HOME > 塗装ブログ
現場ブログ
日々の現場の様子をブログにてご紹介しております。
ご質問などはお気軽にお問い合わせください!
- 2023/09/9 外壁のひび割れ(クラック)は危険信号!?種類別に必要な補修を解説!
-
窯業系サイディングやモルタル、コンクリートなどの外壁材は、ひび割れ(クラック)を起こすことがあります。ひび割れ(クラック)は雨漏りの原因となることも少なくない劣化症状で、その種類(規模)に応じて適切な補修方法が異なります。 今回は外壁に起こるひび割れ(クラック)の種類(規模)とその補修方法について解説します! ...続きを読む
- 2023/09/9 外壁塗装で断熱塗料を使用するメリットは6つ!断熱塗料の仕組み、遮熱塗料との違いも
-
断熱塗料による外壁塗装のメリット お住まいに断熱効果を付与してくれる断熱塗料。断熱塗料は室内の快適性を高めてくれることはもちろん、その他にも以下のようなメリットがあります。 室内の快適性の向上 断熱塗料は優れた断熱効果を持っています。夏場の暑さや冬場の寒さを軽減することができ、室内の快適な温度を保つことが...続きを読む
- 2023/09/8 屋根補修をすべきサインとは?劣化症状別補修方法解説!
-
屋根補修が必要な屋根の劣化サインにはどのようなものがあるのでしょうか。今回の記事では、屋根材の主な劣化症状と、それぞれの劣化症状別補修方法を解説していきます! 屋根材のひび割れや捲れ 補修方法:コーキング補修、屋根塗装 コーキングとは、防水性・弾性に優れた接着剤のような...続きを読む
- 2023/09/7 屋根塗装のメリットは3つ!屋根塗装が必要な理由とは
-
屋根塗装のメリット 屋根塗装による主なメリットはお住まいの美観性・耐久性・快適性の向上の3つです。まずはそれぞれについて解説していきます。 美観性の向上 屋根は時間が経過することで色褪せ、苔や藻が繁殖するようになります。そのままではどうしても古びたような印象になってしまいますが、屋根塗装をすることで新...続きを読む
- 2023/09/6 横浜市港南区芹が谷にて築20年経過した化粧スレート屋根の調査、縁切り不足の屋根は雨漏りする前に再塗装でのメンテナンスも可能です
-
まだ塗装してから5年程だが、遠目から見えたときの屋根の色が褪せて見えるとの事で、横浜市港南区芹が谷にお住まいのT様より屋根点検調査の依頼を頂きました。前回は他の業者で外壁塗装も含めた外装のリフォームをされていたようです。普段目に入らない屋根の事、雨漏りしても困るしどうしたらいいかとお悩みのところ、インターネット上で検索頂き街の外...続きを読む
- 2023/09/6 長寿命なコーキング材はどんなもの?耐用年数はどれくらい?
-
長寿命なコーキング材 オートンイクシード 長寿命なコーキング材としてまず挙げさせていただきたいのは、「オートンイクシード」というコーキング材です。オートンイクシードは、経年劣化による可塑剤の流出を防ぐために開発されたコーキング材で、従来のコーキング材と比べて、耐久性や弾性を長期間にわたって維持することが特徴です。耐...続きを読む
- 2023/09/5 横浜市青葉区上谷本町で傷みが出てきた外壁を点検しました
-
そろそろメンテナンスの時期かと感じた 横浜市青葉区上谷本町にお住まいのお客様より、そろそろ外壁のメンテナンス時期になるかと思うので、状態を点検してほしいとお問い合わせをいただき、現地調査にお伺いしてきました。外壁は定期的に塗装メンテナンスをしてきたとのことですが、前回の塗装から10年程が経過しているとの...続きを読む
- 2023/09/5 コロニアルとスレート瓦、瓦屋根の違い!コロニアルのオススメのメンテナンス方法もご紹介
-
コロニアル瓦とは? コロニアルは、ケイミュー株式会社が製造している屋根材の一種です。主成分にセメントを使用し、繊維素材を混ぜて薄い板状にした「スレート屋根」です。コロニアル瓦という名称ではなく、コロニアルと呼ぶことが一般的です。 コロニアルの特徴 コロニアルは安価かつバリエーション...続きを読む
- 2023/09/4 外壁シェアNo.1!人気のサイディング外壁について解説
-
サイディング外壁は、幅500mm、長さ3000mm程度のボードを組み合わせて作られた外壁であり、セメントと繊維質原料から作られる窯業系サイディングが主流となっています。この外壁には繋ぎ目部分が存在し、そこにはシーリング材が充填されています。シーリング材は、サッシ回りや水を使用する箇所などに使用され、防水性を高める役割を果たし...続きを読む
- 2023/09/3 次世代ガルバリウム鋼板ってどんな屋根材?注目されている理由とオススメのメンテナンス方法
-
次世代ガルバリウム鋼板とは 次世代ガルバリウム(SGL鋼板)は、従来のガルバリウム鋼板に比べてさらに優れた特性を持つ新しい素材です。 耐用年数が30~50年と従来のガルバリウム鋼板の3倍になり、屋根塗装の目安も15年となります。それでいて、価格は従来のガルバリウム鋼板とあまり差がありません。 また、耐久性に優れてい...続きを読む
- 2023/09/2 外壁塗装の工程解説!外壁塗装の事例もお届け!
