横浜市の外壁塗装工事、屋根塗装工事なら
街の外壁塗装やさん横浜店にご相談ください!

株式会社シェアテック
■横浜支店
〒222-0033 神奈川県横浜市港北区新横浜3-2-6
VORT新横浜2F
電話 045-476-9990 FAX 045-476-9989

お問い合わせ

リンク1 お問い合わせ
  • HOME > 施工事例 > 川崎市川崎区池田にて3階建て賃貸物件の屋上防水が劣化していた為、田島のオルタック.....

    川崎市川崎区の施工事例

    川崎市川崎区池田にて3階建て賃貸物件の屋上防水が劣化していた為、田島のオルタックエースを用いたウレタン塗膜防水密着工法にて改修致しました

    【施工前】

    【施工後】

    【お問い合わせのきっかけ】


    担当:新海


    こんにちは!街の外壁塗装やさん横浜店です(^^)/


    川崎市川崎区池田に賃貸物件をもっていらっしゃるオーナーのH様より、屋上防水について相談があると街の外壁塗装やさんへお問合せを頂きました。


    以前に屋上防水が気になり通気緩衝工法でのウレタン防水工事をしたが、あまり年数が経過していないのにも関わらず素人目に見ても傷んでいるように見えるとのことでした。


    入居者様の事も考えて雨漏りする前に一度点検してほしいとのご要望でした。


    さっそく調査にお伺い致しました。
     ハッチを抜けて屋上に出ると、勾配は一応ついてはいましたが緩い事もあり排水ドレンがある方へと汚れが蓄積されており、平場半分が黒く見えてしまう程汚れが溜まってしまっておりました。



    詳しく調査を続けますと、気になったのが立上りの仕上げの甘さや、シーリングの破断、笠木ジョイントが無くなっている事などがありました。


    また、屋上には共用アンテナが架台の上に設けられておりましたが、アンテナのポールを取り付けてある支柱天端に何も雨仕舞がされておらず、雨が降れば支柱内に雨水が溜まってしまう状態でした。架台に雨水が浸透していくこともある為に心配です。



     また、特に気になったのが塗膜の劣化です。立上りにメッシュ補強した跡が見られますが、塗膜が元々薄かったのか定かではありませんが10年経過していないのにも関わらずチョーキングが多く散見され、塗膜が劣化している事が確認できます。


    立上り部分を細かく見ていると笠木のタレ部分よりも下で施工が終わってしまっています。笠木内部には新築時に施されていたとみられるゴムシート防水をカットしている跡が確認できましたが、そこまでしっかりウレタン塗膜が被っていない事も分かりました。



     以上の事から、今回はまだ雨漏りしてはいなかった事もあり、通気緩衝を施した上にウレタン密着工法にて防水施工を行うご提案をしご用命頂きました。



     一都三県で緊急事態宣言が解除されてはいますが、いまだ納まらない新型コロナウィルス感染拡大防止のため、街の外壁塗装やさんではソーシャルディスタンスやこまめな消毒を徹底し、現地対応にあたらせて頂いておりますので安心して調査依頼や工事のご用命を頂ける環境を整えております。


    こんにちは!街の外壁塗装やさん横浜店です(^^)/


    川崎市川崎区池田に賃貸物件をもっていらっしゃるオーナーのH様より、屋上防水について相談があると街の外壁塗装やさんへお問合せを頂きました。


    以前に屋上防水が気になり通気緩衝工法でのウレタン防水工事をしたが、あまり年数が経過していないのにも関わらず素人目に見ても傷んでいるように見えるとのことでした。


    入居者様の事も考えて雨漏りする前に一度点検してほしいとのご要望でした。


    さっそく調査にお伺い致しました。
     ハッチを抜けて屋上に出ると、勾配は一応ついてはいましたが緩い事もあり排水ドレンがある方へと汚れが蓄積されており、平場半分が黒く見えてしまう程汚れが溜まってしまっておりました。



    詳しく調査を続けますと、気になったのが立上りの仕上げの甘さや、シーリングの破断、笠木ジョイントが無くなっている事などがありました。


    また、屋上には共用アンテナが架台の上に設けられておりましたが、アンテナのポールを取り付けてある支柱天端に何も雨仕舞がされておらず、雨が降れば支柱内に雨水が溜まってしまう状態でした。架台に雨水が浸透していくこともある為に心配です。



