横浜市の外壁塗装工事、屋根塗装工事なら
街の外壁塗装やさん横浜店にご相談ください!

株式会社シェアテック
■横浜支店
〒222-0033 神奈川県横浜市港北区新横浜3-2-6
VORT新横浜2F
電話 045-476-9990 FAX 045-476-9989

お問い合わせ

リンク1 お問い合わせ
  • HOME > ブログ > FRP防水の点検で見落としがちな劣化サインとメンテナンスの重要性

         

    本日の現場ブログ

         

     日々の現場の様子をブログにてご紹介しております。
    ご質問などはお気軽にお問い合わせください!

    FRP防水の点検で見落としがちな劣化サインとメンテナンスの重要性

    更新日:2025年10月16日

    はじめに

    FRP防水は、戸建て住宅のバルコニーやベランダ、屋上などで広く採用されている防水工法です。
    しかし、耐用年数が10年以上経過していると、表面のひび割れやトップコートの劣化などが進行し、雨漏りを引き起こすリスクが高まります。

    本記事では、相模原市の住宅で行ったFRP防水の点検事例をもとに、劣化症状の見分け方と、適切なメンテナンスのタイミングについて詳しく解説します。


    FRP防水とは? その特徴と仕組み

    FRP防水とは、「繊維強化プラスチック(Fiber Reinforced Plastic)」を使用した防水工法のことです。
    ガラス繊維マットにポリエステル樹脂を含浸させ、硬化させて防水層を形成します。

    FRP防水の特徴としては以下が挙げられます。

    軽量かつ高強度で、耐衝撃性・耐摩耗性に優れる

    ・継ぎ目のない一体型構造で、水の侵入経路が少ない

    ・施工後の乾燥時間が短く、即日歩行可能なケースも多い

    ・メンテナンス時はトップコートの再塗布で防水性能を延命できる

    ただし、紫外線や熱の影響を受けやすく、表面のトップコートが劣化すると防水層そのものが損傷しやすくなるため、定期的な点検が不可欠です。


    点検の必要性とタイミング

    FRP防水の点検目安は5年ごとメンテナンス(トップコート再塗布)は10年ごとが推奨されています。

    特に以下のようなサインが見られる場合、早急な点検・補修が必要です。

    ・表面のツヤがなくなってきた

    ・白っぽく粉を吹いている(チョーキング現象)

    ・ヘアクラック(細かいひび割れ)が発生している

    ・排水口周辺に汚れや水溜まりがある

    ・サッシ周りや立ち上がり部にコーキングの割れ

    これらを放置すると、次第に防水層が破断し、室内への雨漏りにつながります。


    点検事例①:10年以上経過したFRP防水バルコニーの劣化

    10年以上が経過したバルコニー

    相模原市の住宅で点検を行ったFRP防水のバルコニーでは、表面の色褪せと汚れの付着が顕著でした。

    防水層そのものはまだ機能していましたが、トップコートが劣化し始めており、紫外線の影響を直接受けている状態でした。
    このまま放置すれば、わずかな温度差や水分の膨張収縮でクラックが拡大し、トップコートの剥離が発生する可能性があります。


    点検事例②:汚れと水溜まりが目立つFRP防水面

    FRP防水のバルコニー

    排水口付近の汚れも目立ちました。
    FRP防水は基本的に勾配を設けて施工されていますが、経年による沈みや汚れの堆積を放置すると排水口が詰まって気が付いたら防水層にプールができていたなんてことも珍しくありません。

    点検では排水ドレンの内部まで確認し、異物の詰まりや勾配の歪みをチェックします。
    排水不良を放置すると水が滞留し、紫外線と熱の影響で表面が脆くなるため、清掃や補修を早めに行うことが重要です。


    点検事例③:サッシ取り合い部のシーリング劣化

    サッシ取り合いの補修の劣化

    サッシと防水立ち上がり部の取り合い部分では、コーキングの亀裂が確認できました。
    この部分は防水層と外壁・サッシが接するため、建物の動きによって負荷が集中しやすい箇所です。

    コーキングが切れていると、雨水が防水層の下に回り込み、見えない内部で下地を腐食させる恐れがあります。
    点検時にはこのような細部を重点的に確認し、必要に応じてシーリングの打ち替えを行います。


    点検事例④:防水層の立ち上がり部分の浮きと汚れ

    防水の立ち上がり

    FRP防水の立ち上がりは、雨漏りを起こしている場合パカパカと浮いてくることがあります。

    目視では気が付きにくい症状なので、点検の際には軽く叩いてみて、異常がないかを調査しています。


    点検事例⑤:室内に現れた雨漏りのサイン

    室内での雨漏り

    室内天井に雨染みが発生していました。
    バルコニー直下の部屋でこのような症状がある場合、FRP防水層のどこかに微細なクラックや防水層の破断がある可能性が高いです。

    赤外線サーモグラフィーを用いた調査では、温度差から漏水経路を特定することが可能です。
    室内にシミが現れた時点で防水性能は限界に達しているため、早急な補修または防水層の再施工を検討しましょう。


