HOME > ブログ > ベランダからの雨漏りで注意したい、防水工事における「立ち上がり部分」の重要なポイ.....
本日の現場ブログ
日々の現場の様子をブログにてご紹介しております。
ご質問などはお気軽にお問い合わせください!
ベランダからの雨漏りで注意したい、防水工事における「立ち上がり部分」の重要なポイントとは?
更新日:2024年09月24日
普段ベランダやバルコニーを使用していて、床面のひび割れや亀裂が増えてきた・気になるようになってきたと思われたことはございませんか?
こうしたベランダの防水層の劣化は雨漏りに繋がりやすい劣化症状の一つなので、早めの対処が重要になってきます。
そして、そんなベランダ防水において注目していただきたい劣化状態が、「立ち上がり」とされている箇所の防水層の状態です。
今回はこの立ち上がり部分の防水処理が不十分だったために雨漏りが発生した事例とともに、防水工事での立ち上がり部分の重要性について解説していきたいと思います(^▽^)/

ベランダにおける防水工事の重要性
ベランダやバルコニーは水が溜まりやすい場所であり、雨漏りのリスクも高いです。
そのため、床面に形成された防水層によって雨水をしっかりと遮断し、適切な排水を行うことで雨漏りを防止する必要があります(^▽^)/
劣化すると亀裂やひび割れを引き起こしてしまい、雨漏りの原因となってしまうため要注意となります(-_-;

防水層に劣化による亀裂などが発生すると、雨水がベランダの床面から建物内部に浸透し、壁や天井にシミや腐食を引き起こす恐れがあります。
そこで、傷んだ防水層を放置してしまわないために、必要に応じたベランダやバルコニーへの防水工事が重要となってくるのです(*^^)v
ベランダの防水工事にはウレタン防水、シート防水、FRP防水など、様々な工法がありますが、現在最も主流とされているのはウレタン防水工事です。

立ち上がり部分への防水
ベランダの防水工事において、立ち上がり部分の処理は特に重要です。
「立ち上がり」とはベランダの床面から垂直に立ち上がった部分のことを指し、通常は外壁や手すり壁、サッシ下部などが該当します(^▽^)/
なぜ立ち上がり部分の処理が重要かと言いますと、こうしたほか建材との取り合いになる箇所は雨水が浸入しやすいためです。

もし床面のみに防水層を形成したとしても、立ち上がり部分となる端から雨水の干渉を受け続けることになり、傷みが進行してしまいます。
そのため、床面と立ち上がり部分に関しては防水層に隙間が発生しないような処理が必要となるのです(^▽^)/

例えばウレタン防水工事では、防水塗料を流して防水層を形成するのですが、床面と立ち上がり部分では使用する塗料の硬さが分かれています。
立ち上がり部分は重力で塗料が垂れて厚みが失われないよう、平場用よりも硬いウレタン防水材を塗布していくのです。

立ち上がり部分から雨水が浸入してしまっていた事例をご紹介
ここからは実際の調査でバルコニーの立ち上がり部分から雨水が浸入してしまい、雨漏りに発展してしまっていたケースを確認してみましょう(^▽^)/
相模原市南区で調査!雨漏りは防水層からと思われる。。。

相模原市南区にお住いのお客様より、一階のお部屋で大雨のときに雨漏りを起こしているので原因を調査してほしいとお問い合わせをいただき、現地調査にお伺いしてきました。
雨漏りを起こしている部屋の真上にはバルコニーがあり、おそらくこのバルコニーから雨漏りをして下の部屋に水が回っているものと思われる状況でした(;´・ω・)
立上りが無い防水仕上げ

防水層を見てみると、もともとはモルタル仕上げのアスファルト防水だったものと思われますが、なぜか平場にだけFRP防水が重ね工法で施工されていました(;´・ω・)
現場を知っている我々からすると、この作りは非常におかしな造りと言えます。。。
FRP防水は確かに長持ちで良い防水仕上げですが、このようなモルタルに対して施工するとFRPの硬さが悪い方向に働いてしまい、防水層の剥がれなどが起きやすくなってしまいます。
また、立上りを設けていないので、これはもう防水が端っこから剥がれていくのは当然の結果と言えます。
サッシ下にも立上りがありませんでした

サッシ下を見てみると、こちらは部妙に立上りが設けられていましたが、最後のもう一息のところで立上りがなくなっていました(;´・ω・)
触れてみると防水層が浮いてパカパカしていたので、おそらく大雨の際にはここから水が回っているものと思われます。
確実に原因を調査するのであれは散水試験によってピンポイントで原因を追究していく調査もございますが、そちらは¥55,000(税込)からの有料でのご案内となります(^^)/
私たち街の外壁塗装やさんでは、点検・お見積りを無料で対応しております。お住まいのことでお悩みやお困りごとがあれば、お気軽にお問合せいただけますと幸いです。
記事内に記載されている金額は2024年09月24日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

関連動画をチェック!
防水紙(ルーフィング)は雨漏り防止の要【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。

街の外壁塗装やさんは日本全国へ展開中です!
街の外壁塗装やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも外装リフォームを承っております。お住まいのエリアをお選びいただくと、各エリアの街の外壁塗装やさんサイトへ移動します。
街の外壁塗装やさんは日本全国へ展開中です!
街の外壁塗装やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも外装リフォームを承っております。バナーをタップすると街の外壁塗装やさん全国版サイトへ移動します。

このページと共通する工事内容の新着ブログ一覧
-
-
2025-10-01
雨漏りを起こしたレンガタイル外壁の調査と修繕方法|横浜市青葉区の実例はじめに 住宅の外壁に使用される仕上げ材の中でも、レンガタイル外壁は高級感と重厚感を兼ね備えた人気の外壁材です。しかし一方で、タイル自体は劣化しにくくても、下地や目地の劣化によって雨水が侵入し、雨漏りを引き起こすケースが多くあります。 今回は、横...続きを読む
-
-
2025-09-12
雨漏りが起きるとどうなるか~横浜市港北区での事例~住宅や建物において雨漏りは決して放置してはいけない深刻なトラブルです。横浜市港北区でも、屋根や防水層の劣化により雨漏りが発生し、室内に深刻な被害が及ぶケースが少なくありません。この記事では、雨漏りが起きることでどのような被害が生じるのかを詳しく解説します。 ...続きを読む
-
-
2025-09-12
窓枠からの雨漏りを現地調査|横浜市青葉区で確認された劣化の実態はじめに 外壁や窓枠周辺の雨漏りは、放置すると建物内部の腐食やカビの原因となり、修繕費用も高額になります。特に住宅が密集し、雨風の影響を受けやすい地域では注意が必要です。 今回、私たち街の外壁塗装やさんは、窓枠からの雨漏りが疑われる現場を調査しま...続きを読む
このページと共通する工事内容の新着施工事例
-
地域 相模原市南区
施工内容
雨漏り修理 -
地域 川崎市幸区
施工内容
雨漏り修理・その他の工事