横浜市の外壁塗装工事、屋根塗装工事なら
街の外壁塗装やさん横浜店にご相談ください!

株式会社シェアテック
■横浜支店
〒222-0033 神奈川県横浜市港北区新横浜3-2-6
VORT新横浜2F
電話 045-476-9990 FAX 045-476-9989

お問い合わせ

リンク1 お問い合わせ
  • HOME > 外壁塗装や屋根塗装にメーカーの施工保証がない理由

    新型コロナウィルス
    対策について
    オンラインでの無料相談・ご提案について

    columns

    01-14

    外壁材や屋根材にはメーカー保証があるものも存在するのに
    外壁塗装や屋根塗装などに塗装工事に使われる塗料は何故ないの?

    texts

    columns

    【動画で確認「塗料メーカーの施工保証」】
    長い文章のページとなっていますので、内容を動画でもまとめています。

    動画で見たいという方は是非ご覧ください!

    simple

    02-14

     ご自宅の外壁塗装や屋根塗装を行った場合、使用した塗料や塗り替えした部分の外壁材や屋根材、その状態に応じてほとんどの業者が一定期間の保証が付けてくれます。

     この保証期間内に「塗膜がひび割れてきた」、「塗膜が剥がれてきた」などの不具合が発生した場合、一般的には施工した会社が塗り直しなどの補修をしてくれることがほとんどです。

     こういった工事に関する保証のことを「施工保証」と呼びます。

    texts

     この施工保証、同じ塗料で同じ状態の外壁材を塗ったとしても、業者によってその期間は大きく異なることが普通です。例えば、ただいま人気の塗料であるパーフェクトトップならば街の外壁塗装やさんは最長で12年、保証期間が短い業者であれば6年程度です。同じ外壁材が使われているお家であっても、その傷み具合や状態は違いますし、立地や環境の差もありますので、保証期間の長短が異なってしまうのはある程度、仕方のないところなのです。

     

     外壁材を張り替えたり、屋根を葺き替えたりした場合、その製品によってはメーカーが一律の保証をしてくれます。(なかには初期不具合以外の保証がない製品もありますし、保証がある製品であっても保証書を発行しない場合もあります。)

     

     しかし外壁塗装や屋根塗装にはこういったメーカーの保証はまずありません。

     同じ外装リフォームなのに外壁塗装や屋根塗装、外壁の張り替えや屋根葺き替えでメーカー保証の有無はなぜ起こるのでしょうか。これは塗装が様々な工程を経て完成するものであり、管理しなくてはならない項目が複数に渡るからです。塗り替え後、一律の保証をしているメーカーや塗料もありますが、非常に稀な存在です。

    columns

    03-13
    04-13

    texts

    製品保証、メーカー保証、施工保証(自社保証)の違い

     一口に「保証」と言っても、外装リフォームにはさまざまな保証が存在します。より詳しく理解していただくために、製品保証、メーカー保証、施工保証(自社保証)、それぞれの違いを学んでおきましょう。

    製品保証

     メーカーが製造した製品に対しての保証。使用前の初期の不具合や正しい使用をしていたのにも関わらず、発生した不具合に対しての保証。外壁塗装や屋根塗装の塗料においても製造上・運送上の問題、初期不良が見られた場合、速やかに対応してくれます。

    メーカー保証

     メーカーが製造した製品に対しての独自に定めた保証のこと。上記の製品保証もこれに含まれるが外壁材や屋根材などの建材の場合、メーカーの規定に沿った工事などや加工も保証の範疇に含まれる。メーカーの規定に沿った工事が終了した後も一定の保証期間が設けられることもある。

    施工保証

     業者が行った工事、外壁塗装や屋根塗装に対する保証。外壁塗装や屋根塗装を行った箇所の状態と使用した塗料に応じて保証期間が定められる。業者が独自に行うこともあれば、業者が加入している団体・組合などが行うこともある。