     また、特に気になったのが塗膜の劣化です。立上りにメッシュ補強した跡が見られますが、塗膜が元々薄かったのか定かではありませんが10年経過していないのにも関わらずチョーキングが多く散見され、塗膜が劣化している事が確認できます。


    立上り部分を細かく見ていると笠木のタレ部分よりも下で施工が終わってしまっています。笠木内部には新築時に施されていたとみられるゴムシート防水をカットしている跡が確認できましたが、そこまでしっかりウレタン塗膜が被っていない事も分かりました。



     以上の事から、今回はまだ雨漏りしてはいなかった事もあり、通気緩衝を施した上にウレタン密着工法にて防水施工を行うご提案をしご用命頂きました。



     一都三県で緊急事態宣言が解除されてはいますが、いまだ納まらない新型コロナウィルス感染拡大防止のため、街の外壁塗装やさんではソーシャルディスタンスやこまめな消毒を徹底し、現地対応にあたらせて頂いておりますので安心して調査依頼や工事のご用命を頂ける環境を整えております。


    担当:新海


    【工事内容】
    その他塗装 防水工事
    【工事詳細】
    使用材料
    田島ルーフィング オルタックエース
    施工期間
    6日間
    築年数
    約25年
    平米数
    平場91.6平米 立上り 54.8m
    施工金額
    117万円
    お施主様
    H様
    保証
    10年
    ハウスメーカー
    地元工務店
    マンションアイコン3階建て低汚染塗料防水工事

    【現地調査の様子】

     

    三階建てのALC外壁 ハッチから屋上へ

     

    オーナー様であるH様は遠方にお住まいで、調査時にはお立合い頂けませんでしたが、しっかりと調査してご報告できるように心がけました

     

     

    建物はALC外壁で造られた三階建ての物件で、事前に頂いていた情報ですと階段を上がっていけばそのまま屋上に出れるようにしてあるとの事でしたので、脚立をもって階段を上がっていきました!

      

     

    三階に上がり見上げるとハッチがありましたので、そこへ脚立を立てて屋上に出てみました。

     

    緩勾配の屋上

     

    ハッチを開けて屋上に出た時の様子です。写真左から右へと緩く勾配がついているので、汚れは写真右の方へと集まっておりました。

     

     

    排水ドレンも二カ所ありましたが、広さに対して数が少ない様に思えます。以前に通気緩衝工法で防水工事をしているとの事もあって、水分を逃がすための脱気筒も設置されているのが確認できました。

     

     

    汚れが溜まるのは勾配があまり取れていないので仕方のない事かもしれません。それでは細かく調査を進めていくことにしましょう!

     

    塗膜の劣化 塗膜の劣化

     

    まずは塗膜の状態から確認してみる事に致しました。

     

     

    立上りをグローブを付けた手で触れてみると写真一枚目の様にべったりとチョーキングが出ている事が確認できます!

     

     

    塗膜自体も薄く見え、補強の為に立上りや入隅に使う補強メッシュも遠目からでも透けて見えてしまっておりました。

     

     

    紫外線や風雨に晒されている為にある程度の年数が経過しましたら防水層にはトップコートを塗布し防水層が傷む前のメンテナンスが重要になってきます(^^)/

     

     

     

    他にも塗膜が剥がれて内部に雨水が入ってしまい錆が出始めている箇所などもあり、屋上全体の塗膜の劣化が著しい事が判明しました。

     

    シーリングの劣化 シーリングの破断

     

    他にも気になる点は多くあり、まずは立上りや入隅部分などに打たれているシーリングの劣化です。

     

     

    切れたり剥がれたり、破断等の劣化が顕著に見られ雨漏りが心配になるほどです。シーリングは永久にもつものではない為にある程度の期間が過ぎたら必ず目視による点検を行い雨漏りする前にメンテナンスが必要です

     

     

    戸建住宅の窯業系サイディングにもシーリングは多く使用されておりますが、シーリングはあまり重要視されていない傾向がございます。汚れたら塗装でメンテナンスをするのが一般的ですが、シーリングは雨仕舞としてとても重要です。しっかりとした施工と材料の選定が必要です。

     

     

    また、提案されないとシーリングにも種類があると知らない、というパターンも多くございます。街の外壁塗装やさんではシーリングにも様々ありますので、お客様の予算やご要望を取り入れたご提案をさせて頂いております!

