HOME > 塗装ブログ
現場ブログ
日々の現場の様子をブログにてご紹介しております。
ご質問などはお気軽にお問い合わせください!
- 2015/07/6 横浜市神奈川区|バルコニーのコンクリート床の劣化を確認
-
本日は横浜市神奈川区のお宅へお邪魔しました。 お部屋が雨漏りとのこで早速拝見させて頂きます。 コンクリート床のベランダです。築20年あたりのベランダですと結構あります。床の下に防水層があり、下には漏れないようになってます。 現在はクラックが無数に入り、南面で陽当りは良いはずですが苔...続きを読む
- 2015/07/3 横浜市鶴見区で外壁現調
-
本日は横浜市鶴見区にお邪魔しました。 本日のご依頼は、外壁の現場調査です。 外壁の塗装を考えているとのお問い合わせでした。 さっそくお邪魔します。 全体的にシールの痩せが多いです。サイディング自体が良くてもジョイントや取り合いから水が入れば意味がありません。 こういう場合は、サ...続きを読む
- 2015/05/30 外壁塗装の下地調整材について
-
塗装工事では、塗装面の下処理を十分に施した後に実際の塗装工程に入ります。 洗浄や補修の後に、塗料の密着性を高めるための下塗り剤を塗布し、塗装面の状態を整えます。 屋根や外壁には金属やモルタルなど、様々な素材が使用されていますがどの素材に塗装するかに よって使用する下地材の種類が異なってきます。  ...続きを読む
- 2015/05/21 塗装前のケレンについて
-
建物の塗装は、美観と強度保持の為に欠かせないものです。 塗装前の下処理について何度かお話していますが、今回はケレン作業についてお話しようと思います。 屋根や外壁を塗装する際には、まず表面の汚れを落とし、傷んでいる箇所を補修してから本格的な塗装作業が始まります。 金属部(ドア、サッシなど)や木部(破風板、幕板、ウッド...続きを読む
- 2015/05/15 サイディングのコーキング(シーリング)補修
-
住宅もファッションと同じように流行りの建築様式があり、数年から十数年ごとに流行りの建築スタイルがあります。 30年程前にはモルタル壁が大いに流行りましたがモルタル壁は施工に時間がかかった為、より工期が短く比較的安価なサイディング壁が流行しました。 サイディングとは板状の外壁材の事で、主に窯業系と金属系のものがあります...続きを読む
- 2015/05/6 塗装前の下地処理|クラック補修
-
外壁や屋根を塗装する前には下地の調整が重要です。 高品質な塗料を使用しても塗装面の下地処理が悪いと塗料本来の性能を十分に発揮できません。 洗浄後の下地処理に関して、数回に分けてお話していこうと思います。 高圧洗浄で汚れや古い塗膜を落としたら、下地の状態を改めて確認し、調整に入ります。 洗浄後は汚れの下に隠...続きを読む
- 2015/05/6 金沢区|マンション鉄骨階段塗装と長尺シート張替え工事
-
今回は、金沢区のマンションの施工の様子をご紹介します。 工事の内容は、共用廊下に敷いてある長尺シートの張替えと 2棟の間の渡り廊下の鉄骨階段の塗装、階段の長尺シート廻りのコーキング打ち替え 排水溝廻りの防水工事となります。 まずは、既存の長尺シートを剥がしていきます。 剥がすのには、専用の大...続きを読む
- 2015/05/1 塗装前の下地処理|高圧洗浄
-
屋根や外壁に青々と生えている苔を見かけたことはありますか? 家を建ててから数年~十年程経つと屋根や外壁に苔・カビ・藻が発生してきます。 苔や藻は水分を含みやすく、屋根や壁の水はけを阻害してしまいます。 これらをそのまま放置しておくと屋根材や外壁が長時間湿ったままになり、 屋根や外壁の下地自体を傷めてしまいます。 ...続きを読む
- 2015/04/27 自然災害による家の修理
-
家は建てた時からメンテナンスを考えなければいけません。 マンションですとメンテナンス費用は毎月の修繕積立金で賄いますが、持家の場合は それがありませんので自分でメンテナンス費を用意しなければなりません。 どの家でも修理やリフォームが必要な時は訪れますので、修繕費を毎月積み立てている方もいらっしゃいます。 家に大...続きを読む
- 2015/04/23 栄区|アパートの折板屋根、塗装前の点検
-
本日は、栄区にお邪魔しております。 お問い合わせは、アパートの屋根の塗装。 築30年で、一度塗装はしているが10年以上経っているので状況を診てほいいとの事でした。 お話をお伺いすると、先日の風でアンテナが倒れてしまい 屋根の上を転がってしまったので、傷が付いているのではないか? あと、雨樋の...続きを読む