    実際にメーカーが行っている外壁材や屋根材の保証内容

     前述のように、外壁を張替えやカバー工法を行った場合や屋根葺き替えや屋根カバー工法を行った場合、使用した建材のメーカーは保証を行っています。ここでは例としてニチハの窯業系のサイディングとアイジー工業の金属屋根材の保証を見てみましょう。

    窯業系のサイディングのメーカー保証

    ニチハ株式会社は住宅会社様を対象に外壁材(塗装品)に対して【製品本体保証】を実施しています。


    ■保証対象品: 窯業系外壁材(塗装品)本体および同質出隅


    <保証内容 10年>

    • 外壁材本体の割れ、欠損、反り

    ※割れ:全幅、全厚にわたり割れている状態。ただし、切断、加工した部分を起因とする不具合は除く。

    ※欠損:一部が欠け損じ、壁体内が見える状態。

    ※反り: 壁体内が見える、または455mmのスパンに対して矢高が5mm以上の状態


    <保証内容 2年>

    • 外壁材本体の亀裂、反り

    ※亀裂:幅0.2mm、長さ50mmを超えるもの。

    ※反り: 455mmのスパンに対して矢高が3mm以上5mm未満の状態。

    • 外壁材本体および同質出隅の塗膜の著しい剥離・変褐色(沖縄県は除く)

    ※著しい剥離・変褐色:施工年数を考慮しても見苦しく、社会通念上、明らかに補修が必要な状態を言います。


    ■保証期間

    外壁施工完了日からの保証にとなります。なお、本保証によって保証が行われた場合でも保証期間の変更はありません。また、保証によって弊社製品が使用された場合でも、これにより新たな保証を実施するものではありません。

    ※ニチハ窯業系外壁材の保証について.pdfより引用

    simple

    05-11

     ここで重要なのは保証の対象とされているのが「住宅会社」様、つまり業者ということです。

     その建物を所有しているお施主様でないことにお気をつけください。何らかの不具合が発生した場合、お施主様から施工業者に連絡、施工業者が調査してメーカーに連絡となります。

     外壁の交換や張替えが必要な場合、メーカーから施工業者が保証の外壁材を発送してもらい、その後に建物の補修工事を行うことになります。

    点検・お見積りは街の外壁塗装やさんへ

    texts

    金属屋根材のメーカー保証

     

    ■製品保証:登録いただいた建築物に対し、保証規定に基づいて保証します。(元請業者様に対して保証を実施しています)


    【アイジールーフ】

    塗膜15年保証、赤さび20年保証、穴あき25年保証


    <保証の対象>

    対象商品:スーパーガルテクト、スーパーガルテクトC

    <保証期間>

    施工完了後より以下の期間とします。但し、本製品が製造日から1年を経過してから施工使用された場合には製造日から以下の期間とします。

    ・塗膜については15 年間。

    ・赤さびについては20 年間。

    ・穴あきについては25 年間。

    <保証内容>

    保証内容は、次のとおりとします。

    ・3-1.穴あき

    塗膜の劣化や腐食によって、鋼板表面に明らかな穴あきが認められないことを保証します。

    ・3-2.赤さび

    赤さびの発生面積が、全施工面積の5%以下であることを保証します。

    ・3-3.塗膜のひび、われ、はがれ、ふくれ

    2m離れて目視し、塗膜のひび、われ、はがれ、ふくれが著しく目立たないことを保証します。(変褪色を保証するものではありません)

    <補償方法>

    保証期間中に万一保証内容に抵触するような事態が発生した場合は、その欠陥を生じた製品について状況に応じ、次のような方法で補償します。但し、弊社は保証内容に抵触するか否かの判定権及び以下の方法のうち、その責務を履行するために用いる方法についての決定権を保有するものとします。この補償実施後の保証期間は、2項所定の各期間から補償実施までの経過時間を差し引いた残期間とします。


