横浜市の外壁塗装工事、屋根塗装工事なら
街の外壁塗装やさん横浜店にご相談ください!

株式会社シェアテック
■横浜支店
〒222-0033 神奈川県横浜市港北区新横浜3-2-6
VORT新横浜2F
電話 045-476-9990 FAX 045-476-9989

お問い合わせ

リンク1 お問い合わせ
  • HOME > 塗装ブログ

         

    現場ブログ

     日々の現場の様子をブログにてご紹介しております。
    ご質問などはお気軽にお問い合わせください!

    2024/12/5 ガルバリウム鋼板の塗装はなぜ剥がれる?失敗を防ぐ下地処理の重要性を解説!

    ガルバリウム鋼板の塗装失敗

         金属屋根の中でも耐久性が高いとされ、住宅や商業施設で広く使用されているガルバリウム鋼板ですが、下地処理の不足で塗装が失敗してしまうことがあります。本記事では、実際に塗装が剥がれてしまった事例を交えながら、下地処理の効果や具体的な施工方法、さらに失敗を防ぐためのポイントをご紹介します!    こ外壁や屋根の補修を検...続きを読む

    2024/12/4 ガルバリウム屋根は太陽光で暑くなりやすい?熱対策には遮熱塗料がおすすめです!

    ガルバリウム屋根は太陽光で暑くなりやすい?熱対策には遮熱塗料がおすすめです!

        ガルバリウム屋根は、耐久性とデザイン性の高さから多くの住宅で採用されています。しかし、金属であるがゆえに太陽光を吸収しやすく、夏場には屋根が高温になり、室内温度も上昇してしまうことが課題です。 そこで注目されるのが「遮熱塗料」です。屋根表面の温度を下げる効果があり、室内の快適性を向上させます。本記事では、ガルバリウム屋根...続きを読む

    2024/12/2 パラペットと笠木の違いとは?それぞれの役割と機能を解説します!

    パラペットと笠木の違いとは?それぞれの役割と機能を解説します!

        建物の屋上やバルコニーなどで見かける「パラペット」と「笠木」。どちらも外装の重要な要素でありながら、それぞれ異なる役割を担っています。 特に、これらは雨漏りへの耐性に関わるため、特徴を正しく理解することが大切です。本記事では、パラペットと笠木の違いを中心に、その役割などについて詳しく解説します! パラペット...続きを読む

    2024/11/30 軒天交換・張替え工事に適した材料とは?「ケイカル」「ベニヤ」の特徴を徹底解説!

         軒天は「軒の裏・天井部」にあたることから、雨水や雪・太陽光の影響を受ける事が少ない場所と言えます。 しかし、その一方で滞留した湿気から結露が発生しやすく、屋根の上から浸水した雨水が流れ着きやすい場所です😰 劣化の進行や雨漏り被害によって著しく劣化が進行し、軒天材の黒ずみや剥がれ・落下を生じさせてしまうケースも...続きを読む

    2024/11/30 バルコニーで雨漏りが起きる主な原因とは?散水試験を用いた調査方法を解説!

    ボロボロの上裏

        バルコニーで雨漏りが起こる原因は多岐にわたります ①防水層の劣化  バルコニーで雨漏りが発生する最も一般的な原因の一つが防水層の劣化です。防水層とは、バルコニーの床面を雨水から保護するために施工される層であり、ウレタン防水やシート防水、FRP防水などの種類があります。これらの防水材は、経...続きを読む

    2024/11/29 外壁塗装で弾性塗料を使用するメリットとは?弾性塗料が適しているケースを解説

    外壁塗装で弾性塗料を使用するメリットとは?

