HOME > ブログ > シーリングの劣化が雨漏りの原因となる理由|配管部からの浸水被害にも注意しましょう.....
本日の現場ブログ
日々の現場の様子をブログにてご紹介しております。
ご質問などはお気軽にお問い合わせください!
シーリングの劣化が雨漏りの原因となる理由|配管部からの浸水被害にも注意しましょう!
更新日:2024年12月15日
一般的な住宅はもちろん、工場・倉庫など建築物の種類を問わずに雨漏りの原因となってしまう事が多いのが「シーリング」の劣化です!
そこで、この記事ではシーリングの劣化が雨漏りリスクとなる理由について詳しい情報を解説致します!
また、シーリングが施されている場所の中でも、意外と忘れがちなのが「配管部」です。
実際にお客様よりご依頼させて頂いた、「配管部に施されたシーリング」の現地調査の様子も併せてご紹介させて頂きますので、ぜひご覧ください!
シーリングの劣化が雨漏り被害を招く理由
シーリングは、建物を造る上で必然的に生じる「隙間」に打ち込まれることで室内への雨水の浸水を防ぐ役割を担っています。
しかし、その一方で雨風・紫外線の影響を受けてシーリングの経年劣化は進行し、徐々に弾性が失われてきます!
そうした症状がひび割れ・欠け・破断などの症状に繋がり、雨水の浸水リスクとなってしまうのです(>_<)
シーリングは「外壁の目地・窓サッシ廻り・棟板金の合わさり部」など、屋根・外壁問わず幅広く使用されている素材であり、建物を建設する上では「必ず必要になる」と言っても過言ではありません!
しかし、その反面シーリングの劣化はどの様な建物でも共通して発生する重要なメンテナンスポイントと言えます。
一般的なシーリングの耐用年数は約10年程度と言われていますので、まずはそれを目安に交換をご検討されることをおすすめいたします!
シーリングのメンテナンス方法
一般的にシーリングのメンテナンスは、「シーリング打ち替え工事」によって行われます!
劣化の進行により硬くなったシーリングを取り除き、新たなシーリングに交換を行う事で耐久性・防水機能を回復させることが出来ます。
また、打ち替え工事と似ている「増し打ち工事」という工法もありますが、こちらは既存のシーリングを撤去せずに上から新たなシーリングを打ち込む方法です。
しかし、「下地となる劣化したシーリング材」と一緒に「新たに打ち込んだシーリング材」が剥がれてしまいやすいと言った特徴があり、施工後の耐久性に期待できる工事方法ではありません!
「取り急ぎ雨漏りを止め、その間にしっかりとしたメンテナス方法を考えたい」場合等のケースに採用される、応急処置的な対策となりますので注意しましょう。
シーリングのメンテナンスは自分で出来る?
近年で、はシーリング材や打ち込みに必要な器具もホームセンターなどで気軽に購入する事が可能で、さらにメンテナンス方法も簡単にネットで調べる事が出来ます。
しかし、街の屋根やさんではシーリングのメンテナンスをご自分で行われる事はおすすめしておりません(>_<)
施工箇所に最適なシーリング材の選定を間違えば施工の失敗を招きかねず、打ち込んだシーリング材を均す作業も想像以上に難しいです。
簡単そうに見えるシーリングのメンテナンスですが、施工には専門的な技術・知識が必要不可欠です!
また、シーリングに部分的な異常が発生しているという事は、お住まい全体のシーリングの劣化が進行している可能性が高い状態と言えます。
シーリングのメンテナンスはご自身で無理に行わず、点検を含めて専門業者にご依頼される事をおすすめいたします😊
配管部に施されたシーリングの劣化にも注意!
シーリングの施工箇所と言えば窓サッシ周りや外壁目地が印象的ですが、ついつい忘れがちなのが「配管部」に施されたシーリングです!