    4-1.塗り替え塗料の支給

    4-2.再塗装工事費の負担

    4-3.代替製品の支給

    4-4.再施工工事費の負担

    4-5.その他、前4-1~4以外に保証者が最も最適と判断した方法による補償

    ※各種技術資料・ダウンロード(製品保証) 塗膜15年保証、
    赤さび20年保証、穴あき25年保証より引用

     こちらも保証が実施されるのは元請業者様となっているところが要注意です。建物を所有しているお施主様ではないのです。外壁材も屋根材も実際に保証を実施する対象はお施主様ではなく、元請などの施工業者になります。メーカーの仕様書や説明書を下に、業者がしっかりとした施工を行うものとして保証をしているのです。

    外壁塗装・屋根塗装で塗料メーカーが保証を行わない理由

    simple

    06-12

     外壁材と屋根材はメーカーの仕様書や説明書を下に、業者がしっかりとした施工を行うという信頼関係を基に保証が成り立っています。

     では、外壁塗装・屋根塗装の場合はどうして保証を行わないのでしょうか。まずは、どうして行っていないかを日本三大塗料メーカーに聞いてみました。

    simple

    07-10

     「戸建て住宅の保証は特に行っておりません。それは実際に現場で実際に施工するのは各業者で、弊社のマニュアル通りに作業が進められているか管理するのが難しいからです。

     大規模な建物の改修工事で、弊社が現場調査員を派遣したりする場合は保証をお付けすることもあります。」

    simple

    08-11

     「大きさや施工する総面積にもよりますが、マンションなどの大規模な建物の改修の場合、保証をお付けするケースもあります。

     戸建て住宅について保証は行っておりませんが、業者独自で保証を行っていることは存じています。」

    simple

    09-10

     「戸建て住宅では特に行っておりません。理由は施工の品質管理をすることが難しいからです。

     大規模な建物の改修で弊社が調査するような場合には保証をお付けする場合もあります」

    texts

    作業や施工品質の管理の難しさからどのメーカーも原則保証はつけていない

     どの塗料メーカーからも同じような答えが帰ってきました。戸別住宅の保証は行っておらず、大規模な建物の改修では保証することもあるという答えです。戸建て住宅の保証を行っていない理由として「作業や施工の品質管理の難しさ」を挙げています。

     全国に建物の塗装を請け負う業者は約5万ほど存在すると言われています。その業者全てがメーカーの推奨する方法で施工するかというとそうではないでしょう。メーカーが想定する耐用年数どころか、その3分の1程度の期間で塗膜に不具合が起きてしまったということが何度となく起こっているからです。

    塗料は半製品であるという話

    simple

    10-10

     メーカー保証が付けられないという理由は他にもあります。昔から外壁塗装に携わっている業者がよく「塗料は半製品」だと言います。

     塗料は外壁塗装や屋根塗装に使われて、それが完成するまではその目的を果たしていないということです。塗料が塗られて乾燥し、外壁や屋根が防水性などの健全さを取り戻して初めて完成形となるということです。

     

     前述の外壁材や屋根材と比較してみましょう。外壁材や屋根材はメーカーから出荷される際、建築資材としてある意味、完成しています。据付ける場所によっては無加工で取り付けられますし、雨に塗れても大丈夫です(わざと塗らす業者はいないでしょうが)。

    simple

    11-11

     それに対して塗料は現場で使用する前にまずは攪拌します。主剤(塗料)と硬化剤を混ぜる2液型の場合、その比率を守って混ぜ合わせてから塗らなければならないのです。塗料が乾く前に雨が降ってくると流れ出してしまいます。そもそも液体ですし、多くは建築の仕上げのために使われるものですから、未完成なものなのです。

     外壁材も、屋根材も、塗料も、メーカーの検査を経て出荷されるのは同じですが、塗料はこの後に仕上げという工程が待っています。外壁材も、屋根材も、施工が待っていますが、その完成品度は大きく違うのです。