     

    立上りの処理が不十分

     

    最後に気になったのが立上り部分の笠木のタレ部分の内部です。

     

     

    通常は笠木のタレと呼ばれる部分よりも奥に防水を立ち上げて施工させておくのですが、タレまで届いておらずに施工が終わっていたようです。

     

     

    また、新築当時に施工されていたであろうゴムシート防水の端末処理が甘く、せっかく施したウレタン防水が剥がれてしまっている箇所が多く見られました

     

     

    今回はまだ雨漏りまでは至っていない事もあり、既存の防水層をそのまま残してこの上にウレタン密着工法にて防水工事を行うご提案をし、ご用命頂きました!それでは施工の様子です!

     

    【施工の様子、まずは高圧洗浄】

     

    高圧洗浄 高圧洗浄し汚れを落とし切る

     

    塗装や防水工事ではまず高圧な水をかけて汚れを落とし切る事から始めます。

     

     

    水圧も10Mpaから14Mpa程に適宜調節しながら防水塗膜表面についた長年の汚れを洗い流していきます!

     

     

    排水口などの汚れもストレーナーを外してかき出しておき、洗浄した後に出る汚水が正常に下水管に流れるようにしておくことも重要です!ある程度洗浄が終わったら初日は終了となります。

     

    【ケレン作業、下塗り】

     

    カワスキにてケレン作業 立上りもきちんとケレンします

     

    高圧洗浄が終わった後はカワスキ等を用いてのケレン作業です。

     

     

    ケレンは下地処理としてとても重要で、塗膜防水のかぶりに影響が出てまいりますのでしっかりと下地処理、ケレン作業を行います

     

     

    平場だけでなく立上りや共用テレビアンテナの架台廻りも含めて全てケレン作業を行います。養生をするのもこのタイミングで行います!

     

    プライマー塗布 立上りもきっちりプライマーを塗布します

     

    ケレン作業が終わったら次は下塗り剤、プライマー塗布に入ります。

     

     

    外壁塗装同様にローラーにプライマーを染み込ませてたっぷりとプライマーを既存の防水面に対して塗布していきます。ここで先ほど行ったケレン作業がしっかりしてあると、下塗りやこれから塗るウレタン防水層のかぶりがよくなります。

     

     

    防水工事はどの工程も乾燥時間をきちんと守らなくてはならない為に、屋根工事などと違い、資材と時間があればどんどん進むわけではありません。

     

     

    カタログスペックどおりに塗膜防水を作るには乾燥時間をきちんと設ける事もとても重要になってきます!

     

    プライマー塗布完了

     

    青いプライマーが既存防水面全てに行きわたらせてプライマー、下塗りの工程は完了です!

     

     

    防水の下塗り塗料は商品によっては塗り漏れがすぐに確認できるように色がついている商品もございます。今回のプライマーはそのようなヒューマンエラーを無くすために、オルタックのOTプライマー速乾タイプを使用致しました。

     

     

     

    この時点ではまだ脱気筒などの交換は行わずに残しておきます。次はウレタン防水をかけるまえに下処理として様々な工程がございます。そちらを見ていきましょう!

     

    【入隅シーリング、アンテナ架台支柱下処理】

     

    入隅部分にシーリング打ち ヘラで均します

     

    まずは平場と立上りの際の入隅などへのシーリング打ちです。

     

     

    傷みやすく劣化し雨漏りに繋がりやすい為に、入隅部分にはきっちりとシーリングを打ち込んでおきます。シーリングが乾ききる前にヘラで均して綺麗に整えておきます。

     

     

    既存防水面に切れ目などがある場合はこの時点で補強用メッシュと一緒にシーリング材と共に補強をしておきます。今回はそこまで酷い割れなどはなかった為に入隅部分のシーリング打ちをしっかりと行いました

     

    アンテナ架台にドリルで水抜き 支柱内の水分が出てきました

     

    次は共用テレビアンテナの架台部分の処理となります。

     

     

    この架台の中心にアンテナのポールが入る支柱が取り付けられておりました。

     

     

    しかし、ポールの天端廻りは何も雨仕舞がされていなかった為に雨が降れば支柱内に雨水が入り、そのまま架台に雨水が浸透する状況が生まれてしまっておりました。

     

     

    今はまだ問題なくとも将来雨漏りに繋がる可能性が高い為、架台表面に雨水があたらないようにステムガード工法にて内部処理を施しました!

