HOME > 塗装ブログ
現場ブログ
日々の現場の様子をブログにてご紹介しております。
ご質問などはお気軽にお問い合わせください!
- 2025/08/20 断熱塗料と遮熱塗料の違いは?効果や選び方を解説
-
夏は暑く、冬は寒い日本の気候では、屋根や外壁に塗る塗料の選び方が住まいの快適さにも影響します。最近注目されている断熱塗料と遮熱塗料ですが、どちらも「暑さを和らげる効果」がある一方で、仕組みや効果の範囲には違いがあります。本記事では、両者の違いと選び方のポイントをわかりやすく解説します。 断熱塗料の効果と特徴 ...続きを読む
- 2025/08/20 外壁塗装の膨れが引き起こす建物トラブルとは
-
外壁塗装をしていると、塗装面に膨れ(ふくれ)が発生することがあります。一見小さな見た目の問題に感じられるかもしれませんが、放置すると建物の劣化や雨漏りなどのトラブルにつながることがあります。 この記事では、外壁塗装の膨れが発生する原因や放置した場合のリスク、適切な対処法について解説します。早めの対応が建物を長持ちさせるポ...続きを読む
- 2025/08/19 RC造ビルで発生する雨漏り調査の重要性と対策|横浜市青葉区の事例
-
RC造建物で雨漏りが起こる背景 RC造(鉄筋コンクリート造)は、強度や耐久性に優れた建築構造です。しかし、RC造だからといって雨漏りが起こらないわけではありません。特に外壁にタイルが張られている場合、ひび割れやシーリング劣化、目地からの浸水などにより雨漏りが発生します。 横浜市青葉区の建物でも同様に、経年劣化と複雑...続きを読む
- 2025/08/19 軒天塗装で失敗しないために知るべき下塗りの役割と必要性
-
軒天は家の外観や耐久性に大きく関わる重要な部分です。塗装工事を行う際、下塗りの工程を省くと仕上がりや耐久性に影響が出る可能性が高まります。 この記事では、軒天塗装における下塗りの役割と必要性について詳しく解説します。正しい施工を知ることで、長持ちする塗装を実現できます。 軒天塗装の下塗りとは?基本的な役割 ...続きを読む
- 2025/08/19 サイディングボードとは何か?モルタル外壁との違いとメリット・デメリット
-
家の外壁選びで迷う方は多いです。特にサイディングボードとモルタル外壁の違いはよく比較されます。どちらも住宅で広く使われていますが、素材や施工方法、メリット・デメリットに違いがあります。 この記事では、サイディングボードとは何かを解説し、モルタル外壁との違いを詳しく紹介します。ぜひ外壁選びの参考にしてください。 サイ...続きを読む
- 2025/08/17 木部の劣化とメンテナンス|横浜市港北区のお住まいで見られた症状と対策
-
外壁や付帯部は日々の紫外線や雨風の影響を強く受けています。その中でも特に木部は劣化が進みやすく、適切なメンテナンスを怠ると腐食や破損のリスクが高まります。横浜市港北区で確認された実際のお住まいの様子をもとに、木部の劣化の特徴とメンテナンス方法をご紹介します。 外壁全体に見られる劣化のサイン 外壁材の表面には...続きを読む
- 2025/08/16 吹き付け塗装とローラー塗装の違いとは?外壁塗装で主に使われるのはどっち?
-
外壁塗装を考える際に、塗装方法の違いは施工の仕上がりや費用に大きく影響します。主に使われるのは吹き付け塗装とローラー塗装ですが、それぞれの特徴や適した場所を理解しておくことが大切です。この記事では、両者の違いを分かりやすく解説し、外壁塗装でどちらが選ばれることが多いのかをご紹介します。 吹き付け塗装の特徴とメリット・デメ...続きを読む
- 2025/08/16 外壁塗装にふさわしくない月はいつ?失敗を防ぐ時期選びのポイント
-
外壁塗装は住宅の美観や耐久性を保つために重要な工事ですが、施工時期を誤ると仕上がりやスケジュール管理に影響があります。特に雨が多い季節や極端に気温が低い冬では、塗料の乾燥不良や膨れ、剥がれのリスクが高まります。ここでは、外壁塗装にふさわしくない月や時期を知り、失敗を防ぐポイントを詳しく解説します。 外壁塗装に不向...続きを読む
- 2025/08/15 チョーキング現象が発生した外壁の点検と適切なメンテナンス方法
-
はじめに 外壁の劣化症状にはさまざまなものがありますが、その中でも特に多くの住宅で見られるのが外壁のチョーキング現象です。チョーキングは塗膜の劣化によって表面に外壁と同じ色の粉が発生する現象で、見た目の美観低下だけでなく、防水性や保護機能の低下を招きます。 今回は横浜市青葉区の住宅で行った外壁点検の様子をもとに、チ...続きを読む
- 2025/08/14 藻が発生した外壁は早めの調査と対策が重要!横浜市鶴見区の事例から学ぶ劣化サイン
-
はじめに 外壁は常に雨風や紫外線にさらされ、経年とともに汚れや劣化が進みます。特に湿気が多く日当たりの悪い面では、外壁に藻が発生しやすくなります。藻は見た目を損なうだけでなく、外壁材や塗膜の劣化を加速させる要因となります。 今回は、横浜市鶴見区で実施した外壁調査の事例をもとに、藻やその他の劣化サインを写真付きでご紹...続きを読む