     塗装する職人の技量によって品質は大きく左右されます。そして、それはメーカーの目の届く範囲で行われるものではありません。それを保証するのはメーカーにとっても難しい話なのです。

    texts

    メーカーが現場を管理するわけではない

    simple

    12-12

     全国に建物の塗装を請け負う業者は5万ほど存在すると言われています。

     仮にこれら業者が各々で毎日、フル稼働しているとなれば全国に5万の現場が存在することになります。さすがに無理がある数字ですので、この10分の1としましょう。各都道府県で100ずつ現場があれば、日本全国で約5000です。

     この数の現場をメーカーが管理するのは現実的ではありませんし、メーカーが調査などの業務を行うのはお聞きしたとおり、大規模な現場だけに限られています。

    texts

     メーカーとしての正しい方向はより良い製品を造ることです。耐久性が高く、扱いやすい塗料をつくることが務めなのです。その証拠に各種塗料の耐久性や扱いやすさをはどんどん向上しています。最近では扱いやすさ・塗りやすさに主眼をおいたレオロジーコントロールの研究も盛んに行われています。しかも、技術大国日本を象徴するかのように世界シェアのトップ10に日本メーカーが2社も入っているのです。

    columns

    13-11
    14-9

    texts

    メーカーが開発した塗料を正しいルール、管理された環境の下で施工を行うことで半製品と言われる塗料が完成形となり、お住まいの防水性や健全性を守ってくれるのです。

    レオロジーコントロールとは?

    simple

    15-11

    物体の粘度のこと。液体などの場合、温度が変化しなければ、その粘度は一定と思われがちだが、実はかき混ぜるなどの力や圧力を加えることによって大きく変化します。

     塗料の場合、かき混ぜるなどの力を加えると粘度が下がりますが、それをやめると粘度が上がります。ローラーや刷毛で塗っている時は粘度が低いのですが、外壁などに塗られた後は重力以外の力が加えられることがなくなるので粘度が上がるので、外壁などに塗られた塗料は垂れにくいです。

     マヨネーズやケチャップも同様の性質を持っており、圧力を加えると粘度が下がるので出過ぎてしまうことがあるのです。

    点検・お見積りは街の外壁塗装やさんへ

    texts

    工程が完璧に行われないと想定通りの耐用年数を実現できない

     外壁塗装・屋根塗装にはさまざまな工程があります。主な工程を挙げますと高圧洗浄、ケレンなどの下地調整、仕上げ塗り塗料の密着性を高めるための下塗り、仕上げの中塗り・上塗りとなります。これらどの工程も過不足なく行わなければ、メーカーの想定している通りの仕上がりや耐用年数を実現できないのです。

    columns

    16-12

     汚れの他、脆弱な塗膜を落とさなくてはなりません。剥がれかかっている塗膜の上に塗装してもすぐに剥がれてきてしまからです。

     また、高圧洗浄後は充分な乾燥時間を取らなければなりません。湿っているところに塗装を行っても、頑健な塗膜が形成されないからです。

    17-9
     これから塗装する面の汚れや錆を落とす工程で手作業や道具を使って行う場合をケレンと言います。滑らかな金属面や樹脂の面にヤスリなどで細かな傷をつけて塗料が流れ出さないように付着面積を上げることも下地調整の一つです。高圧洗浄も下地調整に含まれます。

    columns

    18-9
     仕上げ用塗料の密着性を高めるために行われます。塗る場所の傷み具合によって同じ塗料で2回下塗りを行うこともあれば、違う塗料で重ね塗りすることもあります。これらの塗料の選定や塗布回数の判断には経験が求められます。
    19-8
     中塗りも上塗りも同じ塗料の同じ色で行います。同じ色で塗るので、しっかりとチェックしておかないと「あの面は2回塗ったけど、こっちはまだ1回しか塗ってなかった」ということが起こりますので、気を抜けません。

    texts

    実際の現場で管理することは非常に多い!

