HOME > ブログ > 谷板金からの雨漏りはどうする?ウレタン防水工事で雨漏り解消
本日の現場ブログ
日々の現場の様子をブログにてご紹介しております。
ご質問などはお気軽にお問い合わせください!
谷板金からの雨漏りはどうする?ウレタン防水工事で雨漏り解消
更新日:2023年06月05日
谷板金とは


谷板金は屋根の谷部分に設置されている、排水の役割を持った板金です。雨水を集め、雨樋へ排水するために取り付けられます。このように谷板金は雨樋のような役割をもっていますので、谷樋と呼ばれることもあります。
谷板金は雨漏りが起きやすい?
谷板金は性質上雨水が集中しやすいため劣化もしやすく、雨漏りの原因にもなりやすいです。谷板金には耐久性の高い金属素材が使用されますが、錆が発生するようになると穴が空いてしまうようになります。谷板金の劣化は雨漏りの原因になりますので、定期的に点検・メンテナンスを行いお住まいを守っていきましょう。
谷板金の雨漏り補修方法
ここからは、お客様より最低限の工事で雨漏りを補修してほしいとご依頼をいただき、部分的なウレタン防水工事によって雨漏りを解消させていただいた際の様子をご紹介していきます。
*通常の雨漏りが起きている谷板金の補修方法としては、部分交換や全交換による補修が一般的です。
調査で谷板金の状態を確認


こちらは長年にわたる雨漏りの影響で、部屋の中には黒い水染みが広がっていたお住まいです。
屋根は瓦棒式で、雨水が特に谷板金部分に集中していました。詳しく調査をすると、谷板金には小さな穴から大きな腐食穴まで存在し、これが雨漏りの主な原因であることがわかりました。
屋根全体のメンテナンスが必要だったのですが、お客様は最小限の修繕で雨漏りを止めることをご希望でしたので、谷板金部分にウレタン防水工事を行うことを提案しました。
ウレタン防水工事を実施


ダイフレックスのDSカラーゼロを使用してウレタン防水工事を進めていきます。谷板金周辺には土などが堆積していたため、まずは徹底的な清掃と下地処理を行いました。それに続き、鉄部専用のプライマーを塗布し、主剤の密着性を向上させる作業を行いました。


プライマー乾燥後、ウレタン層を流し込んで防水処理を行います。ウレタンは現場で硬化剤と主剤を適切に混ぜ合わせて使用します。その後、ローラーやブラシを用いて丁寧にウレタンを塗布しました。谷板金部分は斜面があるため、ウレタンが低い部分に流れる特性を活かし、通常より厚く塗布することができました。
トップコートでウレタン防水を保護

ウレタン層は防水性に優れていますが、太陽の紫外線には弱いです。そのため、ウレタンの劣化を防ぐために、トップコートという保護材を塗布します。トップコート塗装も終えたら、ウレタン防水工事は完了です!
谷板金劣化による雨漏り補修工事完了


工事後、雨天時に改めて確認のご訪問をさせていただいたところ、雨水の防水と排水がしっかり行われており、問題となっていた雨漏りも解消していることが確認できました!
私たち、街の外壁塗装やさんでは住宅塗装はもちろん雨漏り補修工事にも対応しております。谷板金の状況に合わせて交換工事や屋根全体のメンテナンス、今回のようなウレタン防水工事など最適な補修方法をご提案させていただきますので、雨漏りのことでお困りの際は是非ご相談ください!
*現地調査、お見積りは無料で承っております!
記事内に記載されている金額は2023年06月05日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

関連動画をチェック!
FRP防水 ルーフバルコニーの浮きを部分的に切除して補修を実施【施工事例を紹介!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。

街の外壁塗装やさんは日本全国へ展開中です!
街の外壁塗装やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも外装リフォームを承っております。お住まいのエリアをお選びいただくと、各エリアの街の外壁塗装やさんサイトへ移動します。
街の外壁塗装やさんは日本全国へ展開中です!
街の外壁塗装やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも外装リフォームを承っております。バナーをタップすると街の外壁塗装やさん全国版サイトへ移動します。

このページと共通する工事内容の新着ブログ一覧
-
-
2025-10-22
相模原市の戸建て住宅で原因不明の雨漏りを調査はじめに 雨漏りは、多くの住宅で発生する問題で、放置すると家の構造に深刻な影響を及ぼすことがあります。 しかし、原因不明の雨漏りは特に厄介で、目に見えない場所から水漏れが発生することが多いため、調査が難しくなります。 今回は、相模原市の住ま...続きを読む
-
-
2025-10-16
FRP防水の点検で見落としがちな劣化サインとメンテナンスの重要性はじめに FRP防水は、戸建て住宅のバルコニーやベランダ、屋上などで広く採用されている防水工法です。しかし、耐用年数が10年以上経過していると、表面のひび割れやトップコートの劣化などが進行し、雨漏りを引き起こすリスクが高まります。 本記事では、相...続きを読む
-
-
2025-09-12
雨漏りが起きるとどうなるか~横浜市港北区での事例~住宅や建物において雨漏りは決して放置してはいけない深刻なトラブルです。横浜市港北区でも、屋根や防水層の劣化により雨漏りが発生し、室内に深刻な被害が及ぶケースが少なくありません。この記事では、雨漏りが起きることでどのような被害が生じるのかを詳しく解説します。 ...続きを読む