全国へ展開中です!
街の外壁塗装やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも外装リフォームを承っております。お住まいのエリアをお選びいただくと、各エリアの街の外壁塗装やさんサイトへ移動します。
街の外壁塗装やさんは日本全国へ展開中です!
街の外壁塗装やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも外装リフォームを承っております。バナーをタップすると街の外壁塗装やさん全国版サイトへ移動します。

このページと共通する工事内容の新着ブログ一覧
-
-
2023-12-08
屋根塗装・外壁塗装を安くする方法を解説!お得に工事をするポイントとはこんにちは!街の外壁塗装やさん横浜店です(^^)/今回は屋根塗装・外壁塗装を安くおこなう方法について解説します!屋根塗装・外壁塗装は住宅のメンテナンスに欠かせない作業ですが、その費用は決して安くはありませんよね( 一一)お得に住宅塗装をするためのポイントをご...続きを読む
-
-
2023-12-06
横浜市都筑区荏田東ではシーリングの劣化が酷く外壁から雨漏りが始まる前にメンテナンスが必要です外壁メンテナンスは築10年を目安に行いましょう!(^^)! 横浜市都筑区牛久保西にお住まいのお客様より、築10年を超えてきて外壁が傷んでいる様に見えるとのことで、どのようなメンテナンスが必要か街の外壁塗装やさんへご相談を頂きま...続きを読む
-
-
2023-12-06
白亜化現象(チョーキング)は外壁の耐久性が低下しているサイン?特徴と確かめ方・対策方法こんにちは!街の外壁塗装やさん横浜店です(^^)/外壁の「白亜化現象」という用語を聞いたことはありますか?白亜化現象は外壁が劣化していると起こる現象で、ご自宅の外壁がメンテナンスを必要としているサインでもあります。白亜化現象を知っておくと外壁の劣化に気づきや...続きを読む
このページと共通する工事内容の新着施工事例
-
横浜市港北区
外壁塗装 -
横浜市緑区
外壁塗装・雨漏り修理