    FRP防水点検で確認すべき主なチェックポイント

    FRP防水の点検では、以下の箇所を重点的に確認します。

    1.トップコートの状態(光沢・ひび割れ・チョーキング)

    2.排水ドレン周辺の汚れや水溜まり

    3.立ち上がり部・入隅・出隅の浮きや剥がれ

    4.サッシ取り合い・笠木との接合部のコーキング割れ

    5.室内側に雨染み・カビがないか

    これらの確認を怠ると、劣化が進んでから修繕費用が高額になる場合があります。


    点検後の補修・メンテナンス方法

    点検で軽度の劣化が見られた場合は、トップコートの再塗布で防水性能を延命できます。
    手順としては以下の通りです。

    1.表面の汚れ・旧塗膜を高圧洗浄で除去

    2.クラックや浮きを補修

    3.トップコート(ウレタンまたはポリエステル系)を2回塗り

    ただし、防水層に損傷がある場合は再施工が必要です。
    既存の防水層を撤去し、新たにFRP防水を施工するか、上からウレタン防水を重ねる「オーバーレイ工法」を選択するケースもあります。


    FRP防水の耐用年数とメンテナンス周期

    FRP防水の耐用年数は15~20年程とされていますが、適切にメンテナンスを行えば20年以上の耐久性を保つことも可能です。

    以下のサイクルを目安にメンテナンスを行いましょう。

    ・5年目:点検+トップコートの状態確認

    ・10年目:トップコート再塗布

    ・15年目:防水層全体の再施工検討

    この定期点検サイクルを守ることで、雨漏りリスクを最小限に抑え、住宅の資産価値を維持できます。


    まとめ:FRP防水は「早めの点検」が雨漏り防止の鍵

    相模原市での点検事例からも分かる通り、FRP防水の劣化は目に見えにくく、気付いた時には内部にまで水が侵入していることも多いです。

    特にバルコニーや屋上は紫外線・雨風の影響を強く受けるため、
    定期的な点検とトップコートの再塗布が最も効果的なメンテナンスといえます。

    街の外壁塗装やさんでは、赤外線カメラを使用した非破壊雨漏り調査や、FRP防水の補修・再施工も行っております。
    「最近バルコニーの汚れが気になる」「室内にシミが出てきた」などのサインがある場合は、早めにご相談ください。


     記事内に記載されている金額は2025年10月16日時点での費用となります。
     街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
     そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。
    2025年最新情報!補助金でお得にリフォーム!
    街の外壁塗装やさんの対応可能な工事一覧
    ×

    関連動画をチェック!

    防水紙(ルーフィング)は雨漏り防止の要【プロが解説!アメピタ!】

     今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!


     こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
     お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。


    街の外壁塗装やさん横浜店

    1. 電話 0120-948-355
      株式会社シェアテック
      1. 〒222-0033
        神奈川県横浜市港北区新横浜3-2-6
        VORT新横浜 2F
        店舗詳細はこちら
    1. 街の外壁塗装やさん横浜支店

      街の外壁塗装やさんは日本全国へ展開中です!

       街の外壁塗装やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも外装リフォームを承っております。お住まいのエリアをお選びいただくと、各エリアの街の外壁塗装やさんサイトへ移動します。

      街の外壁塗装やさんは日本全国へ展開中です!

       街の外壁塗装やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも外装リフォームを承っております。バナーをタップすると街の外壁塗装やさん全国版サイトへ移動します。

      お近くの施工店を探す 千葉県 東京都 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 福岡県

      お問い合わせはこちらから

      このページと共通する工事内容の新着ブログ一覧

      IMG_8524

      IMG_8524

      2025-10-16
      FRP防水の点検で見落としがちな劣化サインとメンテナンスの重要性

      はじめに FRP防水は、戸建て住宅のバルコニーやベランダ、屋上などで広く採用されている防水工法です。しかし、耐用年数が10年以上経過していると、表面のひび割れやトップコートの劣化などが進行し、雨漏りを引き起こすリスクが高まります。 本記事では、相...続きを読む

      IMG_8524

      IMG_8524

      2025-10-01
      雨漏りを起こしたレンガタイル外壁の調査と修繕方法|横浜市青葉区の実例

      はじめに 住宅の外壁に使用される仕上げ材の中でも、レンガタイル外壁は高級感と重厚感を兼ね備えた人気の外壁材です。しかし一方で、タイル自体は劣化しにくくても、下地や目地の劣化によって雨水が侵入し、雨漏りを引き起こすケースが多くあります。 今回は、横...続きを読む

      IMG_8524

      IMG_8524

      2025-09-12
      雨漏りが起きるとどうなるか~横浜市港北区での事例~

      住宅や建物において雨漏りは決して放置してはいけない深刻なトラブルです。横浜市港北区でも、屋根や防水層の劣化により雨漏りが発生し、室内に深刻な被害が及ぶケースが少なくありません。この記事では、雨漏りが起きることでどのような被害が生じるのかを詳しく解説します。 ...続きを読む

      このページと共通する工事内容の新着施工事例

      ページの先頭へ戻る
      お問い合わせ