        外壁に発生するひび割れは、見た目の悪化だけでなく、雨漏りや建物内部の劣化を引き起こす原因になります。特にモルタル外壁は、経年劣化や温度変化、地震などの影響でひび割れが生じやすく、早めの対策が必要です。 弾性塗料はひび割れに対して高い効果を発揮する塗料です。本記事では、弾性塗料のメリットや適しているケースについて解説します...続きを読む

    2024/11/27 スレート屋根のリフォームを検討すべきタイミングとポイント

    スレート屋根のリフォームを検討すべきタイミングとポイント

        スレート屋根は見た目の美しさやコストパフォーマンスの高さから多くの住宅に採用されていますが、経年劣化によってひび割れや色あせ、苔の発生などに注意が必要な屋根材でもあります。 これらの症状を放置すると、雨漏りなどの深刻な被害につながる可能性があるため、適切なタイミングでリフォームを検討することが重要です。この記事では、スレ...続きを読む

    2024/11/25 屋上防水の重要性と主な4種類の工法を解説!雨漏り防止に欠かせない屋上の防水メンテナンス

    アスファルト防水

         お住まいや管理物件に屋上が存在しているが、どのようなメンテナンスをすれば雨漏りの防止になるかがよくわからない…。 そんなお悩みはありませんか(^▽^)/   今回は必ず屋上のメンテナンスとして必要になる防水工事を種類ごとにご紹介しつつ、屋上で採用されていることの多いアスファルト防水の建物調査の事例などを見ていきたいと思...続きを読む

    2024/11/25 おすすめの塗り壁材!ジョリパットの特徴や劣化症状について解説

    おすすめの塗り壁材!ジョリパットの特徴や劣化症状について解説

        外壁の塗り壁材として人気の「ジョリパット」。自然な風合いと高いデザイン性が特徴で、多くの住宅に採用されています。 この記事では、ジョリパットの特徴やメリット、劣化症状、メンテナンス方法などを詳しく解説します。外壁の選択で迷っている方や、ジョリパットのメンテナンスに悩んでいる方はぜひご覧ください! ジョリパッ...続きを読む

    2024/11/23 ベランダの排水口の不具合が外壁劣化を招く理由とは?改修ドレンによる防水問題の解決法

    割れたモルタル

         お住まいの外壁は様々な理由でひび割れてしまうことがあります。 中でもご自身で気が付きにくい外壁劣化の原因が、ベランダの防水機能の問題です(>_<)   特に排水口周りは雨水が内部へ漏れやすく、上階のベランダの不調が原因で下に位置する外壁に影響が及び、ひび割れが生じるといったケースが考えられるのです。  そこで重要になっ...続きを読む

    2024/11/21 シーリングを使用した雨漏り補修は可能?シーリング劣化と雨漏り原因・補修の関係とは

    苔の発生

         ホームセンターでも入手可能なことから、意外と身近な部材であるシーリング。 お住まいでも屋根や外壁・室内と様々なところで活躍しています(^▽^)/  そんなシーリングにも、やはり定期的なお手入れ・メンテナンスが重要となるのですが、劣化状態を気にされたことは意外と少ない方も多いでしょう。  実は、劣化を見逃していると雨漏りの原因...続きを読む

    2024/11/21 夏は外壁塗装に不向き?夏に塗装をする場合のメリット・デメリット

    夏は外壁塗装が不向き?夏に塗装をする場合のメリット・デメリット

        夏は外壁塗装を行うタイミングとしてはやや不向きとされていますが、外壁塗装をすることは問題なく可能です。しかし、夏に塗装をする際の注意点を理解しておかないと、思い通りの工事にならない可能性もあります。 今回の記事では、夏に外壁塗装をする場合のメリットと、気をつけるべきポイントをご紹介します! 夏に外壁塗装をす...続きを読む

    2024/11/20 外壁塗装業者選びで失敗しないために知っておきたいこと

    外壁塗装業者選びで失敗しないために知っておきたいこと

        外壁塗装は住宅の美観や耐久性を保つための重要なリフォームですが、業者選びで失敗すると、後悔する結果になることがあります。本記事では、業者選びでよくある失敗例や信頼できる業者を見極めるポイントを、より細かく解説します! 外壁塗装業者選びでよくある失敗 極端に安い見積もりに飛びついてしまう 外壁塗装の費用...続きを読む

    2024/11/17 屋根のてっぺん「棟板金」の劣化が雨漏りの原因に?役割や劣化症状をわかりやすく解説!

    屋根のてっぺん「棟板金」の劣化が雨漏りの原因に?役割や劣化症状をわかりやすく解説!

