HOME > 塗装ブログ
現場ブログ
日々の現場の様子をブログにてご紹介しております。
ご質問などはお気軽にお問い合わせください!
- 2024/11/7 外壁塗装は何年ごとにする?最適なタイミングの見極め方
-
外壁は、美観だけでなく外部からの雨風や紫外線などから建物全体を守る重要な役割を果たしています。しかし、年月が経つと塗膜の劣化が進み、塗装の剥がれや色褪せなどが目立ち始めます。 劣化が進むと防水機能が低下し、ひび割れや苔の発生が目立ち始めることも。建物を長持ちさせるためには、定期的なメンテナンスが欠かせません。 本記...続きを読む
- 2024/11/6 「擁壁」の補修工事の方法とは?ひび割れ・変形は倒壊のリスクにも繋がります!
-
「擁壁(ようへき)」とは、崖や建物などが崩壊しないように造られる壁状の構造物です! 耐用年数は30~50年程度とされ、主に傾斜地や高低差のある土地において土砂の崩落を防ぎ建物や道路の安定性を確保する役割を果たしています(#^^#) しかし、その一方で擁壁の劣化によるリスクは約20年程度から大きく上昇し始めるとされ、特にひび割...続きを読む
- 2024/11/6 屋根の色をブラウンにするメリット・デメリットと色選びのポイント
-
屋根の色は建物全体の印象に大きな影響を与えます。特に屋根は外観の多くを占めるため、色選びによって建物が持つ印象や周囲との調和性などに関わってきます。 その中でもブラウン系の屋根色は多くの人に選ばれる人気カラーのひとつです。ブラウンはナチュラルで落ち着いた印象を与えるだけでなく、さまざまな外壁色とも相性がよく、自然な調和を...続きを読む
- 2024/11/5 外壁目地のひび割れは放置すると危険?目地の役割と劣化によるリスク
-
住宅の外壁にある「目地」は、建物の構造や外壁材の耐久性に関わる重要な役割を担っています。しかし、この目地部分が劣化しひび割れや隙間が生じると、雨水の浸入によって内部の木材が腐食し、雨漏りや構造部へのダメージが及ぶこともあります。 本記事では、外壁の目地の役割やその重要性、劣化が進行した際のリスクなどについて詳しく解説して...続きを読む
- 2024/11/2 外壁の苔のオススメ予防方法とは?苔が発生する理由と対策に外壁塗装が有効な理由
-
外壁の苔は見た目の影響だけではなく、外壁材自体が劣化しやすい状態になっているサインでもあります。日本の気候では湿気が多いために比較的外壁に苔が繁殖しやすく、美観を保つためには苔を防ぐための対策が重要です。 本記事では、苔が発生する原因と外壁塗装による効果など、苔を防ぐために適切な方法について解説します!外壁の苔に悩む方・...続きを読む
- 2024/11/2 鉄骨階段の塗装、やり方と注意点を解説!メンテナンスが必要な状態についても紹介します
-
鉄骨階段塗装の重要性 鉄骨階段の塗装は、美観を向上させるだけでなく、安全性や耐久性の面でも非常に重要です。 鉄骨階段は、屋外や湿気の多い場所に設置されることが多く、環境の影響を直接受けやすい構造物です。時間が経つと、酸素や水分の作用により鉄が酸化し、錆が発生するリスクが高まります。錆は徐々に鉄骨の強度を損ない...続きを読む
- 2024/10/31 屋根塗装と屋根葺き替え工事はどっちを選ぶべき?それぞれが適しているケースと考え方
-
住宅の屋根は長年の風雨にさらされ、少しずつ劣化していきます。屋根の劣化が進むと、雨漏りなどの問題が発生しやすくなるため、適切なメンテナンスが重要です。 屋根のメンテナンスには「屋根塗装」と「葺き替え」の2つの方法があり、それぞれにメリット・デメリットがあります。本記事では、屋根塗装と屋根葺き替えの違いや、どのような条件下...続きを読む
- 2024/10/30 タイル外壁の隙間を埋める、コーキングの重要性とは?役割、劣化のリスクを解説
-
タイル外壁は耐用年数に優れた外壁材ですが、建物が長期にわたって健全な状態を保つためにはタイルの隙間に打たれているコーキングにも注意を払う必要があります。コーキングは高い耐用年数を誇るタイルと異なり年月とともに劣化が進みやすく、放置すると防水性や気密性が失われ、建物の寿命を縮める原因にもなりかねません。 この記事では、そん...続きを読む
- 2024/10/29 スレート屋根のひび割れの問題とは?放置してはいけない理由と有効な対策
-
スレート屋根は住宅の屋根材として広く使用され、その耐久性や見た目の美しさから多くの家に採用されています。しかし、スレート屋根は経年によってひび割れが発生することがあり、その放置が深刻な問題へと発展する場合も少なくありません。 本記事では、スレート屋根のひび割れの問題やリスク、予防策、対処法について詳しく解説します! ...続きを読む
- 2024/10/29 ひび割れたブロック塀の現地調査!リフォームを難しくする「旧仕様のブロック塀」とは?