    天候の管理

     天候は自分でコントロールできるものではないので、それに合わせて現場の作業管理を行うことになります。

    columns

    20-8
    21-9

    texts

     作業予定日の天気予報はもちろんこと、作業当日でも常に天候は気にします。夏場はゲリラ豪雨なども発生するので、お天気アプリをインストールしている方もかなりいます。

    時間の管理

     各工程における時間の管理も非常に重要です。例えば高圧洗浄にしても、重ね塗りにしても、乾燥時間が充分でなければ耐用年数が想定していたものとかけ離れてしまいます。また、重ね塗り時の乾燥時間が不十分だと綺麗に発色せず、くすんだ色になってしまうと言われています。

    columns

    22-7
    23-7

    texts

     乾燥時間は天候によって変更しますし、塗料によっても違いますので、気をつけなければいけないポイントです。また、滅多にはないことでしょうが、塗り終えてから次の重ね塗りをするまでの時間が開きすぎている(7日間前後)と重ね塗りができない塗料も存在します。

    塗料の管理

     続いては業者の仕事に対する在り方についてです。水性塗料なら清水(水道水)、溶剤系(油性)塗料ならシンナーで希釈しますが、メーカーの決めた希釈範囲で行うことが要求されます。しかし未だに「薄い方が塗りやすいし、塗料代も節約できる」と言って規定以上に薄めてしまう業者もいるのです。

    columns

    24-7
    25-5

    texts

     塗料の配合率にも気を配ることが大切で、本来であればしっかりと塗料と硬化剤の重量を測って配合しなければならないのですが、目分量で行ってしまう業者もいます。最近の塗料は性能がよくなりましたので、配合率が違ってもすぐに不具合が出るわけではありませんが、耐用年数を左右します。

     

    ※ポットタイム・・・主剤(塗料)と硬化剤を混ぜてから硬化により塗装不可能になるまでの時間。この間の塗装が可能な時間をポットタイムと言います。

    simple

    26-7

     天候から各乾燥時間、塗料の扱いについてと現場で管理することは非常に多く、いずれかが欠けても品質と高い工事とはなりません。

     

     メーカーでは各種塗料の仕様書やマニュアルを発行しているものの、これらが全て正確に行われているかというと把握できないのが本当のところなのです。

     このような状況でメーカー保証を行うのは無理があることはご理解いただけると思います。

    texts

    外壁塗装は業者の技量任せの部分が大きいからこそ
    信頼できる業者を選ぶべき

    simple

    27-4

    これまで見てきた中で外壁塗装・屋根塗装には施工の際に守らなくてはならないことがいくつもあり、適切に管理してもらわなければならないことが分かりました。

     

     塗料はもちろんですが、外壁塗装や屋根塗装の成功には知識や経験といった業者の技量任せの部分が大半を占めるのです。

     街の外壁塗装やさんでは施工品質に自信があるからこそ、最長15年の保証をしています。

     また、万が一の場合にもお客様にご迷惑をかけないようにリフォーム瑕疵保険にも事業者登録しております。保証期間の長短だけじゃなく、リフォーム瑕疵保険や過去の事例やお客様からの評価なども含めて業者を探さなければなりません。

    texts

    街の外壁塗装やさんは日本全国へ展開中です!

     街の外壁塗装やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも外装リフォームを承っております。お住まいのエリアをお選びいただくと、各エリアの街の外壁塗装やさんサイトへ移動します。

    街の外壁塗装やさんは日本全国へ展開中です!

     街の外壁塗装やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも外装リフォームを承っております。バナーをタップすると街の外壁塗装やさん全国版サイトへ移動します。

    お近くの施工店を探す 千葉県 東京都 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 福岡県

    お住まいの塗装 ここがポイント

    外壁塗装料金プラン
    施工事例
    7つの約束
    5つのルール
    後悔しない色選び
    会社概要

    お問い合わせページへのリンク

    ページの先頭へ戻る
    お問い合わせ