-
外壁塗装はただ塗料を塗っておしまい!というわけではなく、様々な工程が存在します。外壁塗装がどのような工程を経て行われるかを把握しておくと、いい加減な工事や手抜き工事されることを防ぐことができます。 外壁塗装の工程 足場仮設高所作業も伴うため、ほとんどの現場で足場を仮設して作業します。養生塗料の飛散を防ぐため、建物...続きを読む
- 2023/09/1 横浜市都筑区大熊町で窯業系サイディングの外壁を点検しました
-
窯業系サイデイングの外壁 横浜市都筑区大熊町で外壁の点検を行ってきました。外壁は窯業系サイディングの外壁でした。一昔前までは外壁と言えばモルタル外壁と言っていいくらいモルタル外壁が主流でしたが、モルタル外壁は左官職人さんの腕がとても重要で、施工できる職人もどんどん少なくなっていくという背景があり、そんな...続きを読む
- 2023/08/31 コロニアルグラッサのメンテナンス方法を3種ご紹介。特徴や長持ちする理由も解説!
-
コロニアルグラッサとは? コロニアルグラッサは、ケイミュー株式会社が製造している屋根材の商品名です。この屋根材は、セメントを主成分として繊維素材を混ぜて薄い板状にした「スレート屋根」の一種です。 コロニアルグラッサは、表面にグラッサコートと呼ばれる紫外線などにより色あせに強い加工が施されており、約30年ほど長持ちす...続きを読む
- 2023/08/30 屋根塗装による断熱効果・メリットを解説!塗装以外の断熱方法もご紹介
-
断熱塗料とは?その効果とメリット 断熱塗料は、熱を通しにくくするための塗料です。通常の塗料と比べて熱伝導率が低く、熱を反射する特性を持っています。これにより、建物の外壁や屋根などに塗布することで、熱源である太陽の赤外線を効率よく反射し、室内を快適にしてくれます。 さらに断熱塗...続きを読む
- 2023/08/29 横浜市旭区上白根でタイル吹付仕上げのモルタル外壁を点検しました
-
タイル吹付仕上げのモルタル外壁 横浜市旭区上白根で外壁の点検をお願いしたいとお問合せをいただき、現地調査にお伺いしてきました。外壁を拝見するとモルタル外壁のタイル吹付仕上げのヘッドカットでした。モルタル外壁の特徴として、ザラザラとした仕上がりで汚れが堆積しやすいという特徴がありますが、その中でもタイル吹...続きを読む
- 2023/08/29 外壁塗装は冬でもできる?冬場に外壁塗装をおこなう場合の注意点
-
冬の外壁塗装は可能? 冬のうちに外壁塗装を終えて、春を新しい外観で迎えたい!という方も多いと思います。天候管理、余裕を持った計画などに注意することで、冬場であっても外壁塗装は可能です。ただし、冬場の外壁塗装では天候管理や塗料の乾燥時間等塗装の難易度が高くなるため、必ず確かな施工実績をもつ信頼できる塗装業者へご依頼く...続きを読む
- 2023/08/28 マンションへの外壁塗装はなぜ重要?外壁塗装の嬉しい効果や施工写真をご紹介!
-
マンションへの外壁塗装の重要性 マンションへの外壁塗装は、美観性を高め、外壁材を保護し、寿命を延ばすために非常に重要な役割を果たします。 美観性の向上 外壁塗装は美観の向上やイメージチェンジの機会です。外壁の色や質感を変えることで、マンションの外観を一新することができます。美しい外観は住民の方の満足度...続きを読む
- 2023/08/26 外壁の塗り替えをする目的って?塗り替え手順も解説
-
外壁の塗り替えの目的とは 外壁の塗り替えの目的は、外部からの損傷や劣化を防ぎ、建物の耐久性を保つことです。外壁は建物を外部の要素から保護する役割を果たしており、風雨や紫外線、汚れなどの影響を受けやすい部分です。外壁の塗り替えは、これらの劣化を防ぎ、建物を長持ちさせるために行われます。 外壁の塗り替えによって...続きを読む
- 2023/08/25 横浜市青葉区梅が丘でリシン吹き付け仕上げのモルタル外壁の劣化を調査しました
-
リシン吹き付けのモルタル外壁 横浜市青葉区梅が丘で外壁の点検と必要な工事の見積をお願いしたいとお問合せをいただき、現地調査にお伺いしてきました。外壁はモルタル外壁のリシン吹き付け仕上げで、10年ごとに塗装をしてきたようで状態は経年なりの劣化はあるものの非常に綺麗と言える状態でした。リシン吹き付け仕上げは...続きを読む
- 2023/08/24 屋根のサビの原因とメンテナンス方法解説!効果的な対策方法は?
-
屋根のサビの原因 水分:屋根のサビの原因となるのはやはり水分です。金属は酸素と水分と反応すると錆びてしまいます。特に雨水や湿気の多い地域では、錆びが進行しやすくなります。 酸性雨:大気中の汚染物質や工業排出物が雨水と反応して酸性雨となることがあります。酸性雨は屋根の表面に付着し、鉄を腐食させる原因となります。 ...続きを読む