HOME > 塗装ブログ
現場ブログ
日々の現場の様子をブログにてご紹介しております。
ご質問などはお気軽にお問い合わせください!
- 2016/01/18 横浜市旭区の窯業系サイディングの外壁調査で適した塗料提案
-
横浜市旭区の住宅で窯業系サイディングの点検を行いました。 築12年のお宅で、バルコニーの外壁のシールが破けているとの事でお伺いいたしました。それでは調査にはいります。 奥様が気になった箇所がこちらのシール部分です。確かにシールが破けて中が見えております。またサイディングにも亀裂が見られます。 ...続きを読む
- 2016/01/18 神奈川県藤沢市で外壁塗装をご検討中です
-
昨晩から関東にも降り続けた雪はやはり積もってしまいました。早目に起床し、朝からTVで交通状況を見ながら通常より早く家を出ましたが、予想以上にバスの遅延で電車も運転見合わせの路線の為にどこも満員状態な状況でした。駅に到着し、足元が悪い中転倒されてる方も見かけました。雪の日は特にゆっくり歩かないと危険ですね。 さて、今回は築2...続きを読む
- 2016/01/14 横浜市港北区で塗装したばかりの外階段に錆
-
横浜市港北区で塗装したばかりの集合住宅の外階段を現地調査に伺いました。塗装したばかりなのでちょっと離れてみるととても綺麗な仕上がりになっておりました。しかし、よく見ていくと施主様のご依頼通り塗膜が剥がれている個所や錆が出ている個所が見つかりました。階段真裏も錆の腐食で欠けている個所も有りましたが、鉄部が薄いので溶接は不可となりま...続きを読む
- 2016/01/13 横浜市旭区の住宅で外壁タイルの目地劣化を点検
-
横浜市旭区の住宅へ外壁タイルの目地点検へお伺い致しました。 約60坪と大きめの建物です。外壁は全面タイル張りです。タイルは、メンテナンスとして定期的に目地の打ち替えが必要です。目地の打ち替えは地道な作業でコストが非常にかかります。しかし現在、早期発見により目地打ち替えを回避し、コストを半分程度に抑えることができるよ...続きを読む
- 2016/01/13 横浜市保土ヶ谷区で外壁塗装と雨樋交換の調査
-
今日は霜が下りておりました。ここ最近では一番に冷え込んだのではないでしょうか。しかし、昨日とは一転晴天ですがすがしい朝でした。当社でも体調不良の者が出ておりますので皆さまも体調管理には充分お気を付け下さい。 本日は外壁塗装と雨樋修理の件でお問合せ頂きまして、保土ヶ谷区へ現地調査に訪れました。一昨年の降雪で一番お問い合わせが...続きを読む
- 2016/01/12 横浜市瀬谷区で塗装工事竣工、外壁はパーフェクトトップ・屋根はサーモアイ
-
今日のお天気は曇り予報となっておりましたが、朝からポツポツと道路も濡れており日中も降ったり止んだりのお天気でした。その為、本日着工予定の屋根工事は中止となってしまいました、残念ですが明日は晴れそうですね。 本日は瀬谷区で年末に工事が完了しましたお客様宅をご紹介致します。外壁はサイディングの塗装と目地が有りましてコーキング工...続きを読む
- 2016/01/8 横浜市都筑区|築13年目の屋根・外壁塗装、カラーシミュレーションで色選び!
-
皆様はご存知でしたか?一年の中で一番寒い月というのは1月なのだそうです。ですが、今年の冬はいつもの冬に比べ暖かく感じます。 1月に入ってからも、この時期の気温とは思えない暖かさが続いておりましたが、今日はひんやりとした一日です。 風邪など引かれませぬよう、暖かくしてお過ごしくださいませ。 さて、本日は都筑区にお住いのお客様...続きを読む
- 2016/01/8 横浜市西区の集合集宅で屋根塗装のご依頼
-
本日は横浜市西区へかわらUの屋根塗装をご希望とのお客様宅へ現地調査に伺いました。かわらUは40年前に登場した屋根材です。台風や地震に強い非常に優れた屋根でしたが、環境問題を考え逸早く完全無石綿化(ノンアスベスト)されて以降、塗膜が剥がれ易いという問題が起こるようになりました。有機繊維強化セメント瓦として、含まれる繊維が石綿からビ...続きを読む
- 2016/01/8 横浜市西区でアパートの鉄部塗装現地調査
-
今朝は寒かったですね。でも通常の一月の気温に比べればまだまだ暖かいです。そのせいでしょうか、野菜が高騰しているので困ってしまいますね。 今日は横浜市西区へ鉄部塗装の現地調査に伺いました。まずは外階段の手すりです。塗装は剥げて、錆も出てしまっています。どの位メンテナンスを行っていなかったのでしょうか。こちらは集合住宅のアパー...続きを読む
- 2016/01/7 横浜市西区で折板屋根の塗装工事を検討中です
-
一月なのに暖かいですね。防寒ジャンパーはまだ不要です。今日は屋根のメンテナンスをご希望の、横浜市西区の建物調査をおこないました。屋根のメンテナンスをおこなったことが無いそうで、今回が初めてです。傷み具合が気になりますので、早速みてみましょう。 折板屋根が葺いてあります。折板屋根とは、断面が山型になっている鋼板製の...続きを読む