- 2025/08/14 外壁塗装は何日で終わる?工程ごとの流れを解説
-
外壁塗装を検討する際、最も気になるポイントのひとつが「どれくらいの期間で工事が終わるか」です。工事の期間は建物の規模や天候、塗料の種類によって変わりますが、一般的な戸建て住宅であれば約7日~14日程度が目安です。本記事では、外壁塗装の工程ごとの流れをわかりやすく解説し、施工中の注意点やスムーズに終わらせるためのポイントを紹介し...続きを読む
- 2025/08/14 サイディングと軒天は同時に塗装するのが基本?塗装を同時に行うと得られるメリット
-
サイディング外壁の外壁塗装では、サイディングだけでなく軒天の塗装も一緒に行われるものなのでしょうか?実際には、サイディングと軒天を同時に塗装することが基本とされています。 本記事では、同時塗装のメリットや注意点についてわかりやすく解説します。これにより、塗装工事を効率的に進め、長期的なメンテナンス計画を立てやすくなります...続きを読む
- 2025/08/13 外壁劣化の見極め方と適切なメンテナンス時期【横浜市鶴見区の事例】
-
はじめに 住宅の外観や耐久性を支える大切な部位の一つに「軒天」があります。軒天は屋根の裏側に位置し、雨や日差しから建物を守る役割を果たしています。しかし経年劣化や環境要因により軒天が剥がれてしまうケースは少なくありません。放置すると雨漏りや木部の腐食を引き起こすため、早めの軒天修理が欠かせません。 軒天とは...続きを読む
- 2025/08/10 外壁のメンテナンスはいつが適切?劣化サインと対処法
-
はじめに 外壁は家の印象を左右するだけでなく、内部を守る重要な役割を持っています。しかし、日々の紫外線や雨風、気温変化により徐々に劣化していきます。適切な時期に外壁メンテナンスを行うことで、美観と撥水性能を維持し、家を長持ちさせることができます。 今回は横浜市鶴見区での実例をもとに、外壁の劣化サインやメンテナンスの...続きを読む
- 2025/08/10 外壁はホワイトとグレーどっちがいい?印象・汚れ・メンテナンス性を比較
-
外壁の色は、住宅の印象を大きく左右する重要な要素です。中でもホワイトとグレーは新築や外壁塗装で高い人気を誇る定番色です。 しかし、どちらを選ぶべきか迷う方は多く、それぞれの特徴や違いを理解しておくことが大切です。本記事では、ホワイトとグレーの外壁を「印象」「汚れの目立ちやすさ」「メンテナンス性」の3つの視点から比較し、選...続きを読む
- 2025/08/10 塗膜剥離の原因と放置による影響とは?雨漏りリスクはある?
-
塗膜剥離とは、外壁や屋根に施された塗装の表面がめくれたりはがれたりする現象を指します。見た目の美観を損ねるだけでなく、外壁や屋根の保護性能にも影響を与えるため、放置は避けたい症状です。 塗膜の剥がれ自体がすぐに雨漏りを引き起こすわけではありませんが、剥離部分から雨水や湿気が浸入することで外壁材が劣化し、最終的には雨漏りに...続きを読む
- 2025/08/8 バルコニーからの雨漏りを防ぐために!注意すべきポイントと対策【横浜市鶴見区の事例】
-
住宅の快適な暮らしを脅かす「雨漏り」。その中でも、見落としがちな場所のひとつが「バルコニー」です。 実は、バルコニーまわりのちょっとした隙間や劣化が、天井からの深刻な雨漏りにつながることがあります。 今回は、横浜市鶴見区で実際に調査・対応した事例を元に、バルコニーからの雨漏りの原因とその対策についてご紹介します。 ...続きを読む
- 2025/08/8 外壁の「目地切れ」とは?外壁コーキングの劣化症状と雨漏りの危険性
-
外壁の「目地切れ」は、建物の耐久性や美観に大きな影響を及ぼす問題です。特に外壁のコーキング部分が劣化し亀裂や剥がれが発生すると、雨水が侵入しやすくなり、雨漏りのリスクが高まります。今回は「目地切れとは何か」をわかりやすく解説し、その危険性と対策についてご紹介します。 目地切れとは何か?その原因と症状 目地切...続きを読む
- 2025/08/8 ベランダ防水の保護塗料(トップコート)の剥がれに注意。トップコート塗り替えの必要性
-
ベランダの防水は建物の耐久性を守るうえで非常に重要な役割を果たしています。防水層の表面を保護するトップコートは、紫外線や雨風から防水層を守る塗料ですが、時間が経つと剥がれや劣化が起こることがあります。 トップコートが剥がれてしまうと防水層がむき出しになり、雨水の侵入や防水機能の低下を招くため、早めの対応が必要です。この記...続きを読む
- 2025/08/7 錆びた螺旋鉄骨階段の点検と錆止め処理の重要性
-
鉄骨階段は、家の外観を支える大事な部分であり、頻繁に利用される場合は、メンテナンスが必要不可欠です。 特に雨風にさらされやすい部分では、錆が発生しやすく、そのまま放置しておくと、構造的な強度にも影響を与えることがあります。 この記事では、鉄骨階段の錆止めの重要性について、実際の点検事例を通じて詳しくご紹介いたします...続きを読む



































