     

     

    まずは下穴を開けてみますと、内部にたまっていた雨水がたっぷり流れ出てきました。写真二枚目の赤い矢印部分は支柱内部からあふれ出てきた雨水になります。内部はまだそこまで錆が出てはいない様でした。錆が酷い時はこの時点で流れてくる水が赤錆色だったり茶色だったりします。

     

    ステムガード注入 支柱内から建物に雨水が入り込むのを防ぎます

     

    その後ステムガードをコーキングガンを使って内部に注入し架台に下りてきた雨水が染み込まないように注入してきます。

     

     

    よくアパートやマンションの屋上に設けられてるフェンスの継ぎ目などからも、支柱を伝わって架台に雨水が入ってしまい雨漏りに繋がる事もある為、エポキシ樹脂を注入し架台からの雨漏りを防ぐ処理を行います。

     

     

    これで架台からの雨水の侵入は防げるようになりました!

     

    【脱気筒撤去、再設置】

     

    脱気筒撤去 メッシュ補強

     

    続いては既存脱気筒の撤去と新しい脱気筒の取付になります。

     

     

    持つとグラグラと動いてしまう程まともに取り付けが行われていなかった為に、防水層までカッターで切れ目を入れて既存の脱気筒を撤去致しました。

     

     

    その後に新しい脱気筒を取り付けて補強メッシュとシーリングにて廻りを塞ぎ雨仕舞をしてきます!ステンレス製なので安心です(^^)/

     

    脱気筒再設置

     

    脱気筒廻りもウレタン防水を流す前にシーリングとメッシュで補強しヘラでなるべく段差が出ないように均しておきます!

     

     

    脱気筒は防水層内部に溜まりやすい蒸気や湿気を外に逃がす役目を担っています。また上へ上へと移動してきますので、取り付ける位置は全体を見渡した時に勾配が高い方へと取り付けるのが一般的です。

     

     

    内部に溜まってしまった蒸気や湿気が防水層を内部から傷めないようにマンションやアパートなどの防水工事や、戸建住宅の防水工事でも通気緩衝工法時では必ず取り付けます。

     

    【改修ドレン交換】

     

    改修ドレン撤去 鉛の新しい改修ドレンを取り付け

     

    次は二カ所あった排水ドレンの交換です。

     

     

    新築時のゴムシート防水層と前回のウレタン塗膜防水工事時の塗膜をきちんとカットして新しい鉛の改修ドレンを取り付ける準備を致します。

     

     

    取り外した後は凹凸もありますので、きちんとケレン清掃を行った後にプライマーを入れ、改修ドレン裏側にもシーリングをたっぷりと充填しておきハンマーで叩いて取り付けます!

     

    メッシュ補強し改修ドレン交換

     

    取付終わったら補強メッシュをシーリングで改修ドレン廻りを均しておき、ウレタン防水を流す前に綺麗に処理をしておきます。

     

     

    改修ドレンを入れると、既存の排水口よりも径が必ず小さくなるために、特に大雨時などに雨水の流れる速度が若干落ちる為に一時的に改修ドレン廻りが水たまりになってしまう事もしばしばございます。そのような事も想定し改修ドレン廻りの雨仕舞はしっかりとしておく必要があるのです!

     

    【笠木ジョイント部補強】

     

    プライマー塗布 多めにシーリングを充填

     

    その後はアルミ笠木が取り付けられているこちらの建物のジョイント部、本来であればカバーがあるはずなのですがありませんでした

     

     

    既製品で対応できるものが見つからなかった為にマスキングとバッカーで溝を作ってシーリングでジョイント部を保護するカバーの代わりに施工致します。

     

     

    笠木はしっかりと取り付けられており、交換の必要性は見受けられなかった為にこの様な対策を講じました!

     

    ヘラで均す バッカーを外してジョイント部補強完了

     

    シーリングを最後に均してマスキング、バッカーを取り外すと綺麗にシーリングのジョイントカバーが完成です!