        屋根は住宅を雨や風から守る重要な部位であり、日々の生活を支える大切な存在です。その中でも「棟板金(むねばんきん)」は、屋根のてっぺんに位置し、雨水の侵入を防ぐ重要な役割を担っています。 しかし、この棟板金が劣化すると、雨漏りの原因となるだけでなく、家全体の耐久性に悪影響を与える可能性があります。本記事では、棟板金の役割や...続きを読む

    2024/11/16 モルタル外壁の汚れは、外壁塗装で解消できる!塗り替えや塗装前の洗浄の重要性を詳しく解説します

    汚れ

         「家の壁の汚れが目立ってきたかも…」  モルタル外壁のお家に住んでいる方で、ふとしたときにそのように感じる方は多くいらっしゃるかと思います。  モルタル外壁は汚れが目立ちやすいため、定期的な塗装が必要なのです。    モルタル外壁は、その質感と耐久性から多くの建物で採用されていますが、表面が粗...続きを読む

    2024/11/15 ベランダ防水の立ち上がり部とは?雨漏りを防ぐための重要ポイントを解説!

    ベランダ防水の立ち上がり部とは?雨漏りを防ぐための重要ポイントを解説!

        バルコニーは建物の外部にあるため、雨風や紫外線など自然環境の影響を直接受けやすい部分です。そのため、適切な防水対策が施されていないと、建物内部への雨漏りを引き起こし、大きな損害をもたらす可能性があります。 本日はそんなバルコニーの「立ち上がり」部分について、立ち上がり部分の役割や劣化の影響、雨漏りを防ぐためのポイントにつ...続きを読む

    2024/11/15 増築部分の雨漏り対策!増築部分の防水にはウレタン防水が最適です

    錆びて穴の開いた鉄板

        増築部分では雨漏りが起きやすい!?    増築部分は既存の建物と新たに建てられた構造が接合していますよね。そこが雨漏りが発生しやすいポイントです!  なぜかというと、異なる材料や構造が組み合わさることで、隙間やひずみが生じやすく、そこから雨水が侵入しやすくなるからなんですね。  増築を検討する際...続きを読む

    2024/11/13 塗膜とは?建物を守る役割と主な劣化症状

    塗膜とは?建物を守る役割と主な劣化症状

        塗膜(とまく)とは、建物の外壁や屋根などの表面に塗布した塗料が乾燥して固まった膜のことを指します。塗膜は建物の美観を保つだけでなく、内部の素材を外部環境から守るという重要な役割を担っています! 本記事では、塗膜の基本的な役割や目的、劣化症状について詳しく解説します! 塗膜とは? 塗膜とは、塗料が乾...続きを読む

    2024/11/11 屋根塗装で雨漏りは直らない!詐欺被害を防ぐための正しい知識

    屋根塗装で雨漏りは直らない!詐欺被害を防ぐための正しい知識

        雨漏りに悩んでいる方にとって「屋根塗装で雨漏りが直る」という話は魅力的に聞こえるかもしれません。しかし、残念ながら屋根塗装のみで雨漏りが解決するわけではありません。 屋根塗装は屋根材を保護し、劣化を防ぐ目的で行われますが、すでに発生している雨漏りの修理には対応できないのが現実です。本記事では、「屋根塗装で雨漏りが解決する...続きを読む

    2024/11/8 コロニアル屋根の棟板金の役割と重要性とは?劣化症状やメンテナンスについても解説

    コロニアル屋根の棟板金の役割と重要性とは?劣化症状やメンテナンスについても解説

        コロニアル屋根は、耐久性や軽量性などの特徴から、日本の住宅で幅広く採用されています。コロニアル屋根も経年劣化が避けられず定期的なメンテナンスが欠かせませんが、劣化してしまうのは屋根材だけではありません。 特に屋根の頂上にある棟板金(むねばんきん)は風雨の影響を直接受けるため、劣化が早く進むことが多い部分です。棟板金が劣化...続きを読む

    お住まいの塗装 ここがポイント

    外壁塗装料金プラン
    施工事例
    7つの約束
    5つのルール
    後悔しない色選び
    会社概要

    お問い合わせページへのリンク

    ページの先頭へ戻る
    お問い合わせ