HOME > 窯業系サイディングやモルタル外壁のメリットやデメリットって?
窯業系サイディングやモルタル外壁のメリットやデメリットって?
更新日:2022年1月27日
皆様のお住まいの外壁材の種類は何でしょうか。住宅のデザインや使用されている外壁材、屋根材は様々ですよね。外壁といっても様々な種類があります。窯業系サイディングとモルタル外壁のメリットやデメリットについて簡単にご紹介いたします。
現在一番多いのは窯業系サイディング
外壁材が窯業系サイディングの家にお住まいの方も多いのではないでしょうか。窯業系サイディングは現在、日本の住宅の外壁材として最も多く普及されています。窯業系サイディングのメリットは、様々なメーカーが製造、販売をしているため、デザインのバリエーションが豊富なことです。また、防火性にも優れています。デメリットは、窯業系サイディングのサイディングボード自体には防水性はなく、表面を塗装し防水性能を備えているため、塗膜が劣化しひび割れなどが発生してしまうと、雨水などがボード内に浸入してしまう場合があります。また、窯業系サイディングには目地があり、コーキング材が充填されています。コーキング材が劣化し肉痩せなどしてしまうと、隙間が生じ雨水が浸入してしまう場合もあります。冬では外壁材に浸み込んだ雨水が凍って体積が膨張し、クラックや割れなどを引き起こす凍害の心配もあります。外壁塗装などのメンテナンスを定期的にしっかりと行ない、防水性能を維持することが大切です。
モルタル外壁
日本で多く普及されているのは窯業系サイディングですが、モルタル外壁の住宅にお住まいの方もいらっしゃるかと思います。モルタル外壁は継ぎ目がない見た目と高い耐火性が特徴です。職人の手作業で仕上げるため、繊細なデザインにできることもモルタル外壁のメリットの一つです。デメリットは、モルタルは性質上クラックが発生しやすいということです。幅0.3mm以下で深さが4mm以下のヘアークラックの場合には緊急性は高くはありませんが、幅0.3mmを超える構造クラックが発生している場合には注意が必要です。構造クラックは、放置をしてしまうと建物自体の強度の低下や雨水浸入により外壁内部を劣化させてしまう危険性があるのです。また、窯業系サイディングと同様、モルタルも外壁材自体には防水性はありませんので、定期的に塗装をし、防水性を維持することが必要です。クラックが発生しやすいモルタル外壁の塗装の際には、弾性塗料の選択を考えてみても良いかもしれません。
このように、外壁材の種類によってメリットやデメリットがあります。皆様のお住まいの外壁材のメリットやデメリットについて予め知っておくと良いでしょう。私達、街の外壁塗装やさんでは、無料で点検・お見積り作成まで承っておりますので、お困りの際にはお気軽にお問い合わせください。
街の外壁塗装やさん横浜店
- 電話 0120-948-355
- 株式会社シェアテック
- 〒222-0033
- 神奈川県横浜市港北区新横浜3-2-6 新横浜ビジネスセンタービル2F
このページと共通する工事内容の新着施工事例
-
地域 横浜市神奈川区白楽
施工内容
-
地域 横浜市港南区
施工内容
- 2025/06/27 無機ハイブリッド塗料は他の塗料よりも長持ち?耐久性の秘密を解説!
-
外壁塗装を検討する際、「どんな塗料を選べば長持ちするのか?」という疑問は多くの方が抱くものです。その中でも、注目されているのが「無機ハイブリッド塗料」。 この記事では、無機ハイブリッド塗料の特徴や耐久性の秘密、他の塗料との違いを詳しく解説します。 無機ハイブリッド塗料とは? 無機ハイブリッド塗料とは、...続きを読む
- 2025/06/27 ガルバリウムの塩害被害を防ぐ!塗装でできる効果的な対策法
-
ガルバリウム鋼板はサビに強く長持ちする屋根材として人気ですが、海沿いなどの地域では「塩害」による劣化リスクがあります。塩害とは、海から運ばれる塩分を含んだ風が金属に付着することでサビや腐食が進行する現象です。 本記事では、塩害によるガルバリウム鋼板の劣化を防ぐための塗装による効果的な対策法について詳しくご紹介します。 ...続きを読む
- 2025/06/25 外壁塗装の臭いはいつまで続く?効果的な臭い対策と期間の目安
-
外壁塗装を行うと、どうしても気になるのが塗料の「臭い」。工事中だけでなく、塗装後しばらく残ることもあり、生活に支障を感じる方も多くいらっしゃいます。 本記事では、臭いの原因や続く期間、そしてご家庭でできる臭い対策について詳しく解説します。 外壁塗装で発生する臭いの正体とは 外壁塗装の臭いの主な原因は、...続きを読む