     

     

    思っていたよりも綺麗に仕上がっていておりました。色も既存のグレーに合わせて施工致しましたので違和感があまりありませんね(^^)/笠木廻りの不安な箇所も全て施工が完了しました!

     

     

    それではいよいよウレタン塗膜防水を平場にながしていきます!

     

    【ウレタン密着防水施工開始、オルタックエースを使い塗膜防水を形成します】

     

    立上りから仕上げし一層目塗布 平場も塗布というよりながしていきます

     

    まずは立上りや入隅部分から入念に一層目のウレタン防水を形成していきます!

     

     

    塗膜防水を行っている所を見ると塗るというよりも流していく、という言葉の方が似あう程です。立上りは2mm、平場は3mmの塗膜を形成するようにしっかりとウレタン塗膜を流していきます。

     

     

    写真二枚目の右上の方を見ると、一層目の時点で鏡面仕上げ並みになっているウレタンを流した表面に近隣の建物が映りこんでいるのがわかりますね(^^)/

     

    一層目完了 二層目開始

     

    写真一枚目が一層目のウレタン塗膜を流し終えて均し終えた所です。

     

     

    半日程で終わってしまいますが、乾燥時間をしっかりと設ける為には天候を見ながらの現場管理も重要になってきます。特に冬場や周りに高い建物などがあり日当たりや気温が下がっている時は普段よりも乾燥時間を多めにとるなども必要になってきます。

     

     

    翌日にウレタン塗膜の仕上二層目を流していきます。一面プールの様になっていくところは見ていて楽しいくらいです(^^)/

     

     

    綺麗に塗膜を形成していき、ウレタン防水層を二層作りました!

     

    二層目完了

     

    こちらが二層目を流し終えて乾燥を待っている状況です。

     

     

    現場確認に行こうにも乾燥を設けている間は迂闊に現場確認もできませんので、職人との連絡を細かくとりあい、施工がきちんと終了できるように段取りをしていきます。施工期間中は天気も良かったためにほぼ予定通りに施工が進んでいきました!

     

    【仕上げにOTコートシリコーンにてトップコート塗布、施工完了】

     

    トップコート塗布 トップコートが防水層を紫外線などから守ってくれます

     

    せっかく綺麗にできたウレタン塗膜防水層を傷めないように、最後にトップコートを塗布致します

     

     

    立上りも架台廻りも平場も全てトップコートを綺麗に均一に、均して施工致します。このトップコートは定期的にメンテナンスが必要です

     

     

    トップコートが傷んでしまうと防水層が傷んでしまう事もある為に、今回の様なマンションだけではなく、戸建住宅のバルコニーやベランダにFRPやウレタン防水が施されている箇所も同様に定期的にトップコートで防水層が傷んで早期に防水工事を行う事にならないようにしておきましょう。

     

    ウレタン密着防水工法完了

     

    無事にトップコートを塗り終わり、しばらくたってから撮影した一枚です。

     

     

    職人が丁寧にトップコート塗布を行っている為に日が当たっても綺麗に塗膜が形成されている様子が確認できます。

     

     

    この防水層を守るトップコートのメンテナンスをされていない事が、街の外壁塗装やさんが調査にお伺いするお住まいでも多く確認できます。

     

     

    屋根や外壁と同様にバルコニーやベランダ、集合住宅が陸屋根になっていて防水施工が施してある箇所はトップコートのメンテナンスも定期的に行いましょう!

     

    【竣工前確認、施工前後比較】

     

    施工前 施工後

     

    施工前 施工後

     

    これらは竣工前に最後に確認に現場に伺った際に撮影したものになります。施工前とほぼ同じ個所から撮影してみました。

     

     

    天候も関係しているのですが、施工後の屋上の綺麗になっている様子がよくわかります

     

     

    これだけの広さですが、職人によっては4~5日で施工が終わる事もあります。ただし、注意しなければならないのが入居者様にもご迷惑をかける事になりますので、事前に通達をお願いしたり、工事の案内状をもって伺ったりすることが必要です。

     

     

    大きな音出しは防水工事では初日の高圧洗浄になると思いますが、夜勤の方などがいる場合は事前に音出しがある日は伝えておくとトラブルになりにくいですね

     

     

    案内状も確実に見てもらえるか分からない為、街の外壁塗装やさんでは適宜対応しておりますので、オーナー様が不安を持たれないように工事を進めてまいります。

     

    ウレタン密着工法完了

     

    川崎市川崎区池田、H様所有物件の屋上防水改修工事が無事に竣工となりました!