- 2016/01/7 藤沢市でベランダ下の軒天に雨染みを発見
-
年初めから毎日心配になるニュースが多いですね。平和に過ごせてこそ持ち家のリフォームも考えられるものです。世界平和を願う毎日です。 藤沢市で外壁塗装のご相談を受けたお住まいの現地調査を行いました。点検時に外壁よりも気になったのが、ベランダの下の雨染みです。 よく見ると小さな水抜きの穴も3個所...続きを読む
- 2016/01/7 横浜市都筑区で外壁にALCパネルを使用した住宅の調査
-
横浜市都筑区でALCパネルを使用した住宅の外壁調査に伺いました。 ALCパネルは、autoclaved light weight concreteの略で軽量気泡コンクリートのことです。コンクリート自体の特徴として圧縮力に強く、強固な建築物を造るには欠かせない素材ですが、重量が重いという欠点もあります。ALCは重さと...続きを読む
- 2016/01/6 横浜市鶴見区にある住宅で木部と鉄部の部分塗装のご依頼です
-
横浜市鶴見区の住宅へ木部と鉄部塗装の調査に伺いました。 築24年の住宅で外壁や破風、軒天などに木材が使用されております。またベランダ手摺の鉄部に錆があるとのことです。それでは調査に入ります。 木材は帯状に外壁へ取付けられており、表面がザラザラとして色もまばらで既存の塗膜は劣化しております。 ...続きを読む
- 2016/01/6 藤沢市でRC造の陸屋根の防水状態の調査
-
本日は通常営業が始まりました。昨日は晴天でしたが、今日は肌寒い一日でした。 今日は藤沢市のRC造の邸宅に現地調査に伺いました。屋上の防水工事は数年前に工事なされたとの事で今回は外壁塗装のご依頼で伺いましたが、念のため屋上も調査致しました。一か所ですが、ドレン(排水口)が詰まっており、周辺4m程...続きを読む
- 2016/01/5 横浜市神奈川区で木製ドアを塗装します
-
皆様、明けましておめでとうございます。本年も現場ブログをアップしていきますので、宜しくお願い致します。 さて、年末年始の休みの際に、自宅玄関の木製ドアの塗装工事をおこないました。チーク材の無垢ドアで最初のうちはチークオイルを塗っていたのですが、もう何年も放置状態でしたので流石に手を加えないとまずいと思い塗装することにしまし...続きを読む
- 2016/01/5 2016年、新年明けましておめでとうございます
-
新年明けましておめでとうございます。本年も宜しくお願い致します。 本日は仕事始めとなり、本社・支店の社員全員で神社へ参拝致しました。今年は元旦から晴天が続き、しかも気温が高いので上着無しで今日は外出致しました。神社で参拝、お札も交換し、とても気持ちの良い陽気でした。今年も新しい気持ちで社員一同一丸となって精進して行ける様、...続きを読む
- 2016/01/3 逗子市の屋根塗装と部分葺き直しの点検でセメントの骨材露出を確認
-
本日ご紹介いたしますのは逗子市で行った屋根点検の様子です。今回の調査対象となる屋根はセメント瓦と呼ばれる屋根材で、経年によって苔なども生えているということです。また、雨漏りもしているそうなのでかなり傷みが進行していることが予想できます。それでは気を引き締めて調査開始です! ご覧のようにかなり年期を感じさせる状態で...続きを読む
- 2015/12/28 大和市で防水の立上りが無いベランダ下からの雨漏り
-
今日も寒い一日でした。屋根の点検や工事を行うのに霜が下りていると滑りますから危険です。日が出て屋根が乾燥してからの作業開始となります。安全第一です。 本日は大和市でベランダの下から雨漏りしているとの事で現地調査に伺いました。二階にお邪魔してベランダへのドアを開けてみると、ベランダの床がドアの下部とほぼフラットになっています...続きを読む
- 2015/12/27 東京都港区でビル屋上の鉄部塗装の現地調査
-
年末ですが、お天気が続き工事も順調に完了を迎えております。雨続きで完了出来ず、足場を立てたまま年を越すことになりますとお客様にご迷惑もかかりますので年末工事は一年で一番気を張る現場管理となります。 今日は、東京都港区のビル屋上の発電機、鉄筋、キュービクル周りの扉、鉄扉などの塗装の現地調査に伺いました。一般家庭には無い光景な...続きを読む
- 2015/12/25 東京都世田谷区のベランダ下からの雨漏り
-
今日は東京都世田谷区でベランダ下の雨漏りのご報告を頂き現地調査に伺いました。まずは二階のベランダを拝見致します。床には人工芝が敷いてあり、めくってみるとステンレス製の床となっておりました。まず、足を踏み入れてみた所、一番使用頻度の高い物干し場所の入り口の床がベコベコしており、すぐに抜けないか心配なくらい凹みが発生しておりました。...続きを読む