そこで、次に工場で発生した雨漏りの原因となった「配管部に施されたシーリングの劣化」の現地調査の流れをご紹介いたします。
工場で発生した雨漏り被害
相模原市の法人様より、自社の工場で雨漏りが発生しているので、原因の調査と復旧工事をお願いしたいとお問い合わせをいただき、現地調査にお伺いしてきました。
まずは漏れている場所を見させていただくと、鉄骨の柱付近に大きな水たまりができていることが確認できました。
位置的には屋根からというよりは、外壁のどこかしらから内部に侵入した水が、壁面を伝って最終的にこの場所に溜まっているような状況ではないかと感じられました。
雨漏り箇所の外壁側を確認します
真裏の壁面を屋上から確認してみると、ちょうど漏れていた場所とリンクする位置に配管が通っており、遠くからなのでハッキリとはわかりませんが、接続部分のコーキングが切れているように見える状態でした。
外壁はALCの外壁なので内部に防水処理がないため、これだけの隙間でも漏れる可能性は十分にあります(;´・ω・)
壁面を貫通した配管の防水が。。。
梯子を使って近くで見てみたところ、かなり大きく隙間が開いてしまっていました(;´・ω・)
こうした隙間は時間が経つにつれてどんどん広がってしまいますので、放置する事は危険です!
雨漏り箇所とピッタリ重なるので、雨が降った際にここから多くの雨水が浸水してしまったと見て間違いなさそうでした。
この場所は辛うじて梯子が届きましたが、その他の同じような場所は梯子では届きそうになく、また、このためだけに足場を裏面一面に架けるのも大きな金額がかかってしまうため、こちらの工事についてはロープ作業での止水施工・補修工事をご提案させていただくことになりました。
私たち街の外壁塗装やさんでは外壁の塗装工事はもちろん、今回ご紹介させて頂いたシーリングの修理工事等にも幅広くご対応可能です!
点検・お見積りまで無料で承っておりますので、お住まいのことでお悩みやお困りごとがあればお電話・メールにてお気軽にご相談いただけますと幸いです。
知識・経験豊かな担当スタッフがしっかりとご対応させて頂きますので、どうぞご安心ください!
記事内に記載されている金額は2024年12月15日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。
関連動画をチェック!
雨漏りを修理しないとどうなる?放置による6つの被害【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の外壁塗装やさんは日本全国へ展開中です!
街の外壁塗装やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも外装リフォームを承っております。お住まいのエリアをお選びいただくと、各エリアの街の外壁塗装やさんサイトへ移動します。
街の外壁塗装やさんは日本全国へ展開中です!
街の外壁塗装やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも外装リフォームを承っております。バナーをタップすると街の外壁塗装やさん全国版サイトへ移動します。
このページと共通する工事内容の新着ブログ一覧
-
-
2024-12-13
防水工事で雨漏りは防げる!ウレタン防水の劣化原因とメンテナンス方法を解説!ウレタン防水が劣化することで雨漏りが起きることがあります 防水工事の中でも、柔軟性と軽量性から多く採用されている「ウレタン防水」。ベランダ・バルコニーだけでなく、屋上や平らな屋根部分に使われることも多く、建物の雨水侵入を防ぐ重要な役割を担っています...続きを読む
-
-
2024-12-13
シーリングの劣化が雨漏りの原因となる理由|配管部からの浸水被害にも注意しましょう!一般的な住宅はもちろん、工場・倉庫など建築物の種類を問わずに雨漏りの原因となってしまう事が多いのが「シーリング」の劣化です! そこで、この記事ではシーリングの劣化が雨漏りリスクとなる理由について詳しい情報を解説致します! また、シーリングが施されている場所...続きを読む
-
-
2024-12-07
雨漏り被害の原因特定に効果的な「散水調査」|発生要因が多いベランダ・バルコニーの調査におすすめです!お住まいの中でもベランダ・バルコニーは雨漏りのリスクが高く、さらに防水工事によって施された防水層の劣化・排水の問題・笠木の異常などその発生要因も多い場所です(>_<) ベランダ・バルコニーから雨漏りが発生している事が推測出来たとしても、「その浸...続きを読む
このページと共通する工事内容の新着施工事例
-
地域 大和市草柳
施工内容
雨漏り修理 -
地域 川崎市多摩区
施工内容
雨漏り修理・その他の工事 -
地域 厚木市
施工内容
防水工事 -
地域 厚木市
施工内容
外壁塗装・屋根塗装・その他塗装 -
地域 座間市
施工内容
外壁塗装・屋根塗装
相模原市と近隣地区の施工事例のご紹介