     

     

    期待耐用年数より早い段階でのメンテナンスになってしまいましたが、雨漏りして入居者様にご迷惑をかけるよりかはいいと仰られておりました。施工も予定通りに終わり、仕上がった屋上を見てオーナー様にも安心して頂けました

     

     

    今回使用しました防水塗料は田島ルーフィングのオルタックエース、下塗りは速乾タイプのOTプライマー、仕上げた後の保護剤にはOTコートシリコーンを使用致しました。

     

     

    10年は改修しなくても問題ないという優れた性能をもつ商品です。建物の長寿命化が求められている中開発された環境対応型のウレタン塗膜防水となります。

     

     

    この度はご利用いただきまして誠にありがとうございました!


     記事内に記載されている金額は2023年11月16日時点での費用となります。
     街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
     そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。
    2024年最新情報!補助金でお得にリフォーム!

    川崎市川崎区ではたくさんのお客様にご依頼をいただいております!

    工事種類

    防水工事

    お問い合わせ内容

    川崎区にお住いのN様
     2023年に3階建てのお住まいの2階部分から雨漏りが起こっているとのことでお問合せをいただき、散水試験にて雨漏りの原因が3階バルコニーの排水口にあることが判明しました。そのため、3階バルコニーの排水口の改修工事を行わせていただきました!
     ドレン本体の改修と、ドレン設置のために周囲のウレタン防水工事を行いました。

    関連動画をチェック!

    【ウレタン防水】ベランダ・屋上におすすめの防水工事【プロが解説!街の外壁塗装やさん】

     今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!


     こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
     お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。


    街の外壁塗装やさん横浜店

    1. 電話 0120-948-355
      株式会社シェアテック
      1. 〒222-0033
        神奈川県横浜市港北区新横浜3-2-6
        VORT新横浜 2F
        店舗詳細はこちら
    1. 街の屋根やさん横浜支店

      街の外壁塗装やさんは日本全国へ展開中です!

       街の外壁塗装やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも外装リフォームを承っております。お住まいのエリアをお選びいただくと、各エリアの街の外壁塗装やさんサイトへ移動します。

      街の外壁塗装やさんは日本全国へ展開中です!

       街の外壁塗装やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも外装リフォームを承っております。バナーをタップすると街の外壁塗装やさん全国版サイトへ移動します。

      お近くの施工店を探す 千葉県 東京都 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 福岡県

      お問い合わせはこちらから

      このページと共通する工事内容の新着ブログ一覧

      IMG_8524

      IMG_8524

      2024-11-15
      増築部分の雨漏り対策!増築部分の防水にはウレタン防水が最適です

      増築部分では雨漏りが起きやすい!?    増築部分は既存の建物と新たに建てられた構造が接合していますよね。そこが雨漏りが発生しやすいポイントです!  なぜかというと、異なる材料や構造が組み合わさることで、隙間やひずみが生じやすく、そ...続きを読む

      IMG_8524

      IMG_8524

      2024-10-22
      バルコニー(ベランダ)の雨漏りは原因が多岐に渡る?原因特定には散水試験がおすすめです!

      バルコニー(ベランダ)は天候の影響を受けやすく、雨漏りが発生しやすい場所の一つです。さらに、バルコニーは雨漏りの原因となる部分も多いため、バルコニーの直下から雨漏りが起きているという場合であってもなかなかすぐに原因を特定することはできません。 雨漏りは...続きを読む

      IMG_8524

      IMG_8524

      2024-10-19
      散水調査で雨漏り原因を特定!無駄な工事をせず、修理費用を抑えるために知っておきたい調査方法

       建物における雨漏りや水の浸入は、居住者にとって大きな問題ですよね。特に長期間放置された水の浸入は、建物の構造を劣化させ、修理が必要となることがあります。しかし、雨漏りの原因を特定するのは容易ではなく、さまざまな方法が考案されています。    そ...続きを読む

      このページと共通する工事内容の新着施工事例

      ページの先頭へ戻る
      お問い合わせ