-
ブロック塀は、コンクリートで出来たブロック状の部材を重ねるように積み上げられて造られます(#^^#) 住宅の境界線を明確にする他、お住まいや庭を目隠しする事でプライバシーを確保する役割も担うエクステリア・外構として重要な存在です! しかし、ブロック塀は劣化が進行する事で徐々に脆くなっていき、そうした状態は地震発生時に倒壊を招...続きを読む
- 2024/10/28 窓ガラス周りのコーキング(パッキン)の劣化は放置厳禁?劣化の種類と補修方法
-
窓ガラスの周りにはコーキング(パッキン)がありますが、コーキングは年月が経つと劣化し、気密性や防水性が損なわれることがあります。 コーキングが劣化している状態では雨漏りが発生しやすくなるため、定期的に窓ガラスのコーキングの状態を確認し、メンテナンスを行うことが必要です。本記事では、窓ガラスのコーキングが果たす役割や劣化の...続きを読む
- 2024/10/27 雨漏りの「再発」にお困りの方必見!「散水調査(散水試験)」の方法・費用の目安まで徹底解説!
-
建物・住宅の雨漏り被害をご相談頂く際、意外に多いのが「雨漏りの修理と再発を繰り返してしまっている(>_<)」というケースです! こうした場合、補修方法に問題があると思われがちですが、じつは調査の段階でしっかりと原因を特定できない事が大きな問題と言えます! そこで、特に雨漏りの再発にお困りの方におすすめしたいのが、...続きを読む
- 2024/10/25 基礎塗装の剥がれやひび割れが気になる方へ!原因と問題性について
-
建物の基礎部分は、建物全体の構造を支える重要な役割を果たしており、常に外部からの影響にさらされています。基礎には塗装がされている場合があるのですが、塗料も経年によって劣化し、剥がれやひび割れなどが発生することがあります。 基礎は住宅の中でも重要性が高いため、剥がれやひび割れが見られるとご不安に思われる方も多いのではないで...続きを読む
- 2024/10/24 軒天のひび割れの原因は?リスクと補修・対策方法
-
軒天(のきてん)は、建物の屋根から突き出た天井部分で、外壁と屋根の接合部を覆っている箇所です。軒天は住宅の外観を美しく保つためだけでなく、外部の要因から建物を守る重要な役割も担っています。 しかし、軒天が劣化しひび割れが発生すると、建物全体の耐久性が損なわれることがあります。この記事では、軒天のひび割れの原因、リ...続きを読む
- 2024/10/23 バルコニー(ベランダ)の防水工事は外壁塗装と同時がオススメ?理由とメリットを解説!
-
住宅は年々、外壁やバルコニーなどの外部構造が劣化していきます。雨風や紫外線、気温の変化によって少しずつダメージを受けるため、これらは定期的なメンテナンスが欠かせません。 特に、外壁塗装とバルコニー防水工事は、住宅の外観だけでなく、建物全体の耐久性に関わる重要なポイントです。そんな外壁塗装とバルコニーの防水工事は、...続きを読む
- 2024/10/22 バルコニー(ベランダ)の雨漏りは原因が多岐に渡る?原因特定には散水試験がおすすめです!
-
バルコニー(ベランダ)は天候の影響を受けやすく、雨漏りが発生しやすい場所の一つです。さらに、バルコニーは雨漏りの原因となる部分も多いため、バルコニーの直下から雨漏りが起きているという場合であってもなかなかすぐに原因を特定することはできません。 雨漏りは建物の劣化を促進し、カビの発生や構造材の腐食といった深刻な被害を引き起...続きを読む
- 2024/10/22 ベランダ防水の劣化防止方法は?原因と有効な対策方法を解説!
-
ベランダは日常生活における使用や、雨風、紫外線等の影響を受け、年々少しずつ劣化していきます。劣化が進むと美観が損なわれるだけでなく、雨漏りの発生など、建物全体に悪影響を及ぼす可能性があります。 ベランダを長く維持していくためには、適切な劣化防止対策が大切です!この記事では、ベランダの劣化原因や、劣化を防止するための対策に...続きを読む
- 2024/10/20 白い屋根の家の魅力とメンテナンスの重要性とは?知っておきたいメリットとデメリット
-
家の屋根は、その家の印象を大きく左右する要素のひとつです。「白い屋根の家」は様々ある屋根の色の中でも、清潔感と機能性に優れた選択肢となっています。屋根と外壁の色を白で統一されたお住まいは、非常に洗練されておしゃれな印象を受けます。 白い屋根は、美しさと機能性を兼ね備えており、特に太陽光を反射することで省エネ効果が期待でき...続きを読む
- 2024/10/19 散水調査で雨漏り原因を特定!無駄な工事をせず、修理費用を抑えるために知っておきたい調査方法
-
建物における雨漏りや水の浸入は、居住者にとって大きな問題ですよね。特に長期間放置された水の浸入は、建物の構造を劣化させ、修理が必要となることがあります。しかし、雨漏りの原因を特定するのは容易ではなく、さまざまな方法が考案されています。 その中で、効果的な調査手法として「散水調査」があります! ...続きを読む
- 2024/10/19 シーリング(コーキング)の劣化症状とは?外壁材への影響から打ち替えを必要とする目安年数まで解説!
-
窯業系サイディングやALC外壁の代表的なメンテナンス方法と言えば塗装メンテナンスですが、外壁の目地部分に施されているシーリング(コーキング)の劣化にも注意が必要です この記事では、シーリングの劣化症状と併せて外壁材への影響や、メンテナンスを必要とする年数まで詳しい情報を解説いたします(^^)/ シーリングの劣化...続きを読む