- 2015/04/21 大規模な家のメンテナンスに併せてしたいこと|外壁塗装
-
住宅の保全には定期的なメンテナンスが必要ですが、 モルタル壁の木造住宅では平均すると10年程で外壁の塗り替えが必要です。 大規模な補修工事に関しては家のメンテナンス周期表を作り、その予定に合わせて 工事を行うと効率的で効果的なメンテナンスが出来ると以前お話ししましたが、 今回は10年程の周期にやってくる大規模な外壁塗...続きを読む
- 2015/04/18 神奈川区|屋根カバー工事と外壁塗装施工編
-
さて、神奈川区のお客様の工事もあとは外壁を残すのみです。 外壁の塗装は、日本ペイントの「パーフェクトトップ」を使用します。高耐久・高防汚の塗料です。色は既存の壁の色との事で、逆に色選びが難しかったですね。既存に充てて選ぶのですが、場所によって色あせの状況が違うのでどこに合わせるかで、お客様と悩みました。 さて、施工は...続きを読む
- 2015/04/17 塗装回数と塗装間隔が大切|外壁塗装
-
オープンタイムという言葉をご存じですか? リフォームについて調べていると普段目にしない用語が多く、疑問に感じることがあると思います。 オープンタイムとは一般的に、接着剤を塗布してから効果がでるまでに必要な時間の事ですが、 塗装業界では塗料を塗ってから次の塗装に必要な乾燥時間(塗装間隔の時間)のことををいいます。 塗料...続きを読む
- 2015/04/17 神奈川区|外壁塗装と屋根カバー工事、屋根施工編
-
前回ご紹介した神奈川区のお客様の、今回から施工編です。 まずは、屋根の工事から始めます。 屋根の工事は、金属の屋根でカバーします。 屋根材は、表面に石を吹き付けた「エコ・グラーニ」という金属の屋根材です。 この屋根材は、音や防火、風に強く。また、表面の石粒で雪が止まって雨樋が破...続きを読む
- 2015/04/16 神奈川区|屋根カバー工事と外壁塗装の点検
-
今回は、神奈川区のお客様をご紹介します。 お問い合わせは、「前回塗装して10年ほどですが、屋根の塗装が剥げてきてポロポロ剥げた塗料が落ちてくるので一度診てほしい。」という事でした。 お伺いすると、遠目に見ても屋根の塗装が剥がれているのがわかります。とりあえず、ご了解をいただいて、屋根に登ってみます。 コ...続きを読む
- 2015/04/13 緑区|外壁のサイディング張替え工事
-
先日、緑区のサイディング張替工事の現場に伺ってまいりました。 以前に、凍結爆裂を起こして、サイディングがボロボロになってしまったお客様の工事です。 北側のサイディングだけが、下地から塗装と一緒に剥がれてしまっていて、今回、その部分だけを、足場を組んで貼り替える事になりました。 凍結爆...続きを読む
- 2015/04/13 緑区|太陽光パネルの載った折半屋根のお客様、外壁塗装の様子
-
緑区のお客様の施工の様子も今回がラスト。 屋根の塗装が終わって、最後に外壁とウッドデッキ。 霧除けや、雨樋の雑塗装をして完了です。 まずは、外壁の塗装、屋根と一緒に高圧洗浄したので 窓などの養生をして、シーラーで下塗り塗装します。 今回使用した塗料は、関西ペイントの「コスモシリコン」KP-3...続きを読む
- 2015/04/12 外壁塗装の養生について
-
塗装工事を始める時にはまず家の周りに足場を組み立てて安全な作業現場を作ります。 その後周辺に塗料が飛散しないようにメッシュシートで足場を覆います。 メッシュシートの覆いが終わったら塗装したい場所以外をビニールシートで覆い、テープでしっかり留めます。 塗料が飛ばないようにシート等で保護する作業を養生といいます。 周辺を汚れ...続きを読む
- 2015/04/11 緑区|太陽光パネルの載った折半屋根塗装工事
-
先日色決めした緑区の折半屋根のお客様の、施工の様子をご紹介します。 まずは、高圧洗浄をかけていきます。 形が複雑で汚れが溜まりやすいので、隅々まで念入りに洗浄します。 洗浄が終わったら、ケレンをかけていきます。 この下地処理を、しっかりやっておかないと施工後浮きや剥がれの原因になるので細かく丁寧に...続きを読む
- 2015/04/10 青葉区|超低汚染塗料「ナノコンポジット」で外壁塗装、ベランダ防水工事
-
今日は外壁の塗装と、ベランダの防水工事です。 外壁に使用するのは、水谷ペイントの「ナノコンポジットW」、防汚機能と、耐久性に優れた自然塗料です。 お客様からのリクエストも多く、弊社では人気のある塗料です。 施工方法は、普通の塗料と一緒ですが、下塗りは「ナノコンポジットフィラー」というナノコンポジット